忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暫くずっと記事を書いていなかったKeihan7203Fです、申し訳ございません。

実はここ数日、私は学校行事の為アホのように忙しい日々を送っておりました。
学校から帰るとすぐにPCを開けて文書を打ちまくる、まさに会社員のような日々です。
(会社員になったことないのによくこの比喩が使えたものだと思います(笑))
その為記事更新が実質停止されていました…。

が。少しばかり余裕が出来たので久々の記事更新です。

~前回のあらすじ~
京阪ノンストップ特 急復活。後押しをしたのは意外にもライバル社の阪急であった…。


②豪快な疾走ぶりは見られない?

京阪ノンストップ特急というと、さぞかし速そうですが、驚きの実態が明らかになりました。

【淀屋橋~出町柳間所要時間比較】
・現役時代のノンストップ特 急(京橋~七条直行) … 40分台(正確な情報源なし)
・現在の 特 急 (枚方市・樟葉・中書島・丹波橋停車) … 55分(上り:京都・出町柳方面)
・復活するノンストップ 特 急 (京橋~七条直行・臨時) … 58分

▲にわかには信じがたいですね…。

アレ?現役時代より遅いのはともかく、4つも停車駅の多い 特 急 より多いって何なのか…。
停車駅の多い特急を「がない特急」と揶揄することがありますが、これもされかねません。

原因の1つはダイヤの思想の違いでしょう。

ノンストップが現役だった頃は、「とにかく特急主義」というダイヤでした。
激しく混雑する急 行準 急の横をガラガラの特 急が通過。
普 通に至っては特 急急 行の2本待避も当たり前。
(因みに中川家礼二さんのものまねしている車掌さんはこの頃の急 行と思われます)


▲京都・出町柳という言い回し、五条・四条・丸太町等の懐かしい(?)駅名がいいですね。

それが2003年以降崩壊、現在では 普 通 との連絡駅の手前で 特 急 が徐行するのが日常。
 急 行 も(樟葉で 特 急 に連絡する平日朝の1便以外)行先駅まで先着するようになりました。

しかも今回のノンストップ特急は臨時列車。
臨時列車の運転を第一に考えるダイヤなんて聞いたことありませんし、
そんなダイヤは利用客に受け入れられないでしょう。一部の京阪ファンは知りませんが(笑)。

それでも、折角のノンストップならば、もっと疾走感の出せるダイヤを構築して欲しいものです。
(臨時・ノンストップ特急のダイヤグラムはポイントマニア京阪で詳しく扱っていらっしゃいます)。

時刻の正確な検証をしていないので可能かどうかは分かりませんが、

急 行  樟 葉 を追うダイヤから 準 急  出町柳 を追う形に変更。
・萱島で 準 急 を追い越す(このとき 準 急 は性能の高い7203Fを充当?)。
・樟葉で定期 特 急 を追い越す!(ノンストップ特急ブランドを遺憾なく発揮する見せ場!)
 … 抜かれる 特 急 には3扉・3000系を充当が望ましい(遅延回復が容易)。
・以降は定期 特 急 に先行する形で運転。

こんな感じにして欲しいですね、個人的には。
樟葉での特急同士待避は、確実に鉄オタ集客が狙えます(笑)。

ただ、乗客がノンストップ特急に集中しないのか心配ですね…。
(過去の臨時は全て定期 特 急 に2分程度先行する形で運転され、
沿線民輸送も一気に担うことになった為混雑が集中しています)

まぁ、あまりにも定期ダイヤを崩すような臨時列車の投入は避けるべきだと思いますが。

~次回予告~
種別・愛称…。ノンストップ特急には謎がいっぱい!それらを大胆予測します♪
PR
一昨日になりますが、京阪の公式HPを見ていると驚きの報道発表が。


京阪の 特 急 は、2000年まで大阪・京橋~京都・七条間ノンストップ運転でした。
ところが2000年、京都市内の中書島・丹波橋両駅に特急を終日停車。
一応京都市内なので「京阪間ノンストップ」と言えないことはないですが、
この時点で「京阪間ノンストップは廃れた」とする見方もあります。

更に2003年には、特急を枚方市・樟葉に追加停車。
従来の特急は K特急 という種別になり、朝夕のみの運転になりました。
日中の京阪間ノンストップは廃れた」というのは確実です。

2008年にはK特急は快速特急になり、夕ラッシュ京都方面のみの運転に縮小。
それでも見方によっては「京阪間ノンストップは存在した」と言えたのですが…。

2011年5月28日、快速特急廃止。
このとき、いかなる解釈でも「ノンストップ京阪特急」はなくなったのです…。

keihan-stops.PNG
▲現在の京阪電車路線図(クリックで拡大)。

そんな中でこれは鉄道ファンにとってまさに"朗報"。
ですが、これにあたっては幾つか考察が必要なようです。

①「対岸の火事」ではない阪急・京とれいん

京阪電車では、以前より春休み・GW・紅葉シーズンに合わせた臨時特急が運転されており、
「さくらエクスプレス」「わかばエクスプレス」「もみじエクスプレス」の愛称がありました。
停車駅は現行の特急と同じ(但し中之島発着)で、京都方面2本・大阪方面1本の構成。
車両は(中之島線開業以降は)3000系(往路のみ)・一般8連(往路・復路)が担当。

P1030683.JPG
▲「一般8連」とは、ロングシート車の8両編成。混雑に対応した運用と言えたでしょう。

P1040186.JPG
▲転換クロスシートを備えた3000系。混雑と快適性の両立に貢献していました。

こうした状況が一変したのは2011年5月の「わかばエクスプレス」から。
阪急電車が専用車両「京とれいん」によるノンストップ特急( 快速特急 )の運行を開始。
これが土休日毎日運行という大盤振る舞いなもので、車両も全席クロスシート。

阪急電車は、京阪電車から見ると淀川を挟んで向かい側を走っているのですが、
言葉通りの「対岸の火事」…とはならず、京阪電車は臨時特急のサービス向上に取り組みます。

・中之島発着から地下鉄への乗り換えが便利な淀屋橋発着への変更
・車両のグレードアップ(2階建車両連結の8000系に変更)
・混雑緩和の為に枚方市・樟葉を通過する快速特急に変更
(・復路の運行とりやめ)

P1040194.JPG
▲座席数が京阪電車で最も多い8000系。特急用車両だけあって快適性はは随一です。

そしてこの体制が今年の「もみじエクスプレス」まで続くかと思った矢先の報道発表。
どうやら快速特急にしたところで立たされる乗客が発生してしまったそうです。
それに完全な「京阪間ノンストップ」は、鉄道ファンの話題も集めることができ、一石二鳥。

こうした事情から、今回の報道発表に至ったものと僕は推測します。

しかし、この臨時特急、改善すべき点もあります。それは次回取り上げてみましょう。
ではでは。
昨日は小田急F-Trainが条例によってラッピングを解除してしまうという話をしました。
Odakyu Hankyu Blogでも取り上げられていますので、是非ご確認を。

今回は、他の自治体におけるラッピングの条例を考えてみます。

~京阪石山坂本線×大津市~
まずは「けいおん!」電車でアニメ好きの方にはお馴染み(?)の京阪石山坂本線。
この路線には、「きかんしゃトーマス号」等のラッピング電車が多数運転されています。

P1030832.JPG
▲色遣いも実に派手な「坂本ケーブル号」。

しかし、行政からお咎めを受けたことはなく、もはや日常と化しているラッピング。
一体この電車の運転されている大津市の条例はどうなっているのでしょうか?
(条例文は大津市例規集より抜粋の上一部編集しています)

~大津市屋外広告物条例~
第5条 何人も、禁止地域に広告物を表示してはならない。
第6条 広告物を表示しようとする者は、市長の許可を受けなければならない。
第8条・第2項 次に掲げる広告物については、第5条及び第6条の規定は、適用しない。
 (6) 人、動物又は車両、船舶等移動するものに表示する広告物

要するに、無許可で電車にラッピングを施していいと言うんですね。
実際問題、石山坂本線ではラッピング電車が沿線活性化に貢献している側面があり、
今後ラッピングが禁止されるという流れは考えにくいでしょう。
尚、滋賀県の条例でも同様の内容が規定されています。

~京阪交野線・御堂筋線・阪堺電車×大阪府~
「きかんしゃトーマス号2011」が現在好評運転中の京阪交野線。

P1040359.JPG
▲子どもたちには大人気ですが、大人からすればうるさい色遣いかも知れません。

女性専用車両に女性向け広告を大胆にラッピングしている大阪市営地下鉄御堂筋線。
そして、ラッピング電車の宝庫とも言える阪堺電車。

P1040808.JPG
▲これまた物凄い色遣い。思わず声を出してしまいそうになります…。

これらの様々なラッピング電車を抱える大阪府の条例はというと…?
(条例文は大阪府例規集より抜粋の上一部編集しています)

~大阪府屋外広告物条例~
第3条 許可区域に、広告物を表示しようとするときは、知事の許可を受けなければならない。
 (8) 道路、鉄道、軌道、索道又はこれらに接続する地域で、知事が指定するもの
第4条 禁止区域に広告物を表示してはならない。
 (6) 道路、鉄道、軌道、索道及びこれらに接続する地域で、知事が指定するもの
第5条 広告物の形状、面積、色彩、意匠については、規則によらなければならない。
 (3) 道路、鉄道、軌道、索道又はこれらに接続する地域で、知事が指定するもの

…極めて曖昧です。はっきり言ってこの条例に意味があるのか分かりません。
「いいときもあるし、悪いときもあるし、こうしろと言うときもある」というね…。

尚、少なくとも京阪交野線の通る枚方市・交野市の条例においては、
「大阪府屋外広告物条例に基づく」という主旨の記述がなされています。
 
~総評~
いずれにしても、東京都のようにバッサリ禁止しているという事例は考えられません。
それこそ、地方では路面電車にラッピングというのはよくある話。

今回の騒動をきっかけに、世間に東京都の条例が知れ渡りましたが、果たしてどう変わるのか?
行く末を見守りたいと思います。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[05/04 の猪井TK66th]
[12/21 の猪井]
[10/31 n]
[08/18 あび宇治線プロ]
[05/21 桑野]
Twitter
Copyright © 2008 Keihan7203Fの独り言。 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS