プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~前回のあらすじ~
近鉄電車の酷さ(?)を体験して大阪市営地下鉄へ。そして泉北と南海の落差に感動(笑)
近鉄電車の酷さ(?)を体験して大阪市営地下鉄へ。そして泉北と南海の落差に感動(笑)
岸里玉出で降りたのは他でもありません、南海汐見橋線に乗る為です。
とりあえずこの路線がいかにネタかを示す1枚の時刻表をご覧ください。
▲何があっても毎時3本以上走ることはなく、平日と土休日の時刻が全く同じ(笑)。
…あのぉ…一応…大阪市内の路線なんですが…。
しかし、同一会社の乗り換え駅なのに各停・普通しか停まらないってどうなのよ…。
(京阪は枚方市・中書島に、阪急京都線は十三・淡路・桂に 特 急 を停めているのに…)
乗り換え時間4分なので急ぎます。高野線⇔南海本線・汐見橋線はホームが離れているのです。
意外と乗客が多くてビックリ(それでも座席が1/5~1/3埋まる程度)。夕ラッシュ時ですからね。
それでも、扉が開いた直後に「扉が閉まります。ご注意ください。」×2が鳴るのは頂けないなぁ…。
…等と思っていると終点・汐見橋に到着。
汐見橋駅は所謂「放置プレイ」に定評のある(?)駅で、駅名標も一昔前のまま。大阪市内なのに。
運行本数も30分間隔のまま。大阪市内なのに。一番酷いのが…。
▲沿線観光案内図もかなり昔のまま。大阪市内なのに。
古いし、色褪せてるし、破れてるし、ご丁寧に左下には「昭和30年代のものです」って書いてあるし…。
突っ込みどころ満載としか言いようがありません…。
さて、駅から出て右に曲がるとすぐに見えるのが2009年開業の阪神なんば線桜川駅。
古い汐見橋駅とのギャップが面白い…ですが、僕は千日前線→なんば→御堂筋線→梅田と移動。
車内には「公営地下鉄で初めて累積赤字を解消!」という宣伝がされていましたが、
どう考えても今里筋線は赤字だと思うんですよねぇ…。京阪中之島線と比べたらどうなんだろう?
梅田からは阪急宝塚線に乗り換えます。 普 通 を抜かないことで定評のある 急 行 に乗車。
(名鉄瀬戸線に至っては普通も準急も急行も終点まで先着という恐ろしい運転をしていますが…)
…ところが、梅田を発車した瞬間に爆睡してしまったんですね、起きたら豊中って感じで。
そして次の蛍池(ほたるがいけ)で下車、大阪モノレールに乗り換えです。
▲何気に6000系のトップナンバーだったとは…。
大阪モノレールの車両は90年代製造の電車の典型的なデザインという印象で、
(僕は好きですが)イマイチ個性が足りないかな?という感じです。
(その後、1000系電車の存在を知る→2000系バンザイ!みたいな感じになるのですが)
▲運転台が右側なのは、直通運転をしない新規路線ならではという感じがします。
意外なことに、ドアチャイムが阪急そっくり。Odakyu Hankyu Blogの管理人・ヤマケソさん曰く、
「(大阪モノレールへの出資での)阪急の力が強くなってる」とのこと。
その関係の有無は謎ですが(阪急臭漂う北大阪急行8000系のドアチャイムは異なります)。
千里中央からは北大阪急行・御堂筋線に乗車。こちらも事前の運用調査で北急車をゲット。
あんまり外観は阪急らしくないんですけど…。
▲阪急も大胆な車両塗装変更を考えていたそうで、それを関連会社で具現化しているのかな?
車内のデザイン哲学は正しく阪急テイストでした。
▲蛍光灯の配置が独特ですね。さっき気づいたばっかりなんですが(笑)。
そして御堂筋線沿線の宿に向かいました♪
更新時刻遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
ようやく1日目のレポが終了。2日目は一気に半日分を1記事でやろうかな…?
~次回に続く~
PR