プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回考えたいのは「電光掲示板」。
(私事では今日は激動の1日だったのですが、とりあえずバス連載を完結させます。)
電光掲示板といっても、車内にあるものと車外にあるものがありますね。
まずは車外のものを考えてみましょう。
これは行先や経由地を示すもので、かつては方向幕を採用していましたね。
▲左が方向幕、右がLED。かつては右の車両もLEDだったと思われますが…。
ここで、LEDと方向幕の長所・短所を確認してみましょう。
LEDは、方向幕データの追加・削除が容易で、路線バス系統にはまさに適しています。
(その割に、鉄道車両へLED採用と較べると随分遅かったですが…)
また、行先の切替も機械操作が終わり次第一瞬で済みます。
更に、側面LEDではスクロール表示も活用して様々な情報を提供しています。
一方、方向幕の長所は何でしょうか?
まず、写真を見てお分かりの通り路線バスのLEDはオレンジ色だけ。
これに比べて、方向幕では様々な色や絵を使うことができ、彩りを添えています。
例えば、レインボーブリッジを渡る都営バスの虹01系統(浜松町駅~東京ビックサイト)では、
側面方向幕にレインボーブリッジの絵柄が入っています。
また、側面方向幕では経由地の数が柔軟に変更できます。
長い系統では7つ程の経由地を挿入したり、短かったら2つだけにしたり…。
LEDでは経由地は2~3箇所しか指定できないのが基本です。
このように、LEDになったからといって必ずしもいいことばかりではないですね。
乗客側には今ひとつ利点がないようにも思えてしまいます。
しかし、バス事業者側としては方向幕に戻す気がさらさらないでしょう。
この折衷案を考えるときに、やはり鉄道の発想を借りることになります。
要するに、フルカラーLEDの採用です。こうすれば明らかにLEDの彩りは増すでしょう。
また、側面方向幕の柔軟性については、従来のようにLEDをケチるタイプではなく、
全面をLEDで敷き詰めることが考えられます。
…と執筆した後でGoogle検索を軽くかけてみると、この案は既に実現しているようです。
大阪のバス事業者(どこの会社でしょうか…?)の例がこちらのサイトで掲載されています。
更に、「LED方向幕に絵柄も入れたい!」という場合はどうすればいいでしょうか?
これはアンチエイリアス処理のできるLEDを導入することで解決します。
身近な例では、東海道・山陽新幹線に導入されているN700系のLEDでしょうか。
本ブログのタイトルにもなっている京阪では、こういうものがあります。
…しかし、こう考えるとバスは鉄道より遅れをとっていますね…。
(私事では今日は激動の1日だったのですが、とりあえずバス連載を完結させます。)
電光掲示板といっても、車内にあるものと車外にあるものがありますね。
まずは車外のものを考えてみましょう。
これは行先や経由地を示すもので、かつては方向幕を採用していましたね。
▲左が方向幕、右がLED。かつては右の車両もLEDだったと思われますが…。
ここで、LEDと方向幕の長所・短所を確認してみましょう。
LEDは、方向幕データの追加・削除が容易で、路線バス系統にはまさに適しています。
(その割に、鉄道車両へLED採用と較べると随分遅かったですが…)
また、行先の切替も機械操作が終わり次第一瞬で済みます。
更に、側面LEDではスクロール表示も活用して様々な情報を提供しています。
一方、方向幕の長所は何でしょうか?
まず、写真を見てお分かりの通り路線バスのLEDはオレンジ色だけ。
これに比べて、方向幕では様々な色や絵を使うことができ、彩りを添えています。
例えば、レインボーブリッジを渡る都営バスの虹01系統(浜松町駅~東京ビックサイト)では、
側面方向幕にレインボーブリッジの絵柄が入っています。
また、側面方向幕では経由地の数が柔軟に変更できます。
長い系統では7つ程の経由地を挿入したり、短かったら2つだけにしたり…。
LEDでは経由地は2~3箇所しか指定できないのが基本です。
このように、LEDになったからといって必ずしもいいことばかりではないですね。
乗客側には今ひとつ利点がないようにも思えてしまいます。
しかし、バス事業者側としては方向幕に戻す気がさらさらないでしょう。
この折衷案を考えるときに、やはり鉄道の発想を借りることになります。
要するに、フルカラーLEDの採用です。こうすれば明らかにLEDの彩りは増すでしょう。
また、側面方向幕の柔軟性については、従来のようにLEDをケチるタイプではなく、
全面をLEDで敷き詰めることが考えられます。
…と執筆した後でGoogle検索を軽くかけてみると、この案は既に実現しているようです。
大阪のバス事業者(どこの会社でしょうか…?)の例がこちらのサイトで掲載されています。
更に、「LED方向幕に絵柄も入れたい!」という場合はどうすればいいでしょうか?
これはアンチエイリアス処理のできるLEDを導入することで解決します。
身近な例では、東海道・山陽新幹線に導入されているN700系のLEDでしょうか。
本ブログのタイトルにもなっている京阪では、こういうものがあります。
…しかし、こう考えるとバスは鉄道より遅れをとっていますね…。
PR
この記事にコメントする