プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Odakyu Hankyu Blog管理者のヤマケソさんが取り上げていましたが、
小田急の2012年ダイヤ改正がかなり大掛かりなものになるようです。
プレスリリースを見たところ、小田急に関して無知な僕でもかなりの驚きでした。
ということで、今回は素人なりにこのダイヤ改正を分析してみたいと思います。
まず、なんとこのダイヤ改正で3車種を一気に引退させるようです。
・HiSE:10000形 … 扉部に段差がありバリアフリー上問題があった。
・RSE:20000形 … 主たる運用の「あさぎり」に劇的な変化が発生(後述)。
・5000形 … 最後の「小田急顔」。単純な老朽化に伴う引退?
これにより、小田急の保有車両は、
・ロマンスカー … LSE:7000形・EXE:30000形・VSE:50000形・MSE:60000形
・一般車両 … 8000形・1000形・2000形・3000形・4000形
と、かなり統一化・効率化が進むこととなります(特にロマンスカー)。
▲最年長のLSEはこれからも運用されるようです。しかし一体何故?@世田谷代田
個人的に3車種一斉引退というのは短期的にはかなりのリスクを伴う悪寒がします。
要するに鉄道ファンが3車種分来る訳で、1車種引退以上の混乱が見込まれるのです。
確か、5000形10連引退時もかなりの騒動だったとヤマケソさんから聞いているのですが…。
(僕から言わせてもらえば「10連消滅」がそんなにオオゴトなのかよく分かりませんが)
まぁこれはあくまでも一時的なものですから、
鉄道ファンの皆様と鉄道員の方の協力があればどうにかなると信じています。
ところで、「なぜ3形式も廃車して運用数が足りるのか?」という疑問が出ることでしょう。
一般車両は4000形増備・3000形10連化が理由として挙げられますが、
ロマンスカーに関しては置換え用生産が行われた記憶はありません。
ここで鍵を握るのがMSEの運用増です。
MSEとは「Multi Super Express」の略だそうですが、現在は朝夕の地下鉄直通運用しかなく、
「何がMultiなんだ?Metroの間違いだろ絶対に!」と思っていたものです。
しかし、ダイヤ改正より日中をはじめとした「あさぎり」の全運用を担うことになり(詳細は後述)、
運用に必要な編成数が減ったと考えられます(実際はVSE増備もあるかも知れませんが)。
▲地下でも映える「フェルメール・ブルー」にロマンスカーの色「赤」を巻くデザイン。@経堂
尚、MSEに関しては土休日の「あさぎり」が「えのしま」と併結運転を行うことから、
「えのしま」の一部列車(「あさぎり」併結列車)もMSEによる運用になると考えられます。
ロマンスカーに関してはだいぶ効率化が進むことになりますが、
一般車両はそれでも5車種ある上に異系列同士の連結もあり、効率的とは言えません。
▲5000形4連+3000形6連(?)による10連。現在5000形10連は消滅済。@経堂
しかし、これにも小田急は容赦しないようで、一般車の増解結運用を廃止するというのです。
小田急と言えば未だに「分割位置A」「分割位置B」の看板が主要駅で見かけられますが、
いよいよ全社的にそれが過去のモノとなってしまいます。
今後の動向として、6+4連の中間運転台撤去工事による10連固定化が考えられます。
勿論、同じ仕様の車両同士で編成を組成して固定化を行う、と。
ですがその場合、貫通扉のない3000形は車内の通りぬけができないことになります。
▲3000形、運転台撤去すらしないのでは?という予感がしないでもない…。@世田谷代田
勿論、同じ仕様の車両同士で編成を組成するけれど固定化しないという可能性もあります。
これは京阪電車等で採られている手法で、柔軟性が増すというメリットがあります。
例えば、5+2連の車両があれば普段は7連として本線に、
支線区沿線でのイベントで大量輸送が必要ならば5連として支線区に就くことができるのです。
▲勿論、宇治線2600系のように2+2=4連を固定化している事例もあります。@宇治
この辺に関しては僕の妄想も多分に含まれておりますので本気になさらぬよう…。
一番驚いたのは、「メトロはこね」が平日にも1往復設定されること。プレスリリースによれば、
とのことですが、素人頭ではどう考えても平日に箱根需要があるとは思えないのです。
そりゃ、朝に上り・夕方に下りという設定ならば小田原等からの通勤需要もあり得ますが、
朝に下り・夕方に上りという設定はどう考えても観光需要の喚起ですよね…。
次期ダイヤ改正でなくなりそうなロマンスカー運用第1位なのではないでしょうか。
「メトロホームウェイ」新百合ヶ丘停車、「メトロはこね」成城学園前停車はまぁいいでしょう。
停車駅の増やしすぎによるロマンスカーの地位低下は考えられなくはないですが、
車両面でブランドを既に築いていますし、停車駅追加は利便性の向上を意味しますから。
ただ、プレスリリースを見て「デタラメにメリットを並べ立てるな」と思ったのがこれ。
昼下がり~夕方に成城学園前からわざわざロマンスカーで都心に向かう需要があるのか?
アクセスが向上するのは事実かも知れませんが、「だから何?」という印象も残ります。
で、最も予想通りだったのが有楽町線直通ロマンスカー「ベイリゾート」廃止。
臨海副都心への輸送に需要は殆どないでしょうし(未だに未開発地域多いですからね)、
TDRアクセスとしてもさほど意識されなかったのでしょう。
そして最悪だったのは月2日不定期運行という歯切れの悪さ。
6連での運行という観点からも、小田急が本腰を入れている運用とは思えませんでした。
「ベイリゾート」を切ったのは正しい選択だったでしょうが、
平日「メトロはこね」という新たな失敗作の悪寒がする列車ができた地下鉄ロマンスカー。
ダイヤ改正後の利用客推移にも注目したいと思います。
まずロマンスカーが朝夕を中心に結構増発されるようです。詳しくは知りませんが。
それと共に、夕ラッシュ時のロマンスカーについて発車時刻と方面をパターン化する模様。
プレスリリースには時刻が色々と示されていますが小田急のダイヤは詳しくないので省略。
まぁ、特に悪い要素は見当たりませんよね。
▲朝夕に活躍するEXE。「さがみ」「えのしま」の併結は土休日の日常風景となる。@世田谷代田
次に、土休日の昼間のロマンスカーの運転形態も変わるようで、
「えのしま」と「さがみ」「あさぎり」の連結運転が始まり、ロマンスカーを4本/時から3本/時に削減。
削減した1本/時は快速急行運用となるようです。
方面別ロマンスカーの総数を最大限減らさずに快速急行を増やすという相反する条件を、
併結運転という形で解決するというのは非常に面白い発想だと思います。
・2本/時 … 「はこね」系 → 「はこね」系
・1本/時 … 「さがみ」 → 「えのしま」
・1本/時 … 「えのしま」or「あさぎり」 → 「さがみ」or「あさぎり」(一部区間で「えのしま」に連結)
「さがみ」が本数減、「えのしま」が本数増となっていますが、
「えのしま」「さがみ」「あさぎり」の1時間あたりの本数の合計は現在と同じなのです。
一部区間においては連結運転がある為、本数が減っているように見えるということ。
(ただ、連結運転が故に各列車の両数は減ってしまいます)
そして今回のダイヤ改正の契機になったロマンスカー、「あさぎり」。
現在は小田急・新宿~JR御殿場線・沼津を小田急のRSEとJRの371系が結んでいます。
しかし、JRは371系を1編成しか所有していないこともあり、運用上弊害が出てきたのでしょうか、
運転区間を新宿~御殿場に短縮の上、車両は全て小田急車のMSEとなるのです。
元々「あさぎり」は小田急側の熱烈なプッシュでようやく実現したのですが、
今回のダイヤ改正ではJRとの温度差が明確に表れる結果となりました。
しかし、よくよく考えれば、これはどえらいこっちゃ!
現在、MSEは小田急と東京メトロの保安装置を搭載していますが、
新たにJR東海の保安装置を搭載しなければならないことになるのです。
しかし、現在のところMSEにJR東海の保安装置を搭載したとする情報はありません。
一方で、JR東海にとってMSEは運転士が触れたことのない「新車」。
その試運転には数ヶ月かかるとも言われており、年明けに始めないと間に合いません。
果たして間にあうのか(いや、間にあうんでしょうけど)。
かつて、冗談半分で「メトロあさぎり」等という特急を妄想したことがありますが、
まさか(車両面で)実現可能な段階に来るとは、予想だにしませんでした。
(まぁ、実際は絶対に需要がないので実現しないでしょうが。臨時でも)
▲土休日において、日中の 急 行 は小田原始発でしか有り得ない。@世田谷代田
今回最も全容の見えて来ないのが「土休日の日中、町田始発の急行を1本/時運転」です。
何が見えないかと言うと「で、折り返しは?」ということです。
普通、何かを長時間に渡って増発する際は「上下線で増発」というのが一般的です。
これは当然で、終点まで行った増発便は必ず折り返さなければならないからです。
ところが、「町田始発の急行」が増便されるのに「町田ゆきの急行」の情報が全くないのです。
まさか、1本/時、新宿から町田まで回送を流す筈もないですよね…。
素人でも「これはおかしい」ということはよく分かります。
今回のダイヤ改正、MSEの大躍進が一番目立つところでしょうが、
一般列車の増解結運用廃止に伴う動向や町田始発の急行の真実等、
様々なトピックがありロマンスカー的には大々的な改正となりました。
実際の列車がどのように動いていくのか、期待半分不安半分、
そして去りゆく引退車両を惜しみつつ見守りたいと思います。
長文になりましたがこの辺で。ではでは。
小田急の2012年ダイヤ改正がかなり大掛かりなものになるようです。
プレスリリースを見たところ、小田急に関して無知な僕でもかなりの驚きでした。
ということで、今回は素人なりにこのダイヤ改正を分析してみたいと思います。
~ 車種の統一化・効率化 ~
まず、なんとこのダイヤ改正で3車種を一気に引退させるようです。
・HiSE:10000形 … 扉部に段差がありバリアフリー上問題があった。
・RSE:20000形 … 主たる運用の「あさぎり」に劇的な変化が発生(後述)。
・5000形 … 最後の「小田急顔」。単純な老朽化に伴う引退?
これにより、小田急の保有車両は、
・ロマンスカー … LSE:7000形・EXE:30000形・VSE:50000形・MSE:60000形
・一般車両 … 8000形・1000形・2000形・3000形・4000形
と、かなり統一化・効率化が進むこととなります(特にロマンスカー)。
▲最年長のLSEはこれからも運用されるようです。しかし一体何故?@世田谷代田
個人的に3車種一斉引退というのは短期的にはかなりのリスクを伴う悪寒がします。
要するに鉄道ファンが3車種分来る訳で、1車種引退以上の混乱が見込まれるのです。
確か、5000形10連引退時もかなりの騒動だったとヤマケソさんから聞いているのですが…。
(僕から言わせてもらえば「10連消滅」がそんなにオオゴトなのかよく分かりませんが)
まぁこれはあくまでも一時的なものですから、
鉄道ファンの皆様と鉄道員の方の協力があればどうにかなると信じています。
ところで、「なぜ3形式も廃車して運用数が足りるのか?」という疑問が出ることでしょう。
一般車両は4000形増備・3000形10連化が理由として挙げられますが、
ロマンスカーに関しては置換え用生産が行われた記憶はありません。
ここで鍵を握るのがMSEの運用増です。
MSEとは「Multi Super Express」の略だそうですが、現在は朝夕の地下鉄直通運用しかなく、
「何がMultiなんだ?Metroの間違いだろ絶対に!」と思っていたものです。
しかし、ダイヤ改正より日中をはじめとした「あさぎり」の全運用を担うことになり(詳細は後述)、
運用に必要な編成数が減ったと考えられます(実際はVSE増備もあるかも知れませんが)。
▲地下でも映える「フェルメール・ブルー」にロマンスカーの色「赤」を巻くデザイン。@経堂
尚、MSEに関しては土休日の「あさぎり」が「えのしま」と併結運転を行うことから、
「えのしま」の一部列車(「あさぎり」併結列車)もMSEによる運用になると考えられます。
ロマンスカーに関してはだいぶ効率化が進むことになりますが、
一般車両はそれでも5車種ある上に異系列同士の連結もあり、効率的とは言えません。
▲5000形4連+3000形6連(?)による10連。現在5000形10連は消滅済。@経堂
しかし、これにも小田急は容赦しないようで、一般車の増解結運用を廃止するというのです。
小田急と言えば未だに「分割位置A」「分割位置B」の看板が主要駅で見かけられますが、
いよいよ全社的にそれが過去のモノとなってしまいます。
今後の動向として、6+4連の中間運転台撤去工事による10連固定化が考えられます。
勿論、同じ仕様の車両同士で編成を組成して固定化を行う、と。
ですがその場合、貫通扉のない3000形は車内の通りぬけができないことになります。
▲3000形、運転台撤去すらしないのでは?という予感がしないでもない…。@世田谷代田
勿論、同じ仕様の車両同士で編成を組成するけれど固定化しないという可能性もあります。
これは京阪電車等で採られている手法で、柔軟性が増すというメリットがあります。
例えば、5+2連の車両があれば普段は7連として本線に、
支線区沿線でのイベントで大量輸送が必要ならば5連として支線区に就くことができるのです。
▲勿論、宇治線2600系のように2+2=4連を固定化している事例もあります。@宇治
この辺に関しては僕の妄想も多分に含まれておりますので本気になさらぬよう…。
~ 地下鉄直通ロマンスカー、凖再編 ~
一番驚いたのは、「メトロはこね」が平日にも1往復設定されること。プレスリリースによれば、
平日にも首都圏北部、東部にお住まいの方の箱根へのアクセスが向上
とのことですが、素人頭ではどう考えても平日に箱根需要があるとは思えないのです。
そりゃ、朝に上り・夕方に下りという設定ならば小田原等からの通勤需要もあり得ますが、
朝に下り・夕方に上りという設定はどう考えても観光需要の喚起ですよね…。
次期ダイヤ改正でなくなりそうなロマンスカー運用第1位なのではないでしょうか。
「メトロホームウェイ」新百合ヶ丘停車、「メトロはこね」成城学園前停車はまぁいいでしょう。
停車駅の増やしすぎによるロマンスカーの地位低下は考えられなくはないですが、
車両面でブランドを既に築いていますし、停車駅追加は利便性の向上を意味しますから。
ただ、プレスリリースを見て「デタラメにメリットを並べ立てるな」と思ったのがこれ。
世田谷地区から箱根方面・都心部へのアクセスが向上
昼下がり~夕方に成城学園前からわざわざロマンスカーで都心に向かう需要があるのか?
アクセスが向上するのは事実かも知れませんが、「だから何?」という印象も残ります。
で、最も予想通りだったのが有楽町線直通ロマンスカー「ベイリゾート」廃止。
臨海副都心への輸送に需要は殆どないでしょうし(未だに未開発地域多いですからね)、
TDRアクセスとしてもさほど意識されなかったのでしょう。
そして最悪だったのは月2日不定期運行という歯切れの悪さ。
6連での運行という観点からも、小田急が本腰を入れている運用とは思えませんでした。
「ベイリゾート」を切ったのは正しい選択だったでしょうが、
平日「メトロはこね」という新たな失敗作の悪寒がする列車ができた地下鉄ロマンスカー。
ダイヤ改正後の利用客推移にも注目したいと思います。
~ ロマンスカーも一般列車も、利便性向上へ ~
まずロマンスカーが朝夕を中心に結構増発されるようです。詳しくは知りませんが。
それと共に、夕ラッシュ時のロマンスカーについて発車時刻と方面をパターン化する模様。
プレスリリースには時刻が色々と示されていますが小田急のダイヤは詳しくないので省略。
まぁ、特に悪い要素は見当たりませんよね。
▲朝夕に活躍するEXE。「さがみ」「えのしま」の併結は土休日の日常風景となる。@世田谷代田
次に、土休日の昼間のロマンスカーの運転形態も変わるようで、
「えのしま」と「さがみ」「あさぎり」の連結運転が始まり、ロマンスカーを4本/時から3本/時に削減。
削減した1本/時は快速急行運用となるようです。
方面別ロマンスカーの総数を最大限減らさずに快速急行を増やすという相反する条件を、
併結運転という形で解決するというのは非常に面白い発想だと思います。
・2本/時 … 「はこね」系 → 「はこね」系
・1本/時 … 「さがみ」 → 「えのしま」
・1本/時 … 「えのしま」or「あさぎり」 → 「さがみ」or「あさぎり」(一部区間で「えのしま」に連結)
「さがみ」が本数減、「えのしま」が本数増となっていますが、
「えのしま」「さがみ」「あさぎり」の1時間あたりの本数の合計は現在と同じなのです。
一部区間においては連結運転がある為、本数が減っているように見えるということ。
(ただ、連結運転が故に各列車の両数は減ってしまいます)
~ 「あさぎり」革命 ~
そして今回のダイヤ改正の契機になったロマンスカー、「あさぎり」。
現在は小田急・新宿~JR御殿場線・沼津を小田急のRSEとJRの371系が結んでいます。
しかし、JRは371系を1編成しか所有していないこともあり、運用上弊害が出てきたのでしょうか、
運転区間を新宿~御殿場に短縮の上、車両は全て小田急車のMSEとなるのです。
元々「あさぎり」は小田急側の熱烈なプッシュでようやく実現したのですが、
今回のダイヤ改正ではJRとの温度差が明確に表れる結果となりました。
しかし、よくよく考えれば、これはどえらいこっちゃ!
現在、MSEは小田急と東京メトロの保安装置を搭載していますが、
新たにJR東海の保安装置を搭載しなければならないことになるのです。
しかし、現在のところMSEにJR東海の保安装置を搭載したとする情報はありません。
一方で、JR東海にとってMSEは運転士が触れたことのない「新車」。
その試運転には数ヶ月かかるとも言われており、年明けに始めないと間に合いません。
果たして間にあうのか(いや、間にあうんでしょうけど)。
かつて、冗談半分で「メトロあさぎり」等という特急を妄想したことがありますが、
まさか(車両面で)実現可能な段階に来るとは、予想だにしませんでした。
(まぁ、実際は絶対に需要がないので実現しないでしょうが。臨時でも)
~ 謎の「町田始発の急行」 ~
▲土休日において、日中の 急 行 は小田原始発でしか有り得ない。@世田谷代田
今回最も全容の見えて来ないのが「土休日の日中、町田始発の急行を1本/時運転」です。
何が見えないかと言うと「で、折り返しは?」ということです。
普通、何かを長時間に渡って増発する際は「上下線で増発」というのが一般的です。
これは当然で、終点まで行った増発便は必ず折り返さなければならないからです。
ところが、「町田始発の急行」が増便されるのに「町田ゆきの急行」の情報が全くないのです。
まさか、1本/時、新宿から町田まで回送を流す筈もないですよね…。
素人でも「これはおかしい」ということはよく分かります。
今回のダイヤ改正、MSEの大躍進が一番目立つところでしょうが、
一般列車の増解結運用廃止に伴う動向や町田始発の急行の真実等、
様々なトピックがありロマンスカー的には大々的な改正となりました。
実際の列車がどのように動いていくのか、期待半分不安半分、
そして去りゆく引退車両を惜しみつつ見守りたいと思います。
長文になりましたがこの辺で。ではでは。
PR
この記事にコメントする
無題
通勤電車の再編について。
前々から小田急の分割急行は既に風前の灯となっていましたから、割と今回の完全固定化に関しての驚きはあまりないといったところですね。
それから、小田急の在来車の貫通扉は基本的に脱出時以外は単なる飾りなので、現時点では通り抜けは出来ません。
また3000形に関しては、一部編成が中間車新造に因る完全十連となりつつあるので、心配ご無用です。
ちなみに、3000形に四連はないので、単独ではどう連結しても10連にはなりません。
前々から小田急の分割急行は既に風前の灯となっていましたから、割と今回の完全固定化に関しての驚きはあまりないといったところですね。
それから、小田急の在来車の貫通扉は基本的に脱出時以外は単なる飾りなので、現時点では通り抜けは出来ません。
また3000形に関しては、一部編成が中間車新造に因る完全十連となりつつあるので、心配ご無用です。
ちなみに、3000形に四連はないので、単独ではどう連結しても10連にはなりません。
Re:無題
確かに、「あれ?分割運用ってまだあったの?」という気はしました。
貫通扉は「飾り」なんですか!それは意外でしたね…。
まぁ、現状を考えると通りぬけ不可能のままでもいい気はしますが。
(JR中央線のE233系6+4連の例もありますしね)
3000形は、10・8・6連でしたっけ?6連は支線区に追い出されるのかな…。
流石に異なる車種で固定編成化をするのは考えにくいですよね…。
貫通扉は「飾り」なんですか!それは意外でしたね…。
まぁ、現状を考えると通りぬけ不可能のままでもいい気はしますが。
(JR中央線のE233系6+4連の例もありますしね)
3000形は、10・8・6連でしたっけ?6連は支線区に追い出されるのかな…。
流石に異なる車種で固定編成化をするのは考えにくいですよね…。
Re:無題
先日、ある方のブログを拝見した際に初めて知りました。
ご教示頂きありがとうございます。
ご教示頂きありがとうございます。
予想通り 土休日データイム大野折り返し急行
町田のホームは狭いから、急行・相模大野行き(ホームが広い)で一旦、検車区に引っ込んで、町田まで回送し、始発となるようですね。10年ほど前の、千代田線準急に相模大野折り返しが増えたパターンの変形版。広報しないのは「運転打ち切り・短縮」のイメージを嫌うから。
分割併合の廃止やロスカの毎時3本化で「途中駅から座れない!」の苦情対処に加え、土休日の町田のデパート帰りの客や、快急と分け合い、町田始発急行にやや余裕を持たせ、麻生、多摩両区、狛江市、世田谷区住民への着席サービス向上の意味もあるのでしょう。
分割併合の廃止やロスカの毎時3本化で「途中駅から座れない!」の苦情対処に加え、土休日の町田のデパート帰りの客や、快急と分け合い、町田始発急行にやや余裕を持たせ、麻生、多摩両区、狛江市、世田谷区住民への着席サービス向上の意味もあるのでしょう。
Re:基本パターンとして
ご教示ありがとうございます。
なるほど、町田始発急行は着席サービスの一環でもあったんですね…。
まだまだ勉強不足なようで恐縮です。
拙いブログではありますが、今後もよろしくお願い致します。
なるほど、町田始発急行は着席サービスの一環でもあったんですね…。
まだまだ勉強不足なようで恐縮です。
拙いブログではありますが、今後もよろしくお願い致します。
2012 OER 改定 雑感
>昼下がり~夕方に成城学園前からわざわざロマンスカーで都心に向かう需要があるのか?<
…んー。土休日は表参道と丸の内の買い物客を当て込んだものと思われます。ちと滞在時間は短いですが。有楽町線はホームドア工事が始まりますから、それが運行停止の理由の一つでしょう。
ただ、購買が表参道に流れると新宿・小田急百貨店からクレームが来るから、一部、町田・小田急百貨店へも流すように土休日の町田始発急行を設定した。狛江からは、ほぼ同運賃ですし。想像ですが。
>平日「メトロはこね」という新たな失敗作の悪寒がする列車ができた地下鉄ロマンスカー<
…需要喚起の「チャレンジ」列車ですかな。退職組も増えますし。昔は、それこそ「架空停車駅」として成城・町田・小田原の特急をネット上に披瀝したら「しね!」と”罵詈雑言”の嵐でしたが、3月からは現実に。時代は変わりました。ただ、今後はもう2駅くらい停車駅は増えるかも。ロスカの成城学園前停車は「高架複々線工事に協力してくれた世田谷区と狛江市の皆さんへの感謝」の側面もあると受け取ってます。ま、騒音裁判を通して遺恨も残ってるんですけどね。「区間準急」も後続列車から逃げる目的の他に、両地区への感謝の意味合いがあるとも聞きます。地上複線時代は通過待ちで時間がかかりましたから。
京阪さんと阪急さん、2004年以来、乗ってないなぁ。そう言えば。悪文お詫びします。
…んー。土休日は表参道と丸の内の買い物客を当て込んだものと思われます。ちと滞在時間は短いですが。有楽町線はホームドア工事が始まりますから、それが運行停止の理由の一つでしょう。
ただ、購買が表参道に流れると新宿・小田急百貨店からクレームが来るから、一部、町田・小田急百貨店へも流すように土休日の町田始発急行を設定した。狛江からは、ほぼ同運賃ですし。想像ですが。
>平日「メトロはこね」という新たな失敗作の悪寒がする列車ができた地下鉄ロマンスカー<
…需要喚起の「チャレンジ」列車ですかな。退職組も増えますし。昔は、それこそ「架空停車駅」として成城・町田・小田原の特急をネット上に披瀝したら「しね!」と”罵詈雑言”の嵐でしたが、3月からは現実に。時代は変わりました。ただ、今後はもう2駅くらい停車駅は増えるかも。ロスカの成城学園前停車は「高架複々線工事に協力してくれた世田谷区と狛江市の皆さんへの感謝」の側面もあると受け取ってます。ま、騒音裁判を通して遺恨も残ってるんですけどね。「区間準急」も後続列車から逃げる目的の他に、両地区への感謝の意味合いがあるとも聞きます。地上複線時代は通過待ちで時間がかかりましたから。
京阪さんと阪急さん、2004年以来、乗ってないなぁ。そう言えば。悪文お詫びします。
Re:2012 OER 改定 雑感
コメントありがとうございます。
有楽町線のホームドア工事も確かに要因かも知れませんね。
ただ、東京メトロの施策的には今後全路線にホームドアを設置しかねず、
その際に地下鉄ロマンスカーをどうするかは小田急の課題でもあると思います。
もっとも、まだ先の話ですしその前にMSEが老朽化する可能性も高いですが。
小田急に限らず、鉄道と沿線住民の対立はかなりの事例がありますね。
最近だと、エアポート快特の京急蒲田通過による大田区民との対立や、
スカイツリーに関して東武と地元商店街が対立しているとの話も聞きます。
そうした中で、小田急が「恩返し」を実践しているとは…驚きました。
詳しいご解説を頂きましてありがとうございました。大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
有楽町線のホームドア工事も確かに要因かも知れませんね。
ただ、東京メトロの施策的には今後全路線にホームドアを設置しかねず、
その際に地下鉄ロマンスカーをどうするかは小田急の課題でもあると思います。
もっとも、まだ先の話ですしその前にMSEが老朽化する可能性も高いですが。
小田急に限らず、鉄道と沿線住民の対立はかなりの事例がありますね。
最近だと、エアポート快特の京急蒲田通過による大田区民との対立や、
スカイツリーに関して東武と地元商店街が対立しているとの話も聞きます。
そうした中で、小田急が「恩返し」を実践しているとは…驚きました。
詳しいご解説を頂きましてありがとうございました。大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
メトロ特急 こんな使い方も。
偉そうな文章ですね。我ながら。ごめんなさい。
さて、ロマンスカー新ダイヤがまずは披露されましたね。
ふむ。ふむ。ほー。
土休日は 13時18分に大手町着。19時58分に大手町発。日の長い夏場なら「神保町鉄道図書リサーチ」が出来そうです。「秋葉原」もありか?新お茶の水から秋葉原、古書街まで歩くか、半蔵門線で神保町に行くかは迷いますが。帰りはゆっくり買った本を読みながら…ロマンスカーで。どうでしょうか? 神保町からは乗り換えなしで橋本や長津田まで行けますが、乗り換えはあるものの 大手町から町田間はロマンスカーという手もあり?でしょうか?
さて、ロマンスカー新ダイヤがまずは披露されましたね。
ふむ。ふむ。ほー。
土休日は 13時18分に大手町着。19時58分に大手町発。日の長い夏場なら「神保町鉄道図書リサーチ」が出来そうです。「秋葉原」もありか?新お茶の水から秋葉原、古書街まで歩くか、半蔵門線で神保町に行くかは迷いますが。帰りはゆっくり買った本を読みながら…ロマンスカーで。どうでしょうか? 神保町からは乗り換えなしで橋本や長津田まで行けますが、乗り換えはあるものの 大手町から町田間はロマンスカーという手もあり?でしょうか?
Re:メトロ特急 こんな使い方も。
往路は車内でお弁当、東京で夕食を摂って帰路に読書…。
なかなか洒落た利用法ですね。鉄道会社にとってもPR材料の1つになりそうです。
なかなか洒落た利用法ですね。鉄道会社にとってもPR材料の1つになりそうです。
ロマンスカー「ひかりサポート」切符
「のぞみ」の指定が取れず、小田原停車の「ひかり」で帰京したことがあります。名古屋の次は小田原停車という基本2時間毎の便です。同僚は新百合ヶ丘だったのですが、小田原でロマンスカーに乗り換えたら。新横浜や東京、新宿経由と変わらない所要時間で帰宅出来たとか。しかも、小田原乗換えは東京、新宿で混雑掻き分け乗り換えに比べちょー楽。新横浜乗り換えもスタジアムでイベントがあったらうんざりですし、東京、新宿でも座りたければ数列車見送らなきゃならない。つまり、「小田原停車ひかり」と「多停車タイプのロマンスカー」のタイアップ切符はありでは?成城学園前位までの客は掘り出せそうです。急行だと丹沢区間がネックになりますが、小田急はJR東海とのコネもありますし、夜6時以降の小田原発のロマンスカーの乗車率も向上。「小田原停車ひかり」は今の倍の1時間毎にしたいところですが。
Re:ロマンスカー「ひかりサポート」切符
確かに、その連携は(利用客目線では)アリかも知れませんね。
ただ、個人的には
・JR東海⇔小田急の関係は小田急の片思い気味
(「あさぎり」は、小田急の強いプッシュで実現したようです)
・小田原停車のひかりは東海道新幹線全体で見ると供給過多
(東海道新幹線は16連ですし、JR東海はのぞみ第一ですから)
ということで実現は厳しいかな…と思ってしまいます。
ただ、個人的には
・JR東海⇔小田急の関係は小田急の片思い気味
(「あさぎり」は、小田急の強いプッシュで実現したようです)
・小田原停車のひかりは東海道新幹線全体で見ると供給過多
(東海道新幹線は16連ですし、JR東海はのぞみ第一ですから)
ということで実現は厳しいかな…と思ってしまいます。
双方が町屋停車で実現?MSE&スカイライナー切符
ふと、思い浮かびました。
(土休日)
メトロさがみ80号 町屋停車→ スカイライナー13号 町屋停車
メトロはこね22号 町屋停車→スカイライナー35号 町屋停車
(平日)
メトロさがみ70号 町屋停車→スカイライナー9号 町屋停車
…スカイライナーは売りの日暮里~成田空港間36分が39分位になってしまうが、MSE連絡列車のみ停めればいいのではないでしょうか?
大手町以北の乗車率向上にも貢献出来そうですが…どうでしょうか?おいらは利用してみたい!
町屋 町田 松田…紛らわしいので音声案内には注意が必要ですが…
(土休日)
メトロさがみ80号 町屋停車→ スカイライナー13号 町屋停車
メトロはこね22号 町屋停車→スカイライナー35号 町屋停車
(平日)
メトロさがみ70号 町屋停車→スカイライナー9号 町屋停車
…スカイライナーは売りの日暮里~成田空港間36分が39分位になってしまうが、MSE連絡列車のみ停めればいいのではないでしょうか?
大手町以北の乗車率向上にも貢献出来そうですが…どうでしょうか?おいらは利用してみたい!
町屋 町田 松田…紛らわしいので音声案内には注意が必要ですが…
Re:双方が町屋停車で実現?MSE&スカイライナー切符
確かに便利ではありますが、種々の事情を考えると厳しいでしょう。
・両特急を町屋に停車させるだけでも相当な費用がかかる
(特急券券売機・詳細な旅客案内装置 etc…)
・京成としては所要時間という"売り"を逃したくない
(アクセス性ではNEXにボロ負けなだけに早さは命です)
・京成は都営・京急との連携を意識している
(もっとも、メトロ・都営一元化でこの点は変わるかも知れません)
・絶対数での需要が少ない
(小田急沿線⇔成田の移動需要は限定的でしょう)
利用客目線では「こういうことをやって欲しいなぁ…」ということでも、
なかなか実現が厳しいことが多いのではないか思います。
(鉄道会社もある程度利便性を追求する必要はあるでしょうが)
・両特急を町屋に停車させるだけでも相当な費用がかかる
(特急券券売機・詳細な旅客案内装置 etc…)
・京成としては所要時間という"売り"を逃したくない
(アクセス性ではNEXにボロ負けなだけに早さは命です)
・京成は都営・京急との連携を意識している
(もっとも、メトロ・都営一元化でこの点は変わるかも知れません)
・絶対数での需要が少ない
(小田急沿線⇔成田の移動需要は限定的でしょう)
利用客目線では「こういうことをやって欲しいなぁ…」ということでも、
なかなか実現が厳しいことが多いのではないか思います。
(鉄道会社もある程度利便性を追求する必要はあるでしょうが)
Re:双方が町屋停車で実現?MSE&スカイライナー切符
割り込んでしまって申し訳ありません。
あともう一つ、「町屋」という地名が非常に知名度が低いという要因は考えられませんか。
千代田線と京成線が接続していることもあまり知られていないこともあって、止めたところで需要は限定的なのかもしれません。
しかしまあ、小田急沿線民にとって成田方面は非常に不便なところですから、検討もして頂きたいところです。
それこそ業平橋のように大改装をして接続を改善させ、駅名まで変えるというのも一考です。
あともう一つ、「町屋」という地名が非常に知名度が低いという要因は考えられませんか。
千代田線と京成線が接続していることもあまり知られていないこともあって、止めたところで需要は限定的なのかもしれません。
しかしまあ、小田急沿線民にとって成田方面は非常に不便なところですから、検討もして頂きたいところです。
それこそ業平橋のように大改装をして接続を改善させ、駅名まで変えるというのも一考です。
Re:Re:双方が町屋停車で実現?MSE&スカイライナー切符
町屋は確かに決して知名度が高い場所ではありませんね。
有料特急の乗り換えというイメージとは程遠いと言えるでしょう。
大改装は地元が反対しそうな気もします…。
町屋周辺は比較的古い町並みが残っていますし都電の似合う街です。
そこを大胆改装というのは、(恩恵を受けない自分の立場からは)少し考えざるを得ません。
それ以前に、地下駅である千代田線町屋の大胆改装は技術的・資金的に難が有りそうです。
もっとも、余程のことがあれば踏み切る可能性もありますが…。
有料特急の乗り換えというイメージとは程遠いと言えるでしょう。
大改装は地元が反対しそうな気もします…。
町屋周辺は比較的古い町並みが残っていますし都電の似合う街です。
そこを大胆改装というのは、(恩恵を受けない自分の立場からは)少し考えざるを得ません。
それ以前に、地下駅である千代田線町屋の大胆改装は技術的・資金的に難が有りそうです。
もっとも、余程のことがあれば踏み切る可能性もありますが…。
MSE AE
RJ2012年5月号の投稿欄で「東武浅草を南進させて都心に」
おいらもそうですが「川島病」に罹患しているのかも? でも「妄想鉄」はもうちっと認められてもいいかと。敷地に入って撮影する一部の連中よりは遥かに無害です。
暴言。いっそのこと千代田線湯島駅の全面留置線化。ホーム撤去!
千代田線は ~新御茶ノ水~上野広小路~上野公園(京成上野)~根津~
京成上野を大改造。MSEとAEのホーム上乗換え実現へ。工事中に池の水が降ってきそうですが。
でもMSEを千代田線1時間毎にするまでは…
しかし、北千住方で、更に京成上野からの京成線の乗客を受け入れられるキャパが千代田線にあるか…
調子に乗りすぎ、しつこくなりました。お詫びします。
おいらもそうですが「川島病」に罹患しているのかも? でも「妄想鉄」はもうちっと認められてもいいかと。敷地に入って撮影する一部の連中よりは遥かに無害です。
暴言。いっそのこと千代田線湯島駅の全面留置線化。ホーム撤去!
千代田線は ~新御茶ノ水~上野広小路~上野公園(京成上野)~根津~
京成上野を大改造。MSEとAEのホーム上乗換え実現へ。工事中に池の水が降ってきそうですが。
でもMSEを千代田線1時間毎にするまでは…
しかし、北千住方で、更に京成上野からの京成線の乗客を受け入れられるキャパが千代田線にあるか…
調子に乗りすぎ、しつこくなりました。お詫びします。