プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。ここ最近テンションが下り坂のKeihan7203Fです。
まぁなんやかんやで一番いけないのは僕自身の怠慢な態度なんですけどね…。
さて、都営バス好きを公言している僕ですが、知識はほぼ皆無に近い状態です。
それに、普段使う系統を担当する営業所・支所が品川・渋谷・杉並・港南ぐらいしかなく、
他の営業所・支所の車両の特徴を見てみたいなぁ、と思っていました。
そこで一昨日、学校ついでに都営バスを色々と乗り回す計画を立ててみたのです。
▲一応ですが簡易的な地図をどうぞ。
目白駅前
↓ 白61 新宿駅西口ゆき(練馬支所) … 日中運行間隔:10分以内
江戸川橋
↓ 飯64・上69 小滝橋車庫ゆき(小滝橋営業所) … 日中運行間隔:各10~20分
高田馬場二丁目
↓ 池86 池袋駅東口ゆき(早稲田営業所) … 日中運行間隔:10~20分
池袋駅東口
↓ 王40甲 西新井駅前ゆき(北営業所) … 日中運行間隔:10分以内
西巣鴨
↓ 草63 浅草寿町ゆき(巣鴨営業所) … 日中運行間隔:10~20分
荒川四丁目
↓ 草41 浅草寿町ゆき(千住営業所) … 日中運行間隔:10~20分
浅草寿町
↓ 上23 平井駅前ゆき(青戸支所) … 日中運行間隔:20分以上
押上
↓ 都08 錦糸町駅前ゆき(南千住営業所) … 日中運行間隔:10~20分
太平三丁目
↓ 都02 錦糸町駅前ゆき(大塚支所) … 日中運行間隔:10分以内
錦糸町駅前
↓ 錦25 葛西駅前ゆき(江戸川営業所) … 日中運行間隔:10分以内
亀戸駅前
↓ 都07 門前仲町ゆき(江東営業所) … 日中運行間隔:10分以内
木場駅前
↓ 業10 新橋ゆき(深川支所) … 日中運行間隔:10~20分
新橋
そういう訳で、昨日早速この計画を決行して参りました次第です(結果から言うと計画は失敗)。
そこで今回からはそのプチ旅行記なるものを書いていこうと思います。
白61はかつて、練馬車庫~新宿駅西口の全線を乗り通したことがあります。
夕方の新宿駅西口ゆきだったのですが、練馬車庫発の時点ではほぼ空気輸送の状態で、
「なんで10分間隔なんかで走っているのだろう?」と思ったものです。
その後漸増した乗客が一気に増え、立ち客が発生したのが目白駅前。
今回はその目白駅前からスタートです。

▲当バス停では信号待ちも兼ねて時間調整を行うことが多いようです。@目白駅前
目白駅前の次の停留所は、車内の電光掲示板によれば目白駅前。
「同じ停留所に2回も停車?」と思ってしまいますが、勿論そんな無駄なことはしません。
自動放送では「次は、目白駅、川村学園前、川村学園前でございます」と言っているのです。
ここで都営バスの「みんくるガイド」を確認してみます(ネット版はこちら)。
すると、確かに「目白駅」と「目白駅(川村学園)」という2つのバス停があるのは確認できますが、
白61系統は前者にしか停車していないかのような表記がなされているのが分かります。
(確認ですが、「前」「丁目」が省略されているのは標準仕様であってミスではありません)
「みんくるガイド」上の表記と実際の運行形態に僅かな乖離が生じている箇所は割と多いようで、
実際に「小鳥の巣箱」様のページでは(情報は古いですが)特集を組んでいらっしゃいます。
これによれば、2003年時点では以下のようになっていたようです。
現行の表記は少なくとも嘘ではない訳で、些か改善が図られたとも言えるかも知れません。
細かい話をすれば、目白駅始発の白61は川村学園側にしか停車しないようですが、
目白駅前側でも十分な本数は確保されていますから、必ずしも修正を急ぐ必要はないでしょう。
(寧ろ、個人的には是非この乖離を放置、いや改悪して欲しいくらいです。面白いから)
話を旅行記に戻すと、白61は快調に飛ばしてやがて椿山荘前(ちんざんそうまえ)を通過します。
この「椿山荘前」は、自動放送でも経由地として案内されるくらいなのですが、
初めて白61に乗ったときは「椿山荘は何か」はおろか「椿山荘」の読みすら知りませんでした。
椿山荘は、広大な庭園を擁する有名な宴会会場で、HPでは「東京の結婚式場」を謳っています。
ざっくり説明すれば僕と一生縁のなさそうな場所ですが、鉄道の便は決していい訳ではありません。
このため、白61が椿山荘へのアクセスに活用されているようです。
(が、最近では池袋から無料送迎バスの運行が始まり、状況が一変しているとか何とか)
そして江戸川橋に到着。ここで乗換を行いますが…。
白61系統と他系統ののりばが異常、というほどでもありませんが離れているのです。
何せ、橋を渡って高速道路の分岐点の下を通って交差点を対角線状に渡ってやっと到着ですから。
のりば案内も丁寧ではなく、走っているバスを見て初めて「あれバス停か!」と気づいたほどです。
やって来たのは上69系統。最新のW代車(V代車だった気もする)が到着しました。

▲実際に乗車したバスとは違いますが参考までに。@甘泉園公園~西早稲田
都営バスでは、かつて営業所毎に異なるメーカーの車両を導入し、営業所の個性となっていました。
ところが、最近になってそれをやめてしまい、全営業所に同一メーカーの車両を導入する方針へ。
つまり「新しい車」=「どこにでもいる車」であり、その点では些か萎えてしまいます。

▲経由地も行先も同じ2系統を分けて表示するのはシステム上の制約でしょうか。@早稲田
早稲田営業所のすぐ前を通って左折。
次のバス停に「池86:池袋駅東口ゆき」の文字が見えたので慌てて飛び降りました。
ところがそこはなんと…。
次回に続きます。因みにオチのヒントはこの記事の中に隠されています。
まぁなんやかんやで一番いけないのは僕自身の怠慢な態度なんですけどね…。
さて、都営バス好きを公言している僕ですが、知識はほぼ皆無に近い状態です。
それに、普段使う系統を担当する営業所・支所が品川・渋谷・杉並・港南ぐらいしかなく、
他の営業所・支所の車両の特徴を見てみたいなぁ、と思っていました。
そこで一昨日、学校ついでに都営バスを色々と乗り回す計画を立ててみたのです。
▲一応ですが簡易的な地図をどうぞ。
目白駅前
↓ 白61 新宿駅西口ゆき(練馬支所) … 日中運行間隔:10分以内
江戸川橋
↓ 飯64・上69 小滝橋車庫ゆき(小滝橋営業所) … 日中運行間隔:各10~20分
高田馬場二丁目
↓ 池86 池袋駅東口ゆき(早稲田営業所) … 日中運行間隔:10~20分
池袋駅東口
↓ 王40甲 西新井駅前ゆき(北営業所) … 日中運行間隔:10分以内
西巣鴨
↓ 草63 浅草寿町ゆき(巣鴨営業所) … 日中運行間隔:10~20分
荒川四丁目
↓ 草41 浅草寿町ゆき(千住営業所) … 日中運行間隔:10~20分
浅草寿町
↓ 上23 平井駅前ゆき(青戸支所) … 日中運行間隔:20分以上
押上
↓ 都08 錦糸町駅前ゆき(南千住営業所) … 日中運行間隔:10~20分
太平三丁目
↓ 都02 錦糸町駅前ゆき(大塚支所) … 日中運行間隔:10分以内
錦糸町駅前
↓ 錦25 葛西駅前ゆき(江戸川営業所) … 日中運行間隔:10分以内
亀戸駅前
↓ 都07 門前仲町ゆき(江東営業所) … 日中運行間隔:10分以内
木場駅前
↓ 業10 新橋ゆき(深川支所) … 日中運行間隔:10~20分
新橋
そういう訳で、昨日早速この計画を決行して参りました次第です(結果から言うと計画は失敗)。
そこで今回からはそのプチ旅行記なるものを書いていこうと思います。
白61 曙橋駅経由 新宿駅西口
白61はかつて、練馬車庫~新宿駅西口の全線を乗り通したことがあります。
夕方の新宿駅西口ゆきだったのですが、練馬車庫発の時点ではほぼ空気輸送の状態で、
「なんで10分間隔なんかで走っているのだろう?」と思ったものです。
その後漸増した乗客が一気に増え、立ち客が発生したのが目白駅前。
今回はその目白駅前からスタートです。
▲当バス停では信号待ちも兼ねて時間調整を行うことが多いようです。@目白駅前
目白駅前の次の停留所は、車内の電光掲示板によれば目白駅前。
「同じ停留所に2回も停車?」と思ってしまいますが、勿論そんな無駄なことはしません。
自動放送では「次は、目白駅、川村学園前、川村学園前でございます」と言っているのです。
ここで都営バスの「みんくるガイド」を確認してみます(ネット版はこちら)。
すると、確かに「目白駅」と「目白駅(川村学園)」という2つのバス停があるのは確認できますが、
白61系統は前者にしか停車していないかのような表記がなされているのが分かります。
(確認ですが、「前」「丁目」が省略されているのは標準仕様であってミスではありません)
「みんくるガイド」上の表記と実際の運行形態に僅かな乖離が生じている箇所は割と多いようで、
実際に「小鳥の巣箱」様のページでは(情報は古いですが)特集を組んでいらっしゃいます。
これによれば、2003年時点では以下のようになっていたようです。
路線図では両方向とも2回停車するように読み取れるが、
東側の「目白駅(川村学園)」に停車するのは新宿方面のみ。
"両方向とも2回停車する"は明らかな嘘ですが、東側の「目白駅(川村学園)」に停車するのは新宿方面のみ。
現行の表記は少なくとも嘘ではない訳で、些か改善が図られたとも言えるかも知れません。
細かい話をすれば、目白駅始発の白61は川村学園側にしか停車しないようですが、
目白駅前側でも十分な本数は確保されていますから、必ずしも修正を急ぐ必要はないでしょう。
話を旅行記に戻すと、白61は快調に飛ばしてやがて椿山荘前(ちんざんそうまえ)を通過します。
この「椿山荘前」は、自動放送でも経由地として案内されるくらいなのですが、
初めて白61に乗ったときは「椿山荘は何か」はおろか「椿山荘」の読みすら知りませんでした。
椿山荘は、広大な庭園を擁する有名な宴会会場で、HPでは「東京の結婚式場」を謳っています。
ざっくり説明すれば僕と一生縁のなさそうな場所ですが、鉄道の便は決していい訳ではありません。
このため、白61が椿山荘へのアクセスに活用されているようです。
(が、最近では池袋から無料送迎バスの運行が始まり、状況が一変しているとか何とか)
そして江戸川橋に到着。ここで乗換を行いますが…。
上69 春日駅経由 小滝橋車庫
白61系統と他系統ののりばが異常、というほどでもありませんが離れているのです。
何せ、橋を渡って高速道路の分岐点の下を通って交差点を対角線状に渡ってやっと到着ですから。
のりば案内も丁寧ではなく、走っているバスを見て初めて「あれバス停か!」と気づいたほどです。
やって来たのは上69系統。最新のW代車(V代車だった気もする)が到着しました。
▲実際に乗車したバスとは違いますが参考までに。@甘泉園公園~西早稲田
都営バスでは、かつて営業所毎に異なるメーカーの車両を導入し、営業所の個性となっていました。
ところが、最近になってそれをやめてしまい、全営業所に同一メーカーの車両を導入する方針へ。
つまり「新しい車」=「どこにでもいる車」であり、その点では些か萎えてしまいます。
▲経由地も行先も同じ2系統を分けて表示するのはシステム上の制約でしょうか。@早稲田
早稲田営業所のすぐ前を通って左折。
次のバス停に「池86:池袋駅東口ゆき」の文字が見えたので慌てて飛び降りました。
ところがそこはなんと…。
次回に続きます。因みにオチのヒントはこの記事の中に隠されています。
PR
本日は2011年11月11日。11時11分にはポッキーを食しました。
しかし、アホほどポッキー・トッポを食べたものですから、チョコに飽きまして…。
ペース配分というのは何事にも重要ですね。
さて、前回は15000系で阿佐ヶ谷まで移動。時刻は3時を回っていました。
そこから、都営バスの渋66系統(阿佐ヶ谷駅~渋谷駅)で移動しようと思い立ち、
ぶらぶらとバス停へ。ふと時刻表を見ると…。
15時 … 00 ・12 ・24 ・36 48
▲00分発は間に合いませんが、一見本数は多いように見えます。
ところが、僕はこの時刻表を見た瞬間失望しまったのです。何故ならば…。
・印 … 京王バス担当
ということで、都営バスを求めて渋66の沿線沿いを歩くこと20分、
都営バスの杉並支所の車両がいる杉並車庫に行きました。
(以下の写真は全て敷地外より撮影。車庫構内への無断進入はやめましょう!)

▲入庫便が到着。宿91系統は通常ここを通りませんが、渋66系統に1区間だけ直通します。
まず気になったのが、「立入禁止」の表示。フォントがどう考えても…。

▲…国鉄方向幕書体。
国鉄方向幕書体というのは、ざっくり言うとJRの古い車両の方向幕のフォントです。
フリーフォントになっておりまして、こちらからダウンロードすることができます。
(サイト移転中の模様で、まもなくリンクが切れるかも知れません)
まぁ、細かい話は置いといて、構内の様子はなかなか楽しめるものでした。

▲比較的初期のノンステップバス。この車両も数年の命でしょう。
初期のノンステップバスの特徴としては、デッドスペースの発生が挙げられます。
・エンジンを後部に縦置きしたので車内空間が狭くなってしまった
・タイアの上に座席を設置するのが困難であった
こういう弊害が生じた原因として、ノンステップバスの導入当初の思想が挙げられます。
一部車両メーカーには、「車両後方までノンステップにする」という思想があったのです。
もっとも、現在では国土交通省が「標準ノンステップバス車体」の基準を制定し、
「ノンステップバスは前・中扉間でよい」とされたので、こうした悩みも解決に向かっています。

▲洗車の様子。ブラシの動きによって、車両後部も洗われます。
電車の洗車の場合、洗車機と車両の位置関係が固定されるのでまだいいですが、
バスの場合は運転士によってばらつきが出るのを抑える必要があり、神経を使いそうですね。
何日おきに洗車を行なっているのかも気になるところです。
そして、杉並車庫の最大の特徴と言っていいのは、これでしょうか。

▲一見何の変哲もない光景ですが…。
奥の方を見てください。明らかに都営バスではない車両が何台も停まっていますね。
実は、杉並支所の業務は東京の観光バスで有名な「はとバス」に委託されており、
その関係かは分かりませんが、新宿発着の深夜高速バスの待機場所になっているのです。
この日も、JRバス、静鉄バス、茨城交通の高速バスの存在が確認できました。
…とまぁ、こんな感じで有意義に過ごした後、渋66で帰宅しましたとさ。ちゃんちゃん。
しかし、アホほどポッキー・トッポを食べたものですから、チョコに飽きまして…。
ペース配分というのは何事にも重要ですね。
さて、前回は15000系で阿佐ヶ谷まで移動。時刻は3時を回っていました。
そこから、都営バスの渋66系統(阿佐ヶ谷駅~渋谷駅)で移動しようと思い立ち、
ぶらぶらとバス停へ。ふと時刻表を見ると…。
15時 … 00 ・12 ・24 ・36 48
▲00分発は間に合いませんが、一見本数は多いように見えます。
ところが、僕はこの時刻表を見た瞬間失望しまったのです。何故ならば…。
・印 … 京王バス担当
ということで、都営バスを求めて渋66の沿線沿いを歩くこと20分、
都営バスの杉並支所の車両がいる杉並車庫に行きました。
(以下の写真は全て敷地外より撮影。車庫構内への無断進入はやめましょう!)
▲入庫便が到着。宿91系統は通常ここを通りませんが、渋66系統に1区間だけ直通します。
まず気になったのが、「立入禁止」の表示。フォントがどう考えても…。
▲…国鉄方向幕書体。
国鉄方向幕書体というのは、ざっくり言うとJRの古い車両の方向幕のフォントです。
フリーフォントになっておりまして、こちらからダウンロードすることができます。
(サイト移転中の模様で、まもなくリンクが切れるかも知れません)
まぁ、細かい話は置いといて、構内の様子はなかなか楽しめるものでした。
▲比較的初期のノンステップバス。この車両も数年の命でしょう。
初期のノンステップバスの特徴としては、デッドスペースの発生が挙げられます。
・エンジンを後部に縦置きしたので車内空間が狭くなってしまった
・タイアの上に座席を設置するのが困難であった
こういう弊害が生じた原因として、ノンステップバスの導入当初の思想が挙げられます。
一部車両メーカーには、「車両後方までノンステップにする」という思想があったのです。
もっとも、現在では国土交通省が「標準ノンステップバス車体」の基準を制定し、
「ノンステップバスは前・中扉間でよい」とされたので、こうした悩みも解決に向かっています。
▲洗車の様子。ブラシの動きによって、車両後部も洗われます。
電車の洗車の場合、洗車機と車両の位置関係が固定されるのでまだいいですが、
バスの場合は運転士によってばらつきが出るのを抑える必要があり、神経を使いそうですね。
何日おきに洗車を行なっているのかも気になるところです。
そして、杉並車庫の最大の特徴と言っていいのは、これでしょうか。
▲一見何の変哲もない光景ですが…。
奥の方を見てください。明らかに都営バスではない車両が何台も停まっていますね。
実は、杉並支所の業務は東京の観光バスで有名な「はとバス」に委託されており、
その関係かは分かりませんが、新宿発着の深夜高速バスの待機場所になっているのです。
この日も、JRバス、静鉄バス、茨城交通の高速バスの存在が確認できました。
…とまぁ、こんな感じで有意義に過ごした後、渋66で帰宅しましたとさ。ちゃんちゃん。
~完~
だいぶ昔の話になりますが、
僕が普段通学に使う都営バスに、最近小変化が出てきました。さて、どこでしょう?

▲渋谷営業所の学03系統。
変化前の同車種の車両と比べると分かりやすいかと思います。

▲京王と共管の杉並支所渋66系統。京王は経由地表示が「東急百貨店経由」となります。
そう、車両右にシール方式と思われる局番表示が加わったのです!
「手作り局番」は一時的な対処療法だったのかも知れませんね。
(「手作り局番」が発生した理由はこちらの記事をご覧ください)
「手作り局番」と言えば、思わず笑ってしまうようなこんな光景もありました。

▲「手作り局番」が2枚も!「こんなに要らんやろ!」と突っ込みたくなります…。
まぁ、何気ない1枚ですが、過去帳入りしてしまうかも知れませんね。
話を戻すと、シール方式の局番表示は他の車種・他の営業所にも波及していまして…。

▲緑色の部分に直接表示しているのでスマートさに欠けますね。

▲「手作り局番」のない杉並支所の車両にも、シール局番がついています。
車内の局番表示、「手作り局番」はどうなってしまうのでしょうか?
今後の推移を見守りたいと思います。

▲渋谷駅バスターミナル。5台のバスがこの写真にはありますが…。
実はこれ、右のRH01系統(六本木ヒルズゆき)以外は全て渋谷車庫ゆきの入庫便。
しかも、黄緑色のバスの前にはもう1便渋谷車庫ゆきが停車しています。
とはいえ、渋谷駅→並木橋→渋谷車庫で終わりなので殆ど乗る人はいません。
それなのに、この5台は律儀にバス停に停車して「渋谷車庫ゆきで~す」とご案内…。
思わず吹きそうになってしまった一幕です(笑)誰が乗るんだか…。
ではでは。
僕が普段通学に使う都営バスに、最近小変化が出てきました。さて、どこでしょう?
▲渋谷営業所の学03系統。
変化前の同車種の車両と比べると分かりやすいかと思います。
▲京王と共管の杉並支所渋66系統。京王は経由地表示が「東急百貨店経由」となります。
そう、車両右にシール方式と思われる局番表示が加わったのです!
「手作り局番」は一時的な対処療法だったのかも知れませんね。
(「手作り局番」が発生した理由はこちらの記事をご覧ください)
「手作り局番」と言えば、思わず笑ってしまうようなこんな光景もありました。
▲「手作り局番」が2枚も!「こんなに要らんやろ!」と突っ込みたくなります…。
まぁ、何気ない1枚ですが、過去帳入りしてしまうかも知れませんね。
話を戻すと、シール方式の局番表示は他の車種・他の営業所にも波及していまして…。
▲緑色の部分に直接表示しているのでスマートさに欠けますね。
▲「手作り局番」のない杉並支所の車両にも、シール局番がついています。
車内の局番表示、「手作り局番」はどうなってしまうのでしょうか?
今後の推移を見守りたいと思います。
~おまけ~
▲渋谷駅バスターミナル。5台のバスがこの写真にはありますが…。
実はこれ、右のRH01系統(六本木ヒルズゆき)以外は全て渋谷車庫ゆきの入庫便。
しかも、黄緑色のバスの前にはもう1便渋谷車庫ゆきが停車しています。
とはいえ、渋谷駅→並木橋→渋谷車庫で終わりなので殆ど乗る人はいません。
それなのに、この5台は律儀にバス停に停車して「渋谷車庫ゆきで~す」とご案内…。
思わず吹きそうになってしまった一幕です(笑)誰が乗るんだか…。
ではでは。