プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、HN名に反して都営バス記事ばかりが続いているKeihan7203Fです。
春休みに関西旅行しようかな、と思っているのですが京阪13000系の営業開始はいつだろう?
さて、去る2月3日、平日でありがなら学校が入学試験の為に休校となったので、
「平日しか走っていないAL01系統に乗りたいな」と思い朝から都バス活動をして参りました。
今回は無計画旅行だったので行程概要もお示ししないこととします(面倒なだけなのは秘密)。
まずは都01で新橋駅前へ。確か7:13発の新橋駅前ゆきでした。
▲都市新バス「グリーンシャトル」専用のHMがまた格好いい…。@西麻布
まぁ、ぶっちゃけ普段乗っている系統なので感想も特になく新橋駅前に到着したのですが、
この時間帯は赤坂アークヒルズゆきも六本木ヒルズゆきも運行されておらず、
以前ご紹介した新型のバスロケ(記事①・記事②)の表示は深夜01仕様となっていました。
恐らく初発が渋谷駅前を発つと、接近表示が始まるものと思われますが正確には確認していません…。
新橋駅前では漫然と何本かバスを撮影。したものの、辛うじてお見せできるのはこの1枚。
▲この日3本目と思われる渋88新橋駅前ゆき。写真左側の新橋駅ロータリーで終点。
広告ラッピングバスは、石原都知事が都バス経営改善策の一環で打ち出したのがはじまりで、
結果として都条例が改正されたため私鉄系バスも恩恵を受けた、という流れだったと思います。
ただ、現在の都営バスの原色が決まった経緯を考えると複雑な気分にもなります。
かつて、青・クリームの塗装であった都営バスが順次新塗装化されることになり、
その際に赤・黄のツートンカラーが採用されていました。結構派手ですね。
ところが、それが景観上よろしくないということで都はバス塗装の検討の為に委員会を発足させ、
4案(正確には3案+特別出品案)に絞ったのち現在の緑・クリームに落ち着かせたのです。
(その後、ノンステップバス用の塗装としてこの2色にオレンジをプラスしたものを採用)
そうした過去がある中、現在のラッピングバスを見回すとどうでしょうか?
上の写真なんかはまだましで、ピンク地の「うまい棒」ラッピング車等直視できないものもあります。
ただ、背に腹は代えられぬということなのかも知れません。
さて、次は本ブログで幾度となく紹介してきた「新橋」停留所から発車する業10に乗車。
▲屋根上に搭載された大きなタンクが特徴のCNGノンステップバス。@新橋
CNGとはcompressed natural gas(=圧縮天然ガス)の略。
要するに、従来のディーゼル燃料の代わりに天然ガスを使って環境にやさしくするということで、
排出される有害物質が大幅に削減されるという長所があります。ただ、燃料の補給は困難。
最近の都営バスはハイブリッドノンステップバスの導入が盛んなこともあって、
将来的にCNG車も「過去の記憶」でしかなくなってしまうのかも知れません。
▲屋根上のタンク。前後に分割して開く構造になっていることが予想されます。@新橋
この中にはタンクが4本横向きに積載されており、その中に天然ガスが入っています。
尚、ノンステップバスではない場合タンクは車体下部に積載されるので外見上の識別はやや困難。
(それでも、環境配慮型のバスということで積極的に車両にPR表示をしている事例が多いです)
さて、業10はというと晴海通りを南東に進み勝鬨橋(勝どき橋)を通過していきます。
勝鬨は、日露戦争での旅順陥落を記念して海軍発祥の地、築地に「勝鬨の碑」を建てたのがはじまり。
そのとき、築地~月島を結んでいた渡船も「勝鬨の渡し」と名付けられたのです。
そして1940年になって「勝鬨の渡し」に代わって現在の勝鬨橋が建設されました。
(現在は動きませんが)現存する数少ない可動橋ということで、国の重要文化財に登録されています。
尚、駅名や住所の「勝どき」がひらがな表記になっているのは、「鬨」が常用漢字外の為です。
そんな勝どきですが、歴史ある橋とは裏腹に駅周辺は大江戸線開業を契機なのか、新しい印象。
地下鉄からの乗継客も割と多く見受けられました。
▲右にある建物を見るだけでも新しさが伝わってきます。歩道の舗装も新しくなっていました。
そしてこの周辺、バス車内に貼ってある路線図で見ると非常に分かりにくいことになっています…。
▲水色の線が業10系統ですが、このエリア、この系統に限らず全体的に複雑ですね…。
みんくるガイドを見てみると、どうやら晴海~月島・勝どきを結ぶ道路に両側通行のものが少ないようで、
その証拠に東16以外の系統がこの区間を渡るときは必ず片方向停車の停留所が存在します。
晴海を越えると、日本ユニシス本社前・IHI(旧石川島播磨重工業)前と企業色の漂うバス停を通過。
日本ユニシスは通信機器販売・ソフトウェア開発等を行なっている会社のようで、
IHIは鉄道に詳しい方ならご存知であろう新潟トランシスの親会社です。
日本ユニシス本社前では結構降車があり、まさしく通勤の一風景を垣間見ることができました。
そして木場駅前に到着。目的のAL01の発着する東大島駅前まではまだまだ距離があります…。
次回に続きます。全5~6回程度を予定しております。
春休みに関西旅行しようかな、と思っているのですが京阪13000系の営業開始はいつだろう?
さて、去る2月3日、平日でありがなら学校が入学試験の為に休校となったので、
「平日しか走っていないAL01系統に乗りたいな」と思い朝から都バス活動をして参りました。
今回は無計画旅行だったので行程概要もお示ししないこととします
~ ラッピングバスってどうなのよ? ~
まずは都01で新橋駅前へ。確か7:13発の新橋駅前ゆきでした。
▲都市新バス「グリーンシャトル」専用のHMがまた格好いい…。@西麻布
まぁ、ぶっちゃけ普段乗っている系統なので感想も特になく新橋駅前に到着したのですが、
この時間帯は赤坂アークヒルズゆきも六本木ヒルズゆきも運行されておらず、
以前ご紹介した新型のバスロケ(記事①・記事②)の表示は深夜01仕様となっていました。
恐らく初発が渋谷駅前を発つと、接近表示が始まるものと思われますが正確には確認していません…。
新橋駅前では漫然と何本かバスを撮影。したものの、辛うじてお見せできるのはこの1枚。
▲この日3本目と思われる渋88新橋駅前ゆき。写真左側の新橋駅ロータリーで終点。
広告ラッピングバスは、石原都知事が都バス経営改善策の一環で打ち出したのがはじまりで、
結果として都条例が改正されたため私鉄系バスも恩恵を受けた、という流れだったと思います。
ただ、現在の都営バスの原色が決まった経緯を考えると複雑な気分にもなります。
かつて、青・クリームの塗装であった都営バスが順次新塗装化されることになり、
その際に赤・黄のツートンカラーが採用されていました。結構派手ですね。
ところが、それが景観上よろしくないということで都はバス塗装の検討の為に委員会を発足させ、
4案(正確には3案+特別出品案)に絞ったのち現在の緑・クリームに落ち着かせたのです。
(その後、ノンステップバス用の塗装としてこの2色にオレンジをプラスしたものを採用)
そうした過去がある中、現在のラッピングバスを見回すとどうでしょうか?
上の写真なんかはまだましで、ピンク地の「うまい棒」ラッピング車等直視できないものもあります。
ただ、背に腹は代えられぬということなのかも知れません。
~ 過去帳入りするかも知れないCNG車 ~
さて、次は本ブログで幾度となく紹介してきた「新橋」停留所から発車する業10に乗車。
▲屋根上に搭載された大きなタンクが特徴のCNGノンステップバス。@新橋
CNGとはcompressed natural gas(=圧縮天然ガス)の略。
要するに、従来のディーゼル燃料の代わりに天然ガスを使って環境にやさしくするということで、
排出される有害物質が大幅に削減されるという長所があります。ただ、燃料の補給は困難。
最近の都営バスはハイブリッドノンステップバスの導入が盛んなこともあって、
将来的にCNG車も「過去の記憶」でしかなくなってしまうのかも知れません。
▲屋根上のタンク。前後に分割して開く構造になっていることが予想されます。@新橋
この中にはタンクが4本横向きに積載されており、その中に天然ガスが入っています。
尚、ノンステップバスではない場合タンクは車体下部に積載されるので外見上の識別はやや困難。
(それでも、環境配慮型のバスということで積極的に車両にPR表示をしている事例が多いです)
~ 勝どき今昔物語 ~
さて、業10はというと晴海通りを南東に進み勝鬨橋(勝どき橋)を通過していきます。
勝鬨は、日露戦争での旅順陥落を記念して海軍発祥の地、築地に「勝鬨の碑」を建てたのがはじまり。
そのとき、築地~月島を結んでいた渡船も「勝鬨の渡し」と名付けられたのです。
そして1940年になって「勝鬨の渡し」に代わって現在の勝鬨橋が建設されました。
(現在は動きませんが)現存する数少ない可動橋ということで、国の重要文化財に登録されています。
尚、駅名や住所の「勝どき」がひらがな表記になっているのは、「鬨」が常用漢字外の為です。
そんな勝どきですが、歴史ある橋とは裏腹に駅周辺は大江戸線開業を契機なのか、新しい印象。
地下鉄からの乗継客も割と多く見受けられました。
▲右にある建物を見るだけでも新しさが伝わってきます。歩道の舗装も新しくなっていました。
そしてこの周辺、バス車内に貼ってある路線図で見ると非常に分かりにくいことになっています…。
▲水色の線が業10系統ですが、このエリア、この系統に限らず全体的に複雑ですね…。
みんくるガイドを見てみると、どうやら晴海~月島・勝どきを結ぶ道路に両側通行のものが少ないようで、
その証拠に東16以外の系統がこの区間を渡るときは必ず片方向停車の停留所が存在します。
晴海を越えると、日本ユニシス本社前・IHI(旧石川島播磨重工業)前と企業色の漂うバス停を通過。
日本ユニシスは通信機器販売・ソフトウェア開発等を行なっている会社のようで、
IHIは鉄道に詳しい方ならご存知であろう新潟トランシスの親会社です。
日本ユニシス本社前では結構降車があり、まさしく通勤の一風景を垣間見ることができました。
そして木場駅前に到着。目的のAL01の発着する東大島駅前まではまだまだ距離があります…。
次回に続きます。全5~6回程度を予定しております。
PR
この記事にコメントする