プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本ブログ更新休止期間中、様々なニュースが京阪電車でありました。
今回はその中で、私市での「おりひめ」「ひこぼし」イベントの中止について考えます。
そもそも、「おりひめ」「ひこぼし」というのは、
大阪中心部~交野方面を結ぶJR学研都市線に対して登場した京阪線・交野線直通電車のこと。
「おりひめ」はK特急(但し枚方市停車なので停車駅は特急と同じ)として朝ラッシュ時に、
「ひこぼし」は準急として夕ラッシュ時に、其々淀屋橋~私市間で運転されていました。
列車名の由来は、交野線沿線に七夕伝説が伝わっていることで、
「天之川」「機物神社」といったものが沿線にあります。
そういう運転形態から、普段は絶対に逢うことのない「おりひめ」と「ひこぼし」ですが、
七夕伝説に因んで、7月7日だけ私市駅で両者を並ばせようと、
私市ゆきの「ひこぼし」と淀屋橋ゆきの臨時「おりひめ」が私市駅で出逢う、そういうイベントでした。
車両には当時車齢が来ていた1900系電車が抜擢され、鉄道ファンが盛り上がっていました。
しかし、中之島線開業に伴うダイヤ改定で様々な変化が。
・1900系の廃車
・「おりひめ」は通勤快急中之島ゆき、「ひこぼし」は快速急行中之島始発に変更
・「ひこぼし」の運行時刻が深夜帯に変更
これによって、かつてのように定期「ひこぼし」と臨時「おりひめ」は並べなくなってしまいました。
その代わり、枚方市~私市間に臨時普通「おりひめ」を1往復設定。
定期の普通列車が「ひこぼし」となって、私市で停車している「おりひめ」と出逢う、という形に。
2010年には通常8連である3000系電車が4連に組み替えられて臨時「おりひめ」を務めるという、
ちょっと嬉しい出来事もありました。
更には、鉄道ファンの要望に応えて、珍方向幕を連発したそうで…。
では、そんなイベントが何故中止になったのか?
コストはかかりますが、それを超す勢いで多くのお客さんが詰めかけていたのに…。
様々なブログを拝見していると、色々な憶測が飛んでいます。
・東日本大震災に伴う自粛
・電力逼迫に伴う自粛
・経費削減に伴う中止
しかしながら、
・東日本大震災に伴う自粛 … 5月に行われた淀駅高架化イベントでは特にそういう様子はなし
・電力逼迫に伴う中止 … イベントの実施は夕方なので関係なし
(2011/07/11修正:「日中」を「夕方」に訂正しました)
という感じで、やはり主因はコスト削減なのでしょうか…。
だとしたら、勿体無いと言わざるを得ません。
まぁ、そもそも京阪電車は割とイベントに積極的な会社なのですが…。
何か時代の流れに押されているような、そんな気がしてなりません。
とりあえず、来年の私市でのイベントがあることを期待しましょう。
今回はその中で、私市での「おりひめ」「ひこぼし」イベントの中止について考えます。
そもそも、「おりひめ」「ひこぼし」というのは、
大阪中心部~交野方面を結ぶJR学研都市線に対して登場した京阪線・交野線直通電車のこと。
「おりひめ」はK特急(但し枚方市停車なので停車駅は特急と同じ)として朝ラッシュ時に、
「ひこぼし」は準急として夕ラッシュ時に、其々淀屋橋~私市間で運転されていました。
列車名の由来は、交野線沿線に七夕伝説が伝わっていることで、
「天之川」「機物神社」といったものが沿線にあります。
そういう運転形態から、普段は絶対に逢うことのない「おりひめ」と「ひこぼし」ですが、
七夕伝説に因んで、7月7日だけ私市駅で両者を並ばせようと、
私市ゆきの「ひこぼし」と淀屋橋ゆきの臨時「おりひめ」が私市駅で出逢う、そういうイベントでした。
車両には当時車齢が来ていた1900系電車が抜擢され、鉄道ファンが盛り上がっていました。
しかし、中之島線開業に伴うダイヤ改定で様々な変化が。
・1900系の廃車
・「おりひめ」は通勤快急中之島ゆき、「ひこぼし」は快速急行中之島始発に変更
・「ひこぼし」の運行時刻が深夜帯に変更
これによって、かつてのように定期「ひこぼし」と臨時「おりひめ」は並べなくなってしまいました。
その代わり、枚方市~私市間に臨時普通「おりひめ」を1往復設定。
定期の普通列車が「ひこぼし」となって、私市で停車している「おりひめ」と出逢う、という形に。
2010年には通常8連である3000系電車が4連に組み替えられて臨時「おりひめ」を務めるという、
ちょっと嬉しい出来事もありました。
更には、鉄道ファンの要望に応えて、珍方向幕を連発したそうで…。
では、そんなイベントが何故中止になったのか?
コストはかかりますが、それを超す勢いで多くのお客さんが詰めかけていたのに…。
様々なブログを拝見していると、色々な憶測が飛んでいます。
・東日本大震災に伴う自粛
・電力逼迫に伴う自粛
・経費削減に伴う中止
しかしながら、
・東日本大震災に伴う自粛 … 5月に行われた淀駅高架化イベントでは特にそういう様子はなし
・電力逼迫に伴う中止 … イベントの実施は夕方なので関係なし
(2011/07/11修正:「日中」を「夕方」に訂正しました)
という感じで、やはり主因はコスト削減なのでしょうか…。
だとしたら、勿体無いと言わざるを得ません。
まぁ、そもそも京阪電車は割とイベントに積極的な会社なのですが…。
何か時代の流れに押されているような、そんな気がしてなりません。
とりあえず、来年の私市でのイベントがあることを期待しましょう。
PR
以前、京阪電車の節電ダイヤを考えたことがありますが、
こんなニュースが飛び込んできました。
駅構内節電で2%ですか…。そう簡単に節電は達成できないんですね。
この記事によれば、正午~午後3時にJR東日本が導入する「節電ダイヤ」、
私鉄が土休日にも導入している減便制度を参考にして決めるとのことですから、
おそらくこのどちらかになるのでしょう。
しかし、京阪電車では減便ダイヤが採用された直後に15%削減とのことですから、
相当ハードになることは必至でしょうね。
土休日の減便として最も容易なのは淀発着の急行の廃止(樟葉発着に変更)でしょうが、
これでは大した減便にならないでしょうね。たった8本の区間運休ですから。
こちらのブログでもこの話題について扱っていらっしゃいますが、
早朝・深夜帯の減便、交野線・宇治線の減便、急行の枚方市止まり等が候補になっています。
しかし、早朝・深夜帯の減便は結局無意味(ピーク時の電力削減にならない)ですし、
交野線・宇治線だけを15分ヘッドにすると特急との接続が悪化する恐れがありますね…。
久々に「某巨大掲示版」を見てみました(京阪電車スッレドPart148)。
このタイトルは誤植ではなく、スレッド創設時からの伝統らしいです…。
その中から気になる投稿を幾つかピックアップ。
857:JRと京阪は日中減便したばっかりだから許さんのかねぇ…
860:>>857
新ダイヤ実施により昨年度と比べてこれだけ節電できているので
定期列車はそのまま運行させていただきます
なんて関西電力と監督官庁に言えればいいけど
まぁこれはご最もかなぁ…と。
事実、旧ダイヤならば減便策は簡単に「区間急行・枚方特急の廃止」となった筈です。
858:快速急行6本(淀屋橋~出町柳)
普通6本(中之島~三条)
快速急行は丸太町停車
これでいい
865:快急 中之島~三条
普通 三条~出町柳(上の快急が化ける)
普通 淀屋橋~出町柳
これで京橋のポイント切り替えの電気代削減
これらの意見で共通するのは、特急と急行・準急を快速急行として統合するというもの。
これによって12本/時まで運行本数を削減しています。
以前、僕は「特急はブランド維持のために運転」という見方をしたことがあるのですが、
電力逼迫に伴う節電において、ブランドもあったものではない、といったところでしょうか。
報道発表でダイヤが明るみに出るのはまだまだ先の話でしょうが、
果たしてどうなるのか。半分楽しみ、半分不安です。
願わくば、「昨年比運行本数25%カット」を主張して通常ダイヤで営業することでしょうが。
こんなニュースが飛び込んできました。
駅構内節電で2%ですか…。そう簡単に節電は達成できないんですね。
この記事によれば、正午~午後3時にJR東日本が導入する「節電ダイヤ」、
私鉄が土休日にも導入している減便制度を参考にして決めるとのことですから、
おそらくこのどちらかになるのでしょう。
しかし、京阪電車では減便ダイヤが採用された直後に15%削減とのことですから、
相当ハードになることは必至でしょうね。
土休日の減便として最も容易なのは淀発着の急行の廃止(樟葉発着に変更)でしょうが、
これでは大した減便にならないでしょうね。たった8本の区間運休ですから。
こちらのブログでもこの話題について扱っていらっしゃいますが、
早朝・深夜帯の減便、交野線・宇治線の減便、急行の枚方市止まり等が候補になっています。
しかし、早朝・深夜帯の減便は結局無意味(ピーク時の電力削減にならない)ですし、
交野線・宇治線だけを15分ヘッドにすると特急との接続が悪化する恐れがありますね…。
久々に「某巨大掲示版」を見てみました(京阪電車スッレドPart148)。
このタイトルは誤植ではなく、スレッド創設時からの伝統らしいです…。
その中から気になる投稿を幾つかピックアップ。
857:JRと京阪は日中減便したばっかりだから許さんのかねぇ…
860:>>857
新ダイヤ実施により昨年度と比べてこれだけ節電できているので
定期列車はそのまま運行させていただきます
なんて関西電力と監督官庁に言えればいいけど
まぁこれはご最もかなぁ…と。
事実、旧ダイヤならば減便策は簡単に「区間急行・枚方特急の廃止」となった筈です。
858:快速急行6本(淀屋橋~出町柳)
普通6本(中之島~三条)
快速急行は丸太町停車
これでいい
865:快急 中之島~三条
普通 三条~出町柳(上の快急が化ける)
普通 淀屋橋~出町柳
これで京橋のポイント切り替えの電気代削減
これらの意見で共通するのは、特急と急行・準急を快速急行として統合するというもの。
これによって12本/時まで運行本数を削減しています。
以前、僕は「特急はブランド維持のために運転」という見方をしたことがあるのですが、
電力逼迫に伴う節電において、ブランドもあったものではない、といったところでしょうか。
報道発表でダイヤが明るみに出るのはまだまだ先の話でしょうが、
果たしてどうなるのか。半分楽しみ、半分不安です。
願わくば、「昨年比運行本数25%カット」を主張して通常ダイヤで営業することでしょうが。
今回からは、「列車番号」というものを扱おうと思います。
そもそも、列車番号とは何か?鉄道には色々な番号が用いられているので面倒ですね。
・列車1両ずつに割り振られている番号(03-101、3051等) … 車両番号
・関東私鉄の車両でLED表示されている番号(24S等) … 運用番号
・時刻表の1列車に割り振られている番号(B1200Z等) … 列車番号
ざっくり言うと、こういう感じになります。
運用番号というのは、車庫を出てから入るまでのルート(行路)を区別するものです。
さて、今回取り上げるのは京阪電車(京阪線)の列車番号。
この列車番号の最大の特徴は、一目で種別と行き先が分かることです。
それでは、具体例を見ながらその法則を見ていきましょう。
(例) B1200Z
①種別 … アルファベット1文字で表す。
②時刻 … 始発駅の発車時刻の「時」を数字2桁で表す。
③順番 … 列車の発車順を数字2桁で表す。下りが奇数、上りが偶数。
④行先 … アルファベット1文字で表す。
このように、桁数こそ6桁と多いものの、情報量が豊富で分かりやすいですね。
現時点で既に、12時台に発車す1番目の上り列車であることが分かります。
主な種別のアルファベットは以下のように対応しています。
・B … 特急
・F … 急行
・G … 急行(淀発着)
・K … 準急(出町柳・三条発着)
・Q … 普通(淀を跨ぐ列車)
・T … 普通(交野線)
・V … 普通(宇治線)
大体種別順にアルファベットが並んでいます(紹介していない種別もありますので)。
そして主な行先は以下のようになっています。
・A … 淀屋橋(A~Zの概念に基づいて)
・B … 中之島(同上)
・C … 中書島(Chushojima)
・H … 枚方市(Hirakatashi)
・N … 萱島(運行上は寝屋川車庫発着。Neyagawa)
・R … 樟葉(Kは香里園なので、樟葉で京阪が開発したくずはローズタウンより。Rose)
・U … 宇治(Uji)
・W … 私市(Kは香里園なので、「わたくしし」と読み替え。Watakushishi)
・Z … 出町柳(A~Zの概念に基づいて)
原則として駅名の頭文字になっていることが分かりますね。
これらから、例で示した列車の種別・行先が分かったでしょう。
そう、特急出町柳ゆきです。
この列車番号法則は非常に分かりやすいのですが、実はある短所もあります。
それは次回に回しましょう。では。
そもそも、列車番号とは何か?鉄道には色々な番号が用いられているので面倒ですね。
・列車1両ずつに割り振られている番号(03-101、3051等) … 車両番号
・関東私鉄の車両でLED表示されている番号(24S等) … 運用番号
・時刻表の1列車に割り振られている番号(B1200Z等) … 列車番号
ざっくり言うと、こういう感じになります。
運用番号というのは、車庫を出てから入るまでのルート(行路)を区別するものです。
さて、今回取り上げるのは京阪電車(京阪線)の列車番号。
この列車番号の最大の特徴は、一目で種別と行き先が分かることです。
それでは、具体例を見ながらその法則を見ていきましょう。
(例) B1200Z
①種別 … アルファベット1文字で表す。
②時刻 … 始発駅の発車時刻の「時」を数字2桁で表す。
③順番 … 列車の発車順を数字2桁で表す。下りが奇数、上りが偶数。
④行先 … アルファベット1文字で表す。
このように、桁数こそ6桁と多いものの、情報量が豊富で分かりやすいですね。
現時点で既に、12時台に発車す1番目の上り列車であることが分かります。
主な種別のアルファベットは以下のように対応しています。
・B … 特急
・F … 急行
・G … 急行(淀発着)
・K … 準急(出町柳・三条発着)
・Q … 普通(淀を跨ぐ列車)
・T … 普通(交野線)
・V … 普通(宇治線)
大体種別順にアルファベットが並んでいます(紹介していない種別もありますので)。
そして主な行先は以下のようになっています。
・A … 淀屋橋(A~Zの概念に基づいて)
・B … 中之島(同上)
・C … 中書島(Chushojima)
・H … 枚方市(Hirakatashi)
・N … 萱島(運行上は寝屋川車庫発着。Neyagawa)
・R … 樟葉(Kは香里園なので、樟葉で京阪が開発したくずはローズタウンより。Rose)
・U … 宇治(Uji)
・W … 私市(Kは香里園なので、「わたくしし」と読み替え。Watakushishi)
・Z … 出町柳(A~Zの概念に基づいて)
原則として駅名の頭文字になっていることが分かりますね。
これらから、例で示した列車の種別・行先が分かったでしょう。
そう、特急出町柳ゆきです。
この列車番号法則は非常に分かりやすいのですが、実はある短所もあります。
それは次回に回しましょう。では。