プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Excelでセルを塗って印刷したら、緑と黄緑が殆ど同じで萎えたKeihan7203Fです。
この色の組み合わせなら、結構差が出る筈なのになぁ…。緑は濃緑にするべきか。
▲この塗装、黄緑が目立ちすぎという批判的意見もありますね…。
最近ブログ更新が滞って本当に申し訳ないです…。
文化祭が近い→業務量が増える→疲れてブログ更新ができない、という感じで…。
さて、今回は「答え合わせ!」ということで、
本ブログでも既出の「ノンストップ京阪特急」が、実際どういう形で運行されたのかを紹介します。
尚、状況把握にはこちらのブログ記事を参考にさせて頂いています。
種別欄がどう表示されるか気になっていた「ノンストップ京阪特急」ですが、
結局快速特急になったようです。個人的にはがっくしという感じなのですが…。
臨時快速特急と言えば、今年の春・GWには中書島・丹波橋停車のものが運行されました。
しかし、今回は勿論中書島・丹波橋通過。紛らわしいですね…。
尚、初日の1便目は京橋発車時点で黒幕表示になっていたようです。故障らしいですが。
意外だったのは、「ノンストップ京阪特急」のHMがきちんと用意されたこと。
次回運転(春)からは愛称が付けられるとのことで、このHMは今回限りになりますね。
グッズ即売会でオークションにでもかけられるのでしょうか。
初日は2便共リニューアル車(端部ロングシート化済)による運転でした。
個人的には、未リニューアル車(端部クロスシート+テレビカー)が良かったのですが…。
ただ、現在リニューアル車は概ね2分の1の確率なので、
まだ未リニューアル車の運転の可能性は捨て切れません。明日以降を見守りましょう。
スジは、以前紹介したように 特 急 の合間を縫う形となっています。
これがもとで、初日の運行では香里園手前でノロノロ運転になってしまったようで…。
(香里園の 急 行 待避を経て発車した 普 通 に追いついた模様。枚方市で抜かしましたが)
▲7203F出場(=新塗装化)により、もはや過去の姿となった香里園での待避(イメージ)です。
そして驚いたことに、今回のノンストップ特急はガラガラだったとか。
臨時特急「~エクスプレス」シリーズから随分変わったものです。
(まぁ、枚方市を通過させた結果一般客が定期特急にシフトしただけなのでしょうが)
やっぱり、定期特急を抜かすぐらいの思い切ったことはやって欲しいなぁ…。
そうでもしなければ、専用車両を構える対岸には到底勝てないと思うんですよ。
▲最近HM掲示が始まったようで、これは過去の姿と言えるかも知れません。
冒頭に紹介したブログ記事では「特急の置換を」という話がありましたが、
個人的には激混み急行の再来が予感されるのであまりいいとは思えません。
2000年のダイヤ改正まで、京阪は特 急=ガラガラ、急 行=激混みというのが通例で、
これが2003年の改正(=特 急の枚方市・樟葉停車)でだいぶ改善されたきらいがあります。
それが、 特 急 1本が枚方市・樟葉・中書島・丹波橋通過になった瞬間、長時間に渡って
①12分間、淀屋橋~京橋→枚方市へは 準 急 が先着
②枚方市・樟葉→丹波橋へは 普 通 が先着
という状態となり、これらの電車の激しい混雑が予想されるのです。
今回の「ノンストップ京阪特急」は、試験的要素もあるように思います。
次回運転時(春)には、更に洗練されたスジでの運転を願うところです。
さぁて、いい加減7203Fの特集記事を組まないとなぁ。HNが泣く(笑)。
ではでは。よい週末をお過ごし下さいませ。
この色の組み合わせなら、結構差が出る筈なのになぁ…。緑は濃緑にするべきか。
▲この塗装、黄緑が目立ちすぎという批判的意見もありますね…。
最近ブログ更新が滞って本当に申し訳ないです…。
文化祭が近い→業務量が増える→疲れてブログ更新ができない、という感じで…。
さて、今回は「答え合わせ!」ということで、
本ブログでも既出の「ノンストップ京阪特急」が、実際どういう形で運行されたのかを紹介します。
尚、状況把握にはこちらのブログ記事を参考にさせて頂いています。
~「ノンストップ京阪特急」は臨時快速特急?~
種別欄がどう表示されるか気になっていた「ノンストップ京阪特急」ですが、
結局快速特急になったようです。個人的にはがっくしという感じなのですが…。
臨時快速特急と言えば、今年の春・GWには中書島・丹波橋停車のものが運行されました。
しかし、今回は勿論中書島・丹波橋通過。紛らわしいですね…。
尚、初日の1便目は京橋発車時点で黒幕表示になっていたようです。故障らしいですが。
意外だったのは、「ノンストップ京阪特急」のHMがきちんと用意されたこと。
次回運転(春)からは愛称が付けられるとのことで、このHMは今回限りになりますね。
グッズ即売会でオークションにでもかけられるのでしょうか。
~スジと乗客、それに車両~
初日は2便共リニューアル車(端部ロングシート化済)による運転でした。
個人的には、未リニューアル車(端部クロスシート+テレビカー)が良かったのですが…。
ただ、現在リニューアル車は概ね2分の1の確率なので、
まだ未リニューアル車の運転の可能性は捨て切れません。明日以降を見守りましょう。
スジは、以前紹介したように 特 急 の合間を縫う形となっています。
これがもとで、初日の運行では香里園手前でノロノロ運転になってしまったようで…。
(香里園の 急 行 待避を経て発車した 普 通 に追いついた模様。枚方市で抜かしましたが)
▲7203F出場(=新塗装化)により、もはや過去の姿となった香里園での待避(イメージ)です。
そして驚いたことに、今回のノンストップ特急はガラガラだったとか。
臨時特急「~エクスプレス」シリーズから随分変わったものです。
(まぁ、枚方市を通過させた結果一般客が定期特急にシフトしただけなのでしょうが)
やっぱり、定期特急を抜かすぐらいの思い切ったことはやって欲しいなぁ…。
そうでもしなければ、専用車両を構える対岸には到底勝てないと思うんですよ。
▲最近HM掲示が始まったようで、これは過去の姿と言えるかも知れません。
冒頭に紹介したブログ記事では「特急の置換を」という話がありましたが、
個人的には激混み急行の再来が予感されるのであまりいいとは思えません。
2000年のダイヤ改正まで、京阪は特 急=ガラガラ、急 行=激混みというのが通例で、
これが2003年の改正(=特 急の枚方市・樟葉停車)でだいぶ改善されたきらいがあります。
それが、 特 急 1本が枚方市・樟葉・中書島・丹波橋通過になった瞬間、長時間に渡って
①12分間、淀屋橋~京橋→枚方市へは 準 急 が先着
②枚方市・樟葉→丹波橋へは 普 通 が先着
という状態となり、これらの電車の激しい混雑が予想されるのです。
~総評~
今回の「ノンストップ京阪特急」は、試験的要素もあるように思います。
次回運転時(春)には、更に洗練されたスジでの運転を願うところです。
さぁて、いい加減7203Fの特集記事を組まないとなぁ。HNが泣く(笑)。
ではでは。よい週末をお過ごし下さいませ。
PR
こんにちは。最近疲れが溜まっているKeihan7203Fです。
3t Robotさんも体調を崩されていましたが、僕も危ういです…。今晩風邪引きそう…。
▲毎度のように、桃色線がこの電車を表します。
・淀・香里園で 特 急 の通過待ち
うーむ、またしても魅力的な運用ですなぁ。
寝屋川市ゆき自体が深夜のキャラクター(=駅撮りが基本)なのに真昼間から運転とは。
千両松・三栗等の有名撮影地には沢山の撮り鉄さんが訪れるのではないでしょうか?
「寝屋川市ゆき」という設定の理由は単純に入出庫ということなんでしょうが、
それなら 普 通 中之島 を運転→ 回 送 か 普 通 萱 島 でいいような気もします。
ファンサービスの一環なのか何なのか…。
個人的には、樟葉で 急 行 淀屋橋 に連絡して欲しかった気もしますが、
すぐ後ろには 普 通 が続行していますから、厳しそうですね。
3t Robotさんも体調を崩されていましたが、僕も危ういです…。今晩風邪引きそう…。
~4便目: 中書島 発 普 通 寝屋川市~
▲毎度のように、桃色線がこの電車を表します。
・淀・香里園で 特 急 の通過待ち
うーむ、またしても魅力的な運用ですなぁ。
寝屋川市ゆき自体が深夜のキャラクター(=駅撮りが基本)なのに真昼間から運転とは。
千両松・三栗等の有名撮影地には沢山の撮り鉄さんが訪れるのではないでしょうか?
「寝屋川市ゆき」という設定の理由は単純に入出庫ということなんでしょうが、
それなら 普 通 中之島 を運転→ 回 送 か 普 通 萱 島 でいいような気もします。
ファンサービスの一環なのか何なのか…。
個人的には、樟葉で 急 行 淀屋橋 に連絡して欲しかった気もしますが、
すぐ後ろには 普 通 が続行していますから、厳しそうですね。
眠いので続きはまた今度…(滝汗)。ではでは。
こんにちは、今日ジュースの缶を倒してしまい量が半減したKeihan7203Fです。
「甘ったれてんじゃねえ!」ってことなのでしょうか…。
さて、「トーマス、京阪線制覇へ…?」シリーズ、①・②に続き今回は③です。
(①から順にお読み頂くことをお薦めいたします)
このスジを見たとき、思わず僕は感動してしまいました。
京阪本線で中書島ゆきが運転されるのは、実に8年ぶりの出来事です!
(2003年改正で三条~中書島間の 普 通 が消滅して以降、京阪本線の中書島ゆきは消滅)
まぁ、 普 通 中書島 自体は宇治線でしょっちゅう走ってる+トーマスも経験があるのですが。
▲以前もお出しした、京阪電車の動画シリーズ「アヒル☆ズキ通信」です。
地味に、フルカラーLEDの電光掲示板に「中書島」の文字が表示されるのも初めてです。
僕は関東民なので直接拝見はできないのですが、画像が多数ネットにあがることに期待!
…ということで、個人的には一番のハイライトだと思っている運用です。接近放送も聴きたい!
出町柳での折り返し時間が短いのは、出町柳が1面2線で余裕がないため。
・12:31 … 普 通 中之島 が発車
・12:33 … 普 通 中書島 が入線
・12:36 … 普 通 中書島 が発車
・12:38 … 準 急 中之島 が入線
これを全て1番線で行うのです(2番線は日中 特 急 が9分停車→1分で次が来る感じ)。
停車時間の短さは些か残念ですが、ホームに余裕があるのは深草ぐらいですし、
深草は決してお客さんを集めるような用途の駅ではないので適していません。
それに、中書島では展示会を行うのですから、出町柳の停車は素っ気なくていいのです。
今回は短めですが、運用も短いのだから致し方ありませんね。ではでは。
「甘ったれてんじゃねえ!」ってことなのでしょうか…。
さて、「トーマス、京阪線制覇へ…?」シリーズ、①・②に続き今回は③です。
(①から順にお読み頂くことをお薦めいたします)
~3便目: 出町柳 発 普 通 中書島 ~
このスジを見たとき、思わず僕は感動してしまいました。
京阪本線で中書島ゆきが運転されるのは、実に8年ぶりの出来事です!
(2003年改正で三条~中書島間の 普 通 が消滅して以降、京阪本線の中書島ゆきは消滅)
まぁ、 普 通 中書島 自体は宇治線でしょっちゅう走ってる+トーマスも経験があるのですが。
▲以前もお出しした、京阪電車の動画シリーズ「アヒル☆ズキ通信」です。
地味に、フルカラーLEDの電光掲示板に「中書島」の文字が表示されるのも初めてです。
僕は関東民なので直接拝見はできないのですが、画像が多数ネットにあがることに期待!
…ということで、個人的には一番のハイライトだと思っている運用です。接近放送も聴きたい!
出町柳での折り返し時間が短いのは、出町柳が1面2線で余裕がないため。
・12:31 … 普 通 中之島 が発車
・12:33 … 普 通 中書島 が入線
・12:36 … 普 通 中書島 が発車
・12:38 … 準 急 中之島 が入線
これを全て1番線で行うのです(2番線は日中 特 急 が9分停車→1分で次が来る感じ)。
停車時間の短さは些か残念ですが、ホームに余裕があるのは深草ぐらいですし、
深草は決してお客さんを集めるような用途の駅ではないので適していません。
それに、中書島では展示会を行うのですから、出町柳の停車は素っ気なくていいのです。
今回は短めですが、運用も短いのだから致し方ありませんね。ではでは。