プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~前回のあらすじ~
阪急「京とれいん」にムッと来て、神戸市営地下鉄に突っ込みつつ阪神9300系はいい!
(これ、「あらすじ」ってことになってるのだろうか…?)
阪急「京とれいん」にムッと来て、神戸市営地下鉄に突っ込みつつ阪神9300系はいい!
(これ、「あらすじ」ってことになってるのだろうか…?)
ほいじゃ、3日目の報告始めます。この日も寄り道を重ねつつ和歌山へ…。
山陽姫路→ 普 通 阪神三宮 →東二見→ 直通特急 阪神梅田 →新開地と移動。
新開地からは神戸電鉄に乗り換えます。
▲顔の形は山陽に似て、車内は阪神に似てるけど、最終的には阪急グループ。
古い車両の割にドアブザー搭載で、3両しかないのに携帯電話OFF車両があるという謎。
この準 急で谷上まで移動、お次は神鉄にしかない特快速で鈴蘭台まで下ります。
何故「特別快速」にしなかったのか気になるところですが…。
しかし、粘着式鉄道(普通の鉄道)にしては随分急勾配が続く路線で驚かされます。
特快速に充当されていた5000系は素朴ながら秀逸なデザイン、僕のお気に入りです。
▲帯の赤はワインレッドという感じで、景観に馴染みます。@鈴蘭台
この後は普 通で再び谷上、急 行で新開地に戻りました。
6000系に乗りたかったんですが、なんとこの5000系以外は全部1000系列でした(涙)
その後は新開地→ S特急 阪神三宮 →三宮→ 快速急行 奈 良 →大阪難波と移動。
今度の 快速急行 は阪神9000系。尼崎での 普 通 と 急 行 のダブル連絡には感動です。
▲9000系は旧塗装の方が好きだったなぁ…。1000系と似て非なる配色が中途半端。@三宮
桜川での停車時間が若干長いのはしょうがない(乗務員交代)として、
その手前で停車寸前ぐらいのスピードで最徐行していたのは頂けないなぁ。
近鉄の 特急 が留置線から出庫していたのでしょうか?でも、毎回これではマズいですよね。
難波からは南海の 急 行 極楽橋 で移動。勿論2000系専属の運用です。
8両繋がっていたのですが、山岳区間はどう考えてもは無理だよなぁ…。
と思ったら、後ろ4両は橋本で切り離しということでした。
▲このデザインが1000系で昇華した…のですが、8000系で逆にかっこ悪くなった…?
ボックスシートに座っていたところ、新今宮から祖父母+孫(男)の3人組が乗車。
何の躊躇もなく僕のところに座ってきました。「すみません」の一言でもありゃいいものを。
その後、お孫さんがうるさくする→ノータッチ→更にうるさく→軽くなだめるの繰り返しで、
ホントにイライラしながら終点まで乗車。高野山ケーブルまで一緒だったんですが…。
高野山では観光…する暇もなく、ケーブルを折り返して極楽橋へ。
そこからは、南海の観光列車「天空」の2号に乗車。事前の印象はイマイチなのですが…。
▲比叡山坂本ケーブルのパクリ(?)な配色。JR九州の二番煎じ感があったりなかったり…。
車内はなんとガラガラ、親子連れ1組だけでした(この集団もまたうるさく…)。
(因みに他の列車は満席だったそうです)
まぁ、車掌さんの観光案内がレールの軋む音で全く聞こえなかったり、
扉に安っぽいドアチャイムがついていて激しく萎えたり…。結構散々な感じでした。
橋本からは 急 行 で河内長野へ。各駅に停車するので全く疾走感はありませんが。
▲車両は相変わらずどうしようもない感じですねぇ…。@河内長野
河内長野からは近鉄の 準急 に乗車して終点・大阪阿部野橋まで乗車。
古市で 急行 に連絡するものもある中で、この電車は 特急 に抜かれて終わりです…。
それはともかく、今回は車掌さんが面白かった。「です」をやたらに切り離したがる癖があるようで…。
「あべの橋ゆきの、急行、です」「次は、富田林、富田林、です」
阿部野橋からは、「チンチン電車」を経て更に南海まみれ(?)になるのですが、それはまた今度。
~次回に続く~
PR
この記事にコメントする
Re:今晩は。
こんばんは。
えぇっ?そうなんですか?
外見と中身が釣り合わないなんて、ますます「どうしようもない」気が…。
(床下交換の延命例は結構ありますけどね)
えぇっ?そうなんですか?
外見と中身が釣り合わないなんて、ますます「どうしようもない」気が…。
(床下交換の延命例は結構ありますけどね)