忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の学校帰り、渋谷にて。

3t Robotさんが、「秋葉原寄ってくんだけど、どの経路がいい?」と訊いてきたので、
銀座線で銀座に行って、日比谷線で秋葉原に行くのが早い」と、
営団を愛するあまり大嘘を教えたKeihan7203Fです。

まぁ、彼はスマホで路線図を調べて大嘘を見抜きましたが…ぐすん。

ginza-akiba.png
▲銀座~秋葉原間の日比谷線。圧倒的な遠回りです(笑)

さて、西荻窪のち杉並車庫①の続きになります。

P1090002.JPG
三 鷹(東京メトロ05系):いつの間にか、幕車は消滅してしまいましたね…。

この車両はワイドドア車でした。が、15000系とは違って運転台直後の扉は一般規格です。

P1090003.JPG
▲ワイドドア車の場合戸袋窓がつくられるのが一般的で、面白い外観になります。

P1090004.JPG
西船橋(E231系800番台):画質悪いですね…すみません…。

JR車は車内のLEDが圧倒的に小さいので表示できる情報量が限られますね…。
コスト削減一直線だった頃の車両なので仕方ない話ですが。

P1090005.JPG
青梅特快 青 梅 (E233系0番台10連):LEDは種別(大)⇔種別+行先の交互表示ですね。

日中に走らせて、果たして需要があるのか疑問ですが…。
まぁ、個人的には昭和記念公園@西立川に行くのに重宝していました(201系全盛期の話)。

さて、撮影していくとあることに気づきました。西荻窪のダイヤパターンです。
基本的には、東西線直通中央総武線中央総武線の順に上下線同時入線、という感じ。
厳密な話をすると、中野方面の到着が若干早くなっていました。

なあんだ、3回に1回しかメトロ車やってこないのか…。
快速線には今のところE233系しか来てないし…と思った矢先に!

P1090007.JPG
▲???(E655系):天皇もご乗車になる電車ですが、貴賓車を抜けば団体利用もできます。

何故かこいつがやってきました!事前の運用調査はゼロだったのでかなり興奮しまして…。
しかも、天皇陛下がご乗車になる特別列車も連結されています…。なんででしょうね?
(そう言えば、天皇陛下が入院されましたね。ご回復をお祈り申し上げます)

この辺で今回は終わりにします。次回は特急「あずさ」「かいじ」も見て…。
PR
最近、PCの「5」「Del」「Ctrl」の各キーの反応が悪くなって困っているKeihan7203Fです。
いい加減買い替え時かなぁ…と、ここ1年間ずっと思っているんですが、
XPの操作性の高さのあまり未だに決着を着けることができず(笑)。

さて、昨日は西荻窪に撮影に行って参りました。その様子をご紹介。
中央線のこの区間は、地下鉄東西線の車両も来るので飽きません。

P1080983.JPG
西船橋(東京メトロ新05系10連):好みの割れる車両で、僕はタイプじゃないですね。

P1080984.JPG
中央特快 高 尾 (E233系0番台6+4連):デジタルズームの威力ですね、画質が悪い(涙)。

P1080986.JPG
三 鷹(E231系0番台):シャッターを切るのが遅れると、こういう残念な構図に。

この車両、最後の重要部点検からかなり期間が経っているのか、かなり色褪せていて…。

P1080987.JPG
▲「6DOORS」ステッカーの色がかなり残念なことに…。

そう言えば、多扉車の先駆的存在である京阪5000系にはこうしたマークはないですよね。

P1030767.JPG
▲ご覧の通り。まぁぶっちゃけステッカーの意味合いなんて分かったものじゃないですが。

P1080997.JPG
快 速  高 尾 (E233系0番台10連):かなりカツカツになってしまいました…。

続きは次回にでも書きます。多分全5回ぐらいになる予定…。それでは。
前回の経堂撮影記①の続きです。

P1080919.JPG
区間準急 唐木田 (2000形8連):梅ヶ丘からは潔く 各 停 と名乗って欲しい気も…。

この辺で、通過列車に対しては流し撮りにも挑戦。ところが、癪なことに…。

P1080927.JPG
はこね(30000形6+4連):こいつがこの日最高の流し撮りなんです…。

もう、なんとも言えない気分ですね。酷い車両の酷い運用の写真が最高だなんて。
こいつが「はこね」に就いているのが許せないのは僕だけではない筈。

P1080929.JPG
快速急行 藤 沢 (1000形10連)+ 各 停  本厚木 (1000形6連):並び?被り?

優等種別が暖色、下等種別が寒色という規則はかなり共通性が高そうですね。
種別単位で見てもそうですし、小田急の場合はロマンスカー=、一般=という構図も。

P1080933.JPG
回 送 (60000形10連):フェルメールブルーが地下鉄線内で冴えそうですね。

3000形の冷房装置と比較すると、さすが特急、見た目が締まっています。
3000形の冷房装置はどうも取ってつけたような印象が否めず…。

因みに、60000形という形式番号は現存の車両の中では最も数字が大きいようです。
りんかい線には「70-000系」がありますが、正式には異なる車番の扱いを受けているようで…。

P1080934.JPG
急 行  小田原 (3000形10連):以前の記事でも、この構図で撮影してたなぁ…。

何気に思うのですが、小田急の行先表示の白色LEDって、意外と赤っぽいですよね。

P1080936.JPG
▲側面の方向幕LEDと共通化させることで、コスト削減を図る。よくある手法です。

P1080938.JPG
急 行  新 宿 (1000形4連+3000形6連):混結も小田急では日常茶飯事ですね。

この日はこれにて締めました。なにせこの後用事があったもので…。

ではでは。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/04 の猪井TK66th]
[12/21 の猪井]
[10/31 n]
[08/18 あび宇治線プロ]
[05/21 桑野]
Twitter
Copyright © 2008 Keihan7203Fの独り言。 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS