プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。このシリーズも半月を過ぎようとしています。
この日は移動行程中心でしたので、わりかし簡潔に締まるかと思います。
それでははじまりはじまり~!
JR和歌山駅から最初に乗ったのは阪和線B快速 。
▲車両は古いですが、内装は転換クロス。夕ラッシュには新車の運用もあるようで…。@和歌山
ネーミングセンスのなさには思わずズッコケますが、運行経路に特徴があります。
大阪環状線・西九条の次は大阪を経由せず、次の停車駅は新大阪。
「梅田貨物線」という単線を経由するのです。コンテナの真横を通るのは壮観。
その後は、新大阪→普 通 高 槻 →高槻→新快速 米 原 →京都と移動。
225系登場後、既に新快速には何回も乗っているのですが未だに225系に当たりません…。
で、京都からは嵯峨野線で嵯峨嵐山へ。221系が待ち受けていました。
▲カッコイイんだけどなぁ…。帯の色が少し残念かな。地方に左遷されて単色化?@嵯峨嵐山
最近は嵯峨野線に223系が入っているようで、JR西日本の本気を感じます。
ただ、地方部・環状線・阪和線普 通 ・大和路線普 通 との差は激しいですね…。
嵯峨嵐山からは嵐電嵯峨まで徒歩で移動、ほんの数分でした。
実は「ヤマト電車」を見る為に来たのです。あ、宇宙戦艦の方じゃないですよ?
▲初日に見た「パトトレイン」と並ぶ「ヤマト電車」。@嵯峨嵐山
で、どうしてクロネコヤマトなのかと言いますと、低炭素型集配システムの一環なのです。
…というと難しいですが、要はトラックの代わりに路面電車使うと環境に優しいね♪という話。
路面電車は2両になっており、前1両が乗客用、後ろ1両が荷物用という扱いです。
という訳で、無事目撃完了したので一気に次の目的地・神戸へ。和田岬線攻略です。
嵯峨嵐山→普 通 京 都 →京都→新快速 姫 路 →神戸と移動。
…する予定だったのですが、何故か新快速が三ノ宮・神戸・明石・西明石を通過。
(注:本当は寝過ごしただけです、JR西日本に一切責任はございません)
そして加古川で慌てて下車、折り返して大阪方面に向かいました。勿論新快速 で。
因みに和田岬線は既にそのとき朝の列車が終了していたのです…。
大阪からは再び和歌山へ紀州路快速 を乗り飛ばします。
今年のダイヤ改正から熊取以南が各駅停車になり、速達性が若干低下。
和歌山からは和歌山電鐵に乗ります。そう、あの「たま駅長」で有名な貴志駅に行く為に。
和歌山電鐵と言えば、車両も特徴的なのですが、今回やって来た車両はというと…?
▲あのぉ…南海電車そっくりな何の変哲もない電車なんですが…。@和歌山
ヤマケソさんはこの電車に乗られた際、知人の方から「勿体無い…」というコメントをもらったそうで。
まぁ確かに勿体ないわなぁ、と思いますね、もう一度和歌山電鐵は攻略する必要がありそう。
こんなどうしようもない車両でしたが、ご丁寧に車内チャイムを搭載している点はgood!
沿線風景も楽しみながら終点・貴志に到着、お休み中のたま駅長も拝察して参りました。
尚、貴志駅の駅舎は、鉄道業界では有名な水戸岡鋭治さんによるデザイン。
駅舎全体がたまのように見えるという特徴もあり、必見です!是非一度おいでくださいませ♪
そして和歌山に戻り、紀勢本線を南下して牛蒡、じゃなかった御坊へ。
大赤字間違いなしでありながら最近新車が導入されている紀州鉄道に乗車。
(この会社の経営が保てる理由は、不動産部門の圧倒的黒字なんだとか)
▲どう考えても路線バスでございます。しかしこれがまたかわいいですなぁ!@御坊
終点・西御坊駅があまりにもこぢんまりしていて思わず感動。駅名すら書いてないっていう…。
▲この小屋が西御坊駅舎。因みに反対側にも出口があり、そちらは建物に挟まれた小道。
この後、そのまま折り返して御坊へ、その後は鈍行を乗り継いで串本まで参りました。
潮岬も近い本州最南端の地がこの日の宿となりましたとさ。
▲紀勢本線の途中で見られた海。とっても綺麗でしたよ!
この日は移動行程中心でしたので、わりかし簡潔に締まるかと思います。
それでははじまりはじまり~!
JR和歌山駅から最初に乗ったのは阪和線B快速 。
▲車両は古いですが、内装は転換クロス。夕ラッシュには新車の運用もあるようで…。@和歌山
ネーミングセンスのなさには思わずズッコケますが、運行経路に特徴があります。
大阪環状線・西九条の次は大阪を経由せず、次の停車駅は新大阪。
「梅田貨物線」という単線を経由するのです。コンテナの真横を通るのは壮観。
その後は、新大阪→普 通 高 槻 →高槻→新快速 米 原 →京都と移動。
225系登場後、既に新快速には何回も乗っているのですが未だに225系に当たりません…。
で、京都からは嵯峨野線で嵯峨嵐山へ。221系が待ち受けていました。
▲カッコイイんだけどなぁ…。帯の色が少し残念かな。
最近は嵯峨野線に223系が入っているようで、JR西日本の本気を感じます。
ただ、地方部・環状線・阪和線普 通 ・大和路線普 通 との差は激しいですね…。
嵯峨嵐山からは嵐電嵯峨まで徒歩で移動、ほんの数分でした。
実は「ヤマト電車」を見る為に来たのです。あ、宇宙戦艦の方じゃないですよ?
▲初日に見た「パトトレイン」と並ぶ「ヤマト電車」。@嵯峨嵐山
で、どうしてクロネコヤマトなのかと言いますと、低炭素型集配システムの一環なのです。
…というと難しいですが、要はトラックの代わりに路面電車使うと環境に優しいね♪という話。
路面電車は2両になっており、前1両が乗客用、後ろ1両が荷物用という扱いです。
という訳で、無事目撃完了したので一気に次の目的地・神戸へ。和田岬線攻略です。
嵯峨嵐山→普 通 京 都 →京都→新快速 姫 路 →神戸と移動。
…する予定だったのですが、何故か新快速が三ノ宮・神戸・明石・西明石を通過。
(注:本当は寝過ごしただけです、JR西日本に一切責任はございません)
そして加古川で慌てて下車、折り返して大阪方面に向かいました。勿論新快速 で。
因みに和田岬線は既にそのとき朝の列車が終了していたのです…。
大阪からは再び和歌山へ紀州路快速 を乗り飛ばします。
今年のダイヤ改正から熊取以南が各駅停車になり、速達性が若干低下。
和歌山からは和歌山電鐵に乗ります。そう、あの「たま駅長」で有名な貴志駅に行く為に。
和歌山電鐵と言えば、車両も特徴的なのですが、今回やって来た車両はというと…?
▲あのぉ…南海電車そっくりな何の変哲もない電車なんですが…。@和歌山
ヤマケソさんはこの電車に乗られた際、知人の方から「勿体無い…」というコメントをもらったそうで。
まぁ確かに勿体ないわなぁ、と思いますね、もう一度和歌山電鐵は攻略する必要がありそう。
こんなどうしようもない車両でしたが、ご丁寧に車内チャイムを搭載している点はgood!
沿線風景も楽しみながら終点・貴志に到着、お休み中のたま駅長も拝察して参りました。
尚、貴志駅の駅舎は、鉄道業界では有名な水戸岡鋭治さんによるデザイン。
駅舎全体がたまのように見えるという特徴もあり、必見です!是非一度おいでくださいませ♪
そして和歌山に戻り、紀勢本線を南下して
大赤字間違いなしでありながら最近新車が導入されている紀州鉄道に乗車。
(この会社の経営が保てる理由は、不動産部門の圧倒的黒字なんだとか)
▲どう考えても路線バスでございます。しかしこれがまたかわいいですなぁ!@御坊
終点・西御坊駅があまりにもこぢんまりしていて思わず感動。駅名すら書いてないっていう…。
▲この小屋が西御坊駅舎。因みに反対側にも出口があり、そちらは建物に挟まれた小道。
この後、そのまま折り返して御坊へ、その後は鈍行を乗り継いで串本まで参りました。
潮岬も近い本州最南端の地がこの日の宿となりましたとさ。
▲紀勢本線の途中で見られた海。とっても綺麗でしたよ!
~次回に続く~
PR
この記事にコメントする