プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここのところ撮影記が続いてばかりで申し訳ございません。
合間合間に本ブログ唯一の取り柄である考察も挟んで参りますのでご容赦を…。
さて、先日が学校が定時より40分ぐらい早く終わったので、
珍しく遠出できる!ということで西武池袋線に突撃して参りました。
このことを友人に話したところ、「シーズンに行けよ…」と言われたので、
てっきり日照時間の話をしているんだと思ったら、どうも話が噛み合わない。
結局、「野球のシーズンに行って臨時列車撮ってこいよ」という話だったみたいで…。
例によって「本数が多い」という観点から練馬へ。
(写真下の両数が誤っている可能性があります。コメント欄でご教示頂けますと幸いです)

▲ 各 停 池 袋 (3000系8連):20m3扉という、些か時代遅れなスタイル。
西武の、黄色い車体に銀色の扉+正面の銀色板という組み合わせには味がありますね。
扉部だけ色を変えるという塗色は、現在JR九州と阪神1000系ぐらいでしょうか?
正面の銀色板は京阪1900系のバンパーと思想が似ている気がします。
要するに、実用的な意味はゼロであって、デザインの一環なんですよね。

▲ 準 急 池 袋 (9000系10連):一見地味ですが、個人的には西武No.1な車両だったり。
この車両、顔が古いようで新しいというよく分からない仕様になっています。
・冷房装置が集中型 … 最近の通勤電車の典型的な傾向です。
・窓が一段下降窓 … まぁ80年代からの技術なのであまり新しいとは言えませんが。
・シングルアームパンタグラフ … 集電装置が3000系よりスマートですね。
・VVVFインバーター制御装置 … 省エネに貢献しており、最早新車の必須条件です。
一段下降窓は視覚的にもスマートな印象に仕上がりますよね。3000系と比べても。
伝統と進化の両立を図った、陰の英雄だと(勝手に)思っています。
まぁ、この手のパイオニアは言うまでもなく阪急電車ですが。

▲特急ちちぶ(10000系7連):車体の殆どが無彩色ってのは…どうなのよ…。
西武好きの友人も度々この車両のことを貶しています。
西武「昔、東武・京成・小田急・西武で特急スタンプラリーってあったんだよ」
京阪「おぉ、いいじゃん」
京阪「東武スペーシア、京成スカイライナー、小田急ロマンスカー…あれ…西武は…」
西武「…それ以上言わないでくれ」
つまるところ、地味なんですね。華がない。しかも走行機器は旧型車両の流用。
この辺に、南海電車の特急サザンに通ずる何かが見出せてしまうんです…。

▲ 準 急 西武球場前(9000系10連):果たして西武球場前まで需要はあるのか?
個人的には需要の見込めない路線に無理に直通させる形態は好みではないのですが…。
(従って名鉄のダイアはあまり好みではない。というよりパターンの理解が不能!)
ところで、さっきから9000系についているシールの正体が気がかりだったのですが…。

▲「Inverter Car 9000 Series」って…このご時世そんなにアピールすることか?
VVVFインバーターというのは、80年代後半から採用の進んだ技術であって、
2011年においては珍しくもありませんし、全く自慢もできません。
何故、20000系でも30000系でもないこの車両にこのシールがついているのか疑問です。
このご時世に自慢できる電車の技術と言えばやはりPMSMな訳でありまして、
VVVFインバーターより更に10%電力を削減できるのには驚愕せざるを得ません。

▲ 各 停 池 袋 (20000系8連):VVVF車が効率的に各停運用に使われています。
一般的には、加減速の多い緩行運用に電力を食わないVVVF車を投入するのですが、
素人頭では「じゃあ、新車が各停ばっかに入ってインパクトが薄くなる…」と思ってしまいます。
実際には、車両自体の魅力で(スマイルトレインのように)インパクトを高められるのでしょう。
では、次回に続きます。
合間合間に本ブログ
さて、先日が学校が定時より40分ぐらい早く終わったので、
珍しく遠出できる!ということで西武池袋線に突撃して参りました。
このことを友人に話したところ、「シーズンに行けよ…」と言われたので、
てっきり日照時間の話をしているんだと思ったら、どうも話が噛み合わない。
結局、「野球のシーズンに行って臨時列車撮ってこいよ」という話だったみたいで…。
例によって「本数が多い」という観点から練馬へ。
(写真下の両数が誤っている可能性があります。コメント欄でご教示頂けますと幸いです)
▲ 各 停 池 袋 (3000系8連):20m3扉という、些か時代遅れなスタイル。
西武の、黄色い車体に銀色の扉+正面の銀色板という組み合わせには味がありますね。
扉部だけ色を変えるという塗色は、現在JR九州と阪神1000系ぐらいでしょうか?
正面の銀色板は京阪1900系のバンパーと思想が似ている気がします。
要するに、実用的な意味はゼロであって、デザインの一環なんですよね。
▲ 準 急 池 袋 (9000系10連):一見地味ですが、個人的には西武No.1な車両だったり。
この車両、顔が古いようで新しいというよく分からない仕様になっています。
・冷房装置が集中型 … 最近の通勤電車の典型的な傾向です。
・窓が一段下降窓 … まぁ80年代からの技術なのであまり新しいとは言えませんが。
・シングルアームパンタグラフ … 集電装置が3000系よりスマートですね。
・VVVFインバーター制御装置 … 省エネに貢献しており、最早新車の必須条件です。
一段下降窓は視覚的にもスマートな印象に仕上がりますよね。3000系と比べても。
伝統と進化の両立を図った、陰の英雄だと(勝手に)思っています。
まぁ、この手のパイオニアは言うまでもなく阪急電車ですが。
▲特急ちちぶ(10000系7連):車体の殆どが無彩色ってのは…どうなのよ…。
西武好きの友人も度々この車両のことを貶しています。
西武「昔、東武・京成・小田急・西武で特急スタンプラリーってあったんだよ」
京阪「おぉ、いいじゃん」
京阪「東武スペーシア、京成スカイライナー、小田急ロマンスカー…あれ…西武は…」
西武「…それ以上言わないでくれ」
つまるところ、地味なんですね。華がない。しかも走行機器は旧型車両の流用。
この辺に、南海電車の特急サザンに通ずる何かが見出せてしまうんです…。
▲ 準 急 西武球場前(9000系10連):果たして西武球場前まで需要はあるのか?
個人的には需要の見込めない路線に無理に直通させる形態は好みではないのですが…。
(従って名鉄のダイアはあまり好みではない。というよりパターンの理解が不能!)
ところで、さっきから9000系についているシールの正体が気がかりだったのですが…。
▲「Inverter Car 9000 Series」って…このご時世そんなにアピールすることか?
VVVFインバーターというのは、80年代後半から採用の進んだ技術であって、
2011年においては珍しくもありませんし、全く自慢もできません。
何故、20000系でも30000系でもないこの車両にこのシールがついているのか疑問です。
このご時世に自慢できる電車の技術と言えばやはりPMSMな訳でありまして、
VVVFインバーターより更に10%電力を削減できるのには驚愕せざるを得ません。
▲ 各 停 池 袋 (20000系8連):VVVF車が効率的に各停運用に使われています。
一般的には、加減速の多い緩行運用に電力を食わないVVVF車を投入するのですが、
素人頭では「じゃあ、新車が各停ばっかに入ってインパクトが薄くなる…」と思ってしまいます。
実際には、車両自体の魅力で(スマイルトレインのように)インパクトを高められるのでしょう。
では、次回に続きます。
PR
世田谷代田に出撃①、世田谷代田に出撃②の続きです。

▲多摩急行 唐木田 (4000形10連):HIDが眩しすぎるっ!(←写真が失敗した言い訳)
この車両に限らず、最近の車両は非常用扉がとにかく目立たない設計ですね。
ただ近鉄等、連結部扉として幌を丸出しにしているとどうしても目立ってしまいますが。

▲快速急行 藤 沢 (8000形10連):登場時は大きな前面がさぞかし話題を呼んだでしょう。
しかし、小田急の撮影は何回か行ってる筈なのに未だにダイヤが把握できません。
夕ラッシュのダイヤ半崩壊時に撮影に行けば当たり前なのかも知れませんが…。

▲ 急 行 新 宿 (3000形10連)+ 急 行 小田原 (1000形6連+8000形4連)
急行が離合しました。タイミング合うとなかなか壮観ですね。
複々線で4車両撮影できたらなぁ…と思うのですが、朝ラッシュ時でも無い限り厳しいか。

▲ 回 送 (60000形6+4連)+はこね(30000形6+4連):特急同士の離合ですが…。
30000形いると画になりませんね。しかも手前で前照灯つけてやがる(怒)
やはり60000形と一番似合うロマンスカーとなれば、50000形なのでしょうか。
ところで、MSEのブルーリボンステッカーはいつになったら剥がされるのでしょうか?
こんなところで日没を迎えまして、この日は退散しました。
そういえば、上り各停の運転士が駅到着時に前照灯をハイビームに変えて、
「あちゃー」と思ったものですが(これで「DQN運転士」等と評する人がいるから困ります)、
下り各停の運転士は駅到着時に前照灯をロービームに変えてくれました。
下りの運転士は優しいなぁ、と思っていたのですが、よくよく考えたら、
下北沢の暗い構内を抜けたらハイビームは要らない、ってだけの話なのかも知れませんね。

▲世田谷代田に貼ってあるお知らせ。こういうところで顔文字使うか?普通。
ここで、鉄道オタク的見地でツッコミたいのですが、
この絵に描かれている5000形は地下化・複々線化事業完成までに残っているのでしょうか?
そういう訳で、色々な意味でカウントダウンの始まっている小田急。
皆さんも是非訪れてみては如何でしょうか?
▲多摩急行 唐木田 (4000形10連):HIDが眩しすぎるっ!(←写真が失敗した言い訳)
この車両に限らず、最近の車両は非常用扉がとにかく目立たない設計ですね。
ただ近鉄等、連結部扉として幌を丸出しにしているとどうしても目立ってしまいますが。
▲快速急行 藤 沢 (8000形10連):登場時は大きな前面がさぞかし話題を呼んだでしょう。
しかし、小田急の撮影は何回か行ってる筈なのに未だにダイヤが把握できません。
夕ラッシュのダイヤ半崩壊時に撮影に行けば当たり前なのかも知れませんが…。
▲ 急 行 新 宿 (3000形10連)+ 急 行 小田原 (1000形6連+8000形4連)
急行が離合しました。タイミング合うとなかなか壮観ですね。
複々線で4車両撮影できたらなぁ…と思うのですが、朝ラッシュ時でも無い限り厳しいか。
▲ 回 送 (60000形6+4連)+はこね(30000形6+4連):特急同士の離合ですが…。
30000形いると画になりませんね。しかも手前で前照灯つけてやがる(怒)
やはり60000形と一番似合うロマンスカーとなれば、50000形なのでしょうか。
ところで、MSEのブルーリボンステッカーはいつになったら剥がされるのでしょうか?
こんなところで日没を迎えまして、この日は退散しました。
そういえば、上り各停の運転士が駅到着時に前照灯をハイビームに変えて、
「あちゃー」と思ったものですが(これで「DQN運転士」等と評する人がいるから困ります)、
下り各停の運転士は駅到着時に前照灯をロービームに変えてくれました。
下りの運転士は優しいなぁ、と思っていたのですが、よくよく考えたら、
下北沢の暗い構内を抜けたらハイビームは要らない、ってだけの話なのかも知れませんね。
▲世田谷代田に貼ってあるお知らせ。こういうところで顔文字使うか?普通。
ここで、鉄道オタク的見地でツッコミたいのですが、
この絵に描かれている5000形は地下化・複々線化事業完成までに残っているのでしょうか?
そういう訳で、色々な意味でカウントダウンの始まっている小田急。
皆さんも是非訪れてみては如何でしょうか?
世田谷代田に出撃①の続きでございます。

▲ 各 停 本厚木 (3000形8連):今からでも遅くない、塗色を4000形風にしてみては?
関西では車両塗色を全体的に揃える傾向がありますが、
関東は(特に先頭が)バランバランですね。西武とか東武とかは特に顕著な気がする…。

▲ 急 行 小田原 (1000形10連):1000形はフルカラーLEDに交換する予定はないのか…?

▲はこね(7000形11連):何故かLSE登場!昭和香る色合いに、かなり興奮しました。
定期で充当されているのでしょうか?
これまでの経堂撮影を踏まえると、VSEの代走な気もしないではない…。
どなたかご教示くださいませm(__)m

▲ 急 行 小田原 (4000形10連):かなり右側に寄ってしまったけど、気にしない…。
ヤマケソさん曰く、物凄い勢いで5000形の置換が進んでいるようですが、
やはりその通りなのか?この日は結局5000形を1回も見ませんでした。
(この勢いは関西にはないものを感じますね。京阪なんて最多勢力が14編成…)

▲快速急行 新 宿 (1000形10連):何気に第一編成だったりして?
下北沢~新百合ヶ丘間ノンストップというのも思い切った施策ですね。
登戸を飛ばすのは、京阪の 特 急 が守口市・寝屋川市を飛ばす感覚でしょうか?
そういえば、下北付近の複々線化が完成したら、区間準急が消滅するという論がありますが、
個人的には京阪の区間急行的ポジションとして今後も維持する可能性を考えています。
経堂を通過する 急 行 ・ 準 急 の補完的役割を果たすと共に、
急行線が混み合う場合は緩行線で走行。京阪のB線区急的ポジションにあたります。
まぁ、そのかわり日中の運転はなくなるのではないかと踏んでいます。

▲さがみ/えのしま(30000形6+4連):代走発生しないのかなぁ…(爆)。
次回に続きます。そして次回で終わりです(予定)。
▲ 各 停 本厚木 (3000形8連):今からでも遅くない、塗色を4000形風にしてみては?
関西では車両塗色を全体的に揃える傾向がありますが、
関東は(特に先頭が)バランバランですね。西武とか東武とかは特に顕著な気がする…。
▲ 急 行 小田原 (1000形10連):1000形はフルカラーLEDに交換する予定はないのか…?
▲はこね(7000形11連):何故かLSE登場!昭和香る色合いに、かなり興奮しました。
定期で充当されているのでしょうか?
これまでの経堂撮影を踏まえると、VSEの代走な気もしないではない…。
どなたかご教示くださいませm(__)m
▲ 急 行 小田原 (4000形10連):かなり右側に寄ってしまったけど、気にしない…。
ヤマケソさん曰く、物凄い勢いで5000形の置換が進んでいるようですが、
やはりその通りなのか?この日は結局5000形を1回も見ませんでした。
(この勢いは関西にはないものを感じますね。京阪なんて最多勢力が14編成…)
▲快速急行 新 宿 (1000形10連):何気に第一編成だったりして?
下北沢~新百合ヶ丘間ノンストップというのも思い切った施策ですね。
登戸を飛ばすのは、京阪の 特 急 が守口市・寝屋川市を飛ばす感覚でしょうか?
そういえば、下北付近の複々線化が完成したら、区間準急が消滅するという論がありますが、
個人的には京阪の区間急行的ポジションとして今後も維持する可能性を考えています。
経堂を通過する 急 行 ・ 準 急 の補完的役割を果たすと共に、
急行線が混み合う場合は緩行線で走行。京阪のB線区急的ポジションにあたります。
まぁ、そのかわり日中の運転はなくなるのではないかと踏んでいます。
▲さがみ/えのしま(30000形6+4連):代走発生しないのかなぁ…(爆)。
次回に続きます。そして次回で終わりです(予定)。