忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
ここ最近の課題が「いかに遅いPCに付き合うか」になりつつあるKeihan7203Fです。
友達は口を揃えて「早く買い換えろ」というのですが、やはり愛着というものは恐ろしいですね。
…前も書きましたっけ?

さて、期せずしてゲートブリッジへ①の続き。前回は急行06で日本科学未来館に到着しました。


~ 少数派の急行バス、まだまだ健在な急行運転 ~

都営バスにおける急行バスの取り組みは比較的最近で、大江戸線改編後のことでした。
乗客の多い通常系統において停車停留所を絞って速達性工場を図った急行01急行04
独自の区間を設けて新たな需要の創出にも努力した急行05急行06が誕生したのです。

前者は都01都02王40新小21が対象とされたのですが、僅か数年で廃止さえてしまいました。
理由としては、速達性があまりない・絶対的な需要が少ない、といったことが挙げられます。

しかし、独自の区間を設けている[急行05][急行06]は今も現役であるほか、
[FL01][直行01][RH01]等の停車停留所を絞った系統があることを考えると、
急行バスという概念自体は誤っていなかったということが言えるかも知れません。

P1110140.JPG
▲既出ですが急行バス同士の並び。登場当初はあり得なかった並びでもあります。@日本科学未来館

そんな[急行05]に乗る訳ですが、[急行06]と比べると速達感は今ひとつというのが正直な印象。
[急行06]との併走区間では[急行06]が通過する停留所にも停車していくのです。

が、東京ビックサイト東棟~新木場駅間では1km強もの無停車区間があり、
ここを法定速度ギリギリの60km/hでかっ飛ばすものですからまぁ激しく揺れます。
(道路がきちんと整備されていないのか、乗務員さんの腕がアレなのかは知りませんが…)
良く言えば疾走感、悪く言えば車酔いと恐怖が体感できる唯一の区間かも知れません。

乗客はというとあまり多くなく、余裕をもって全員が着席できる程度でした。
が、自分の降りた新木場駅前より多数のお客さんが乗ってきて、満員バスの出来上がり。

「儲かってそうだからいいじゃないか」と言いたくもなりますが、
この系統は新木場駅前より先終点・錦糸町駅前まで各停留所に停車していくのです。
それって…急行バスとして…どうなのよ…。と言いたくもなりました。
(まぁビックサイトでイベントが行われると利用客動向も全く違うものになるのでしょうが)


~ ありがたや 無料で乗れる 都営バス ~

新木場駅前から木11甲(若洲キャンプ場ゆき)に乗ろうとしたKeihan7203F。
ところが、次のバスが40分後ではないか!(日曜日の運行間隔は1時間以上空く時間帯もあります)
待ち時間が長いと思い駅前をぶらぶらしていると、何故か「貸切」表示のされた大量の都営バスが。

P1110149.JPG
▲2号車、江東営業所はL-W436です。この地域ではよく見られる営業所の車両ですね。

「何事だろう?」と思ったら、どうやらゲートブリッジ完成間近を記念したイベントがあったようで…。
その為の臨時輸送として都営バスが活躍しており、運賃は無料となっていました。
自分も早速乗車することに。車両は南千住営業所の車両で、早速臨時輸送らしさが見えました。

P1110152.JPG
▲ラッシュ対策の施された車内構成。蛍光灯のデザイン処理も工夫されていますね。

これでイベント会場まで移動。
少しイベントの様子も覗こうかな、と思ったのですがかなりの混雑ぶりに諦めました(笑)
視点を都営バスへの臨時輸送に変えて、やって来る様々な車両を観察することに。

P1110160.JPGP1110163.JPG
P1110166.JPGP1110169.JPG
P1110170.JPGP1110172.JPG
P1110173.JPGP1110178.JPG
▲ゲートブリッジのイベント輸送に駆り出される都営バスたち。所管営業所はバラバラです。

左の段が上から品川・江戸川・渋谷・江戸川各営業所、
右の段が上から渋谷・南千住・品川・渋谷各営業所の車両になります。
この他にも深川営業所からも車両が駆り出されていたように記憶しています。

車両を見ていると、全て大型車・ノンステップになっているのは当然のことながら、
ラッシュ対策として車内に座席が少ない車両が割と多く運用されているようでした。

利用動向の方は、1時過ぎの時点で往路はガラガラ、復路は大混雑。
無料送迎バス乗り場には長蛇の列ができており、乗車にはかなり時間を要していました。


~ 乗客の棲み分け? ~

さて、そろそろ[木11甲]に乗ろうと思い、警備員に若洲キャンプ場の停留所の場所を訊くと、
臨時輸送バスの乗り場を指差してきたので「あれ、臨時ですよね?そうじゃなくて」と言うと、
「その向こうにある」と言われてびっくりしてしまいました。

ゲートブリッジって若洲から伸びてるんだ…このとき初めて実感しました。
(それ以前に報道で若洲~中央防波堤というのは聞いていましたけどね)

P1110177.JPG
▲この日は臨時バス停からの発車。後ろに見えるのが臨時輸送バスです。@若洲キャンプ場

「無料バスが新木場まで走ってるのにわざわざ有料バス乗る人はいないだろうなぁ」と思いきや、
最終的に立席客が出る程度に乗車があったので驚き。
「時間かかってでも無料で」という人と、「有料でもすぐに」という人の棲み分けができていました。
(実際問題としては、[木11甲]の終点・東陽町駅前まで乗り通す人が多かったですが)

因みに、現在ゲートブリッジへのまともなアクセス手段はこの[木11甲]しかなく、
しかもこの系統は本数が非常に少ないので積み残しが発生しているとか何とか…。
お出かけの際は余裕を持ってお早めにどうぞ(始発停留所・東陽町駅前からの乗車を推奨します)。

このバスで東陽町駅前まで乗り通し。
途中の区間では進行方向左側にゲートブリッジが小さく見えました(復路のみです)。


今回はここまで、内容量としてはあまり充実していませんでしたが、
ゲートブリッジへのアクセスガイドも軽~くできたのでよしとしましょう(笑)

次回は最終回、東陽操車場と錦糸町駅前ターミナルを見学します。
PR
こんばんは、最近鉄分の不足が明らかになってきているKeihan7203Fです。
(まぁ、あと2日学校に行けばまた日曜日なんですけどね…そのときに電車乗ろうかな)

さて、以前都バス旅の記事を執筆しましたが、あの2日後(2/5)に再び都バス旅をして参りました。
ということで、3~4回に分けてその様子をご紹介していこうと思います。


~ 折れてしまった"緑の矢" ~

今回は地下鉄で築地まで移動して、築地駅前からスタートです。
駅を出て暫く南へ歩くと晴海通りに到着。様々なバスの往来が見られました。

P1110130.JPG
▲都バス旅でだいぶお世話になっている業10の入庫便。結構本数は多い印象があります。

P1110129.JPGP1110131.JPG
▲左は都04、右は都05。一応、都市新バスHMが装着されている車両はあるんですね。

[都04]と[都05]には「グリーンアロー」の名称が付けられています。
「三本の矢」伝説(1本の矢は簡単に折れるが、3本に束ねられた矢は強い)に因んでの命名です。
そう、これらの3系統は全て晴海通りで束ねられている…あれ?2系統しかありませんね。
実は都03の紹介を忘れていました。[都03]~[都05]でグリーンアローとなります。


・[都03]新宿駅西口~四谷駅~晴海通り~晴海埠頭
・[都04]東京駅丸の内南口~晴海通り~豊海水産埠頭
・[都05]東京駅丸の内南口~晴海通り~晴海埠頭

元々はこのような陣容で、[都03]を軸に本数もそこそこあったようなのですが、
大江戸線改編(大江戸線開業に伴うダイヤ・路線整理)によって都03に大きな変化が訪れます。
新宿駅西口~四谷駅間廃止。更に、既存区間も大幅減便
折れないはずだった矢が折れてしまう恰好になったのです。都市新バスの面影はどこへやら…。

とはいえ、流石に3系統が重なっている晴海通りでは十分な本数が確保されており、
「グリーンアロー」らしいところでもあるのかな、と思います。


~ 後ろに行け?意味深な対応 ~

築地駅前からは乗ったのは錦25系統。
東京駅から出る都営バス系統を串刺しするように走り、錦糸町・亀戸に向かう系統です。

P1110132.JPG
▲オレンジ色の車体にオレンジ色の広告、あまり目立ちませんね…(笑)。

1人だけで早速乗り込み、助手席に座ろうとしたところ…。

お客さん?後ろ、席空いてますけど?

「へ?そんなの普通に見れば分かるんだけど」と思いつつ、「いえ、結構です」と返すと、
再び同じことを言われ、流石にこれで断るのも図々しいかと思い泣く泣く後部座席へ。
やんわりと「気まずいから後ろ行け」と言われてるような気がして、あまり快くはありませんでした。

ところがバスが発ってから暫く走って、次のお客さんを乗せました。
確か70代ぐらいの男性だったと思うのですが、その方が僕と同じように助手席へ。

「後ろ如何ですか?」「いや、大丈夫」「空いてますよ?」「いや、結構」

これも結局後部座席に移るパターンだな、と思ったのですがなんと男性は動かず。
運転士もバスを遅延させまいと思ったのか、諦めてしまいました。
「自分もあれぐらい粘れば…」と思いつつ、「そんなことする勇気ないよなぁ…」と思うのでした。

さて、このバスの停留所名を見てみると、
築地駅前・八丁堀二丁目・茅場町水天宮前…と、日比谷線の近くを走っていることに気づきます。
(水天宮前は半蔵門線ですが、「連絡駅扱いしろ」と言われるほど日比谷線人形町に近いのです)
バスは空席が目立っていましたが、近くを鉄道路線が並行しているのですから納得です。

そんな中、蛎殻町(かきがらちょう)という気になるバス停を発見。
正式な住所では、「日本橋蛎殻町」。この辺りは「日本橋〇〇町」という住所が異様に多く、
他にも「日本橋茅場町」「日本橋人形町」「日本橋箱崎町」等の例があります。

地名の由来は定かではないそうですが、
江戸時代にここは漁師の網を干す場所になっており、牡蠣の殻が堆積していったのだそうです。


~ 急行バスの自動放送に感動 ~

森下駅前を降り、次に乗るのは急行06(森下駅~日本科学未来館)。
その名の通り、車両・運賃はそのままに停車停留所を絞って速達性確保に努めた急行バスです。

P1110133.JPGP1110134.JPG
▲ちょっと和風な感じもする森下駅前停留所。時刻表は実にシンプルです。@森下駅前

ダイヤとしては土休日運行30分間隔パターンダイヤと、
利用客のターゲットを絞って使いやすさを高めているよい例と言えそうですね。

いざ乗車してみると、急行バスらしく放送が独特なものになっていました。

「本日は、ご利用くださいまして、ありがとうございます。
 このバスは、日本科学未来館ゆき、急行江東区深川シャトルでございます。
 途中、清澄庭園前、門前仲町、豊洲駅前、
 国際展示場正門駅前、パレットタウン前の順に停まります。」


また、特にかっ飛ばす門前仲町→豊洲駅前→国際展示場正門駅では、
軽~くではありますが、地名の由来等を紹介してくれる観光案内も自動放送がしてくれます。
が、早口な上に結構内容も濃いのでなかなか覚えて帰るのは困難です…。

「ここで、豊洲埠頭についてご紹介いたします。
 昭和31年、この地に建設されました新東京発電所は送電をはじめ、
 ガス工場もまたこの地よりガスの供給をはじめ、一時は都内消費量の60%を供給しておりました。
 当時は、工場関係者以外の出入りがない街でしたが、現在は活気のある街へと変貌しつつあります。
 次、停まります。危険ですから、停車してからお立ちください」

と、かなり乱暴な話題転換をしてくれるのも自動放送らしさです(笑)


~ ゲートブリッジ開通間近な光景 ~

さて、バスは段々と終点に近づいてきましたが、ここで2つの[急行06]の存在が明らかに…。

P1110137.JPG

▲1つは都営バス、1つは京急バス。その役割も車両も全く違います。@パレットタウン前

因みにここからこのバスに乗る乗客は殆どいませんでした。
理由は簡単です。次の日本科学未来館が終点だからです。

そして、道路を走っていると今は見られないであろう(?)貴重な光景に出くわしました。

P1110138.JPG
▲左は…そう、現在は開通している東京ゲートブリッジですね。

一足先にゲートブリッジの兆候が見られて、少し嬉しかったです。
(まぁ全然大したことではないんですけどねぇ…)

そして終点・日本科学未来館に到着。ちょうど、次に乗りたかった急行05と並びました。

P1110140.JPG
▲車両も同じだと統一感出てていい画になりますね。@日本科学未来館


ということで、今回はここまで。
次回は[急行05]とゲートブリッジ輸送にいそしむ都営バスをご紹介したいと思います。

ではでは。
こんばんは。今日、学校での家庭科の授業でビデオを見ていると、なんと同潤会アパートの特集が。

自分「同潤会アパートって、青山にもあったんだけど今は表参道ヒルズで再現されてるんだよ」
友達「へぇ、よく知ってるじゃん」
自分「…って、一昨日調べたらあるサイトに載ってた」
友達「タイムリーだね…いや、たまたまか」

(以上の会話には若干の脚色が含まれています)

ということで(?)、「江戸川乱暴な都バス旅」シリーズもいよいよ最終回。
①(新橋~木場)②(木場~東大島)③(東大島~菅原橋)④(菅原橋~一之江)と参りましたが、
今回は(遠回りをしながら)ゴールとなる葛西へと向かいます。


~ ロータリーに関わるロータリークラブ ~

一之江駅前のバスロータリーは駅の規模の割に無駄に立派な作りになっています。

P1110099.JPG
▲綺麗な花、よく分からないモニュメント、地下駅のくせにやけに高い駅舎。@一之江駅前

流石は都営地下鉄×都営バスだけあって、連携プレーはバッチリということなのでしょう。
実際、都営新宿線開業当時はバスとの連絡を図る取り組みを行なっていたのだそうです。

時計台もあるのですが、その下にある銘板には「東京臨海東ロータリークラブ」の文字が。
「わざわざロータリーの為にクラブを作るんかい!」と突っ込んでしまったのですが、
調べてみるとこの「ロータリークラブ」はバスロータリーとは全く関係ないことが分かったのです。

臨海東ロータリークラブは、母体となる団体を辿るとアメリカ発祥の「国際ロータリー」になります。
最初のクラブはシカゴにでき、例会の会場をローテーションで提供したことからこの名がつきました。
クラブに所属する人は言行を「四つのテスト」に照らしてから行動するべきとされており、
「真実かどうか」「みんなに公平か」「好意と友情を深めるか」「みんなのためになるかどうか」だとか。


~ 一之江駅前の次が終点、その真意は? ~

さて、この一之江駅前は多くの都営バス路線の発着拠点となっており、
新小20臨海28甲臨海28乙葛西22の4系統の始発停留所となっています。
その他の都営バスは、前回ご紹介した春江町終点ゆき以外日中は全て葛西方面に流れています。
が、ある系統に限っては何とも中途半端に思える場所が終着となっているのです。

P1110108.JPG
▲見づらいですが、始発バス停にご注目。一之江駅前ではなく「今井」になっています。

「今井」停留所は、一之江駅前からわずか1停で到着してしまいます。
橋を渡るとはいえ、決して歩くことが苦になるような区間でもありませんし、
今井に特段の集客を図れる施設が存在する訳でもありません。
今でも「今井」停留所が終点となっている理由は、亀26の歴史を遡れば分かります。

この系統は、元々城東電気軌道という路面電車からできた系統で、
都電を経て日本では黒部でしか見かけなくなったトロリーバス101系統に転換されました。
トロリーバスが廃止されると代替バス601系統が運行を開始、後に上26に名を変えます。
しかし、[上26]は上野~亀戸~今井という長距離系統であり定時運行が困難だった為か、
平成の時代に入って亀戸を境に分割、今井側を[亀26]に改め現在に至るという系統です。

…おっと、これでは全く説明になっていませんでした、すみません。
実は、今井にはトロリーバス時代に営業所が置かれており、バス転換後も支所が残っていたのです。
現在ではなくなってしまいましたが、それでも跡地に建った都営住宅の1階には操車場があり、
かつて今井が都営交通の拠点であった頃を彷彿とさせます。
(実は今回、今井に行きたかったのですが時間がなくて断念。またの機会に訪れてみます)

さて、そんな[亀26]に一之江駅前から乗って今井街道を通り、京葉交差点で降りました。
まさに京葉道路との交差点ですが、勿論千葉県なんてことはなくれっきとした東京都です。
(都営バスなんだから当然東京都だろ、と思いがちですが実は埼玉県にバス停が2つあります)


~ 関連系統、表し方色々 ~

これまで、弊ブログでは1つの系統に対する関連系統として系統番号の後に、
「甲」「乙」「丙」をつける、「折返」をつけるといった方法をご紹介して参りましたが、
京葉交差点では(都営バスでは比較的)珍しいと思われる関連系統が到着しました。

P1110111.JPG
錦27-2。みんくるガイドには記載されていない系統でもあります。@京葉交差点

関連系統とはいえ、本系統(小岩~両国)の半分ぐらいのところ(京葉交差点)で分かれ、
そのまま6停(船堀ゆきは5停)も進む系統ですから別系統でもいい気がしますが、
10本/日程度の系統ですし並行する区間には主要系統が頻発していますから、
わざわざ新系統名を与えるまでもないように思います(この系統自体入出庫目的のようですし)。

自分は(特に大きな理由でもないのですが)新小21に乗りたかったので乗車。
小学生のとき、車内の啓発放送を吉本の芸人の方が担当されるキャンペーンがあって、
父と共にこの系統に乗って以来およそ6年ぶりの乗車になりました。

ところが、道路なかなか渋滞していてあまり快適な移動とは言えませんでした。
道路の幅が広いように見えて実質片側1車線しか利用されていなかったのです。
素人でも「対策必要じゃないの?」と思ってしまいました(が、後日ある光景を見て拍子抜け)。


~ コミュニティな系統がいっぱいの葛西地区 ~

[新小21]を船堀駅前の1つ先、船堀小学校前で降りまして待つことすぐ。

P1110113.JPG
▲露出設定をミスってLED表示がろくに見えない写真ですがご容赦を…。@船堀小学校前

葛西24、なぎさニュータウンゆきです。
みんくるガイドで太線表記でない(=10分間隔より本数が少ない)割に本数は多いようです。

このバスもまた細い道を進んでおり、コミュニティバスっぽい雰囲気があります。
というより、葛西駅前・西葛西駅前から発着しているバスの行先を見ると、
なぎさニュータウン」「コーシャハイム南葛西」「臨海町二丁目団地前」というように、
いかにも住宅地⇔駅の輸送を担っているような雰囲気がプンプン漂うのです。
この辺はバス停名を眺めているだけでも生活感を味わうことのできるエリアですね。

およそ10分ぐらいでしょうか、葛西24は無事に葛西駅前に到着。
これにてこの日の都営バス活動は無事に終了しました。

P1110116.JPG
▲英語表示では何故か「kasai-eki-mae」と、大文字が使われません。


さて、この連載のタイトルは「江戸川乱暴な都バス旅」。
この旅が無計画且つ乱暴なものであることは皆さんにもある程度ご理解頂けたかと思いますが、
江戸川という割にはそんなに江戸川区に滞在していた訳でもありません。
このタイトルの意味は、今回乗車した系統の営業所・支所を紐解けばお分かり頂けるでしょう。

江戸川営業所:[新小21][葛西24][錦25][新小29][錦27]
江戸川営業所臨海支所:[AL01][亀26][平28]
・渋谷営業所:[都01]
・深川営業所:[業10]
・江東営業所:[都07]

乗っていた系統の約8割が江戸川営業所関連だったのです…流石に乗りすぎた。
江戸川営業所は放送のトーンが他営業所のそれより低めの声だったり言い回しが独特だったり、
個性が割と強くバスファンの一人として面白い体験ができたと思います。

バスについてそれほど詳しくなくとも、街の様子を見ながら移動できるバスは魅力的。
特に商店街を見る度に(一度も訪れたことがないにも拘わらず)懐かしさを覚える感覚はいいですね。
またこうした旅をしてみたいな、と思える旅でした…この2日後にも似たような旅をする訳ですが。

この連載はこれで終わりです。毎度ながら長らくのお付き合いありがとうございました。
(今後は鉄道考察を1回挟んでバス旅行ネタを3~4回連載で綴る予定です)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/04 の猪井TK66th]
[12/21 の猪井]
[10/31 n]
[08/18 あび宇治線プロ]
[05/21 桑野]
Twitter
Copyright © 2008 Keihan7203Fの独り言。 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS