プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本ブログ更新休止期間中、様々なニュースが京阪電車でありました。
今回はその中で、私市での「おりひめ」「ひこぼし」イベントの中止について考えます。
そもそも、「おりひめ」「ひこぼし」というのは、
大阪中心部~交野方面を結ぶJR学研都市線に対して登場した京阪線・交野線直通電車のこと。
「おりひめ」はK特急(但し枚方市停車なので停車駅は特急と同じ)として朝ラッシュ時に、
「ひこぼし」は準急として夕ラッシュ時に、其々淀屋橋~私市間で運転されていました。
列車名の由来は、交野線沿線に七夕伝説が伝わっていることで、
「天之川」「機物神社」といったものが沿線にあります。
そういう運転形態から、普段は絶対に逢うことのない「おりひめ」と「ひこぼし」ですが、
七夕伝説に因んで、7月7日だけ私市駅で両者を並ばせようと、
私市ゆきの「ひこぼし」と淀屋橋ゆきの臨時「おりひめ」が私市駅で出逢う、そういうイベントでした。
車両には当時車齢が来ていた1900系電車が抜擢され、鉄道ファンが盛り上がっていました。
しかし、中之島線開業に伴うダイヤ改定で様々な変化が。
・1900系の廃車
・「おりひめ」は通勤快急中之島ゆき、「ひこぼし」は快速急行中之島始発に変更
・「ひこぼし」の運行時刻が深夜帯に変更
これによって、かつてのように定期「ひこぼし」と臨時「おりひめ」は並べなくなってしまいました。
その代わり、枚方市~私市間に臨時普通「おりひめ」を1往復設定。
定期の普通列車が「ひこぼし」となって、私市で停車している「おりひめ」と出逢う、という形に。
2010年には通常8連である3000系電車が4連に組み替えられて臨時「おりひめ」を務めるという、
ちょっと嬉しい出来事もありました。
更には、鉄道ファンの要望に応えて、珍方向幕を連発したそうで…。
では、そんなイベントが何故中止になったのか?
コストはかかりますが、それを超す勢いで多くのお客さんが詰めかけていたのに…。
様々なブログを拝見していると、色々な憶測が飛んでいます。
・東日本大震災に伴う自粛
・電力逼迫に伴う自粛
・経費削減に伴う中止
しかしながら、
・東日本大震災に伴う自粛 … 5月に行われた淀駅高架化イベントでは特にそういう様子はなし
・電力逼迫に伴う中止 … イベントの実施は夕方なので関係なし
(2011/07/11修正:「日中」を「夕方」に訂正しました)
という感じで、やはり主因はコスト削減なのでしょうか…。
だとしたら、勿体無いと言わざるを得ません。
まぁ、そもそも京阪電車は割とイベントに積極的な会社なのですが…。
何か時代の流れに押されているような、そんな気がしてなりません。
とりあえず、来年の私市でのイベントがあることを期待しましょう。
今回はその中で、私市での「おりひめ」「ひこぼし」イベントの中止について考えます。
そもそも、「おりひめ」「ひこぼし」というのは、
大阪中心部~交野方面を結ぶJR学研都市線に対して登場した京阪線・交野線直通電車のこと。
「おりひめ」はK特急(但し枚方市停車なので停車駅は特急と同じ)として朝ラッシュ時に、
「ひこぼし」は準急として夕ラッシュ時に、其々淀屋橋~私市間で運転されていました。
列車名の由来は、交野線沿線に七夕伝説が伝わっていることで、
「天之川」「機物神社」といったものが沿線にあります。
そういう運転形態から、普段は絶対に逢うことのない「おりひめ」と「ひこぼし」ですが、
七夕伝説に因んで、7月7日だけ私市駅で両者を並ばせようと、
私市ゆきの「ひこぼし」と淀屋橋ゆきの臨時「おりひめ」が私市駅で出逢う、そういうイベントでした。
車両には当時車齢が来ていた1900系電車が抜擢され、鉄道ファンが盛り上がっていました。
しかし、中之島線開業に伴うダイヤ改定で様々な変化が。
・1900系の廃車
・「おりひめ」は通勤快急中之島ゆき、「ひこぼし」は快速急行中之島始発に変更
・「ひこぼし」の運行時刻が深夜帯に変更
これによって、かつてのように定期「ひこぼし」と臨時「おりひめ」は並べなくなってしまいました。
その代わり、枚方市~私市間に臨時普通「おりひめ」を1往復設定。
定期の普通列車が「ひこぼし」となって、私市で停車している「おりひめ」と出逢う、という形に。
2010年には通常8連である3000系電車が4連に組み替えられて臨時「おりひめ」を務めるという、
ちょっと嬉しい出来事もありました。
更には、鉄道ファンの要望に応えて、珍方向幕を連発したそうで…。
では、そんなイベントが何故中止になったのか?
コストはかかりますが、それを超す勢いで多くのお客さんが詰めかけていたのに…。
様々なブログを拝見していると、色々な憶測が飛んでいます。
・東日本大震災に伴う自粛
・電力逼迫に伴う自粛
・経費削減に伴う中止
しかしながら、
・東日本大震災に伴う自粛 … 5月に行われた淀駅高架化イベントでは特にそういう様子はなし
・電力逼迫に伴う中止 … イベントの実施は夕方なので関係なし
(2011/07/11修正:「日中」を「夕方」に訂正しました)
という感じで、やはり主因はコスト削減なのでしょうか…。
だとしたら、勿体無いと言わざるを得ません。
まぁ、そもそも京阪電車は割とイベントに積極的な会社なのですが…。
何か時代の流れに押されているような、そんな気がしてなりません。
とりあえず、来年の私市でのイベントがあることを期待しましょう。
PR
この記事にコメントする