忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西武練馬に突撃①西武練馬に突撃②西武練馬に突撃③の続きです。

まずはこぼれ話から。
西武練馬の問題点の一つに、発車メロディーが挙げられるのではないかと思います。
4番線まであって、それぞれ別々の洗練された短めのメロディが流れているのですが、
その後に「◯番線、ドアが閉まります」等の自動放送がなく、
素人には何番線の電車が発車するのか全く分からないのです。

同じことが地下鉄南北線三田線東急目黒線埼玉高速鉄道の包囲網(?)でも言えます。
(東急目黒線内では「扉が閉まります。ご注意ください」の案内だけ。番線は分かりません)

西武は複々線がありますから、当然同じ方面への同時発車もあり得る訳ですが、
「同時に発車メロディーが鳴った後の案内はどうするのだろう?」と思ったら、

どちらも、発車です

という投げやりな駅員放送に些かがっくししてしまいました。

それでは撮影記に参ります。

P1090256.JPG
各 停  保 谷 (30000系8連):各停にも下地の色が指定されているのか?

こういう、フルカラーLEDによる行先表示の場合一般的には、
「種別欄:フルカラー+行先欄:白色」という組み合わせが一般的で、
LEDの地の色が異なることからどうしても消灯時に境目が分かってしまうものですが、
さすがにこの写真ほどではありません。灰色の背景色でもあるのでしょうか?
(しかし、そうすると6000系の「各停」表示に特に違和感がない、ということと矛盾します)

P1090259.JPG
各 停  豊島園 (30000系8連):豊島園に8連とか、絶対無駄だと思うのですが…。

この電車、練馬で地下鉄からの 各 停 に連絡後、発車することになっています。
その後に、 準 急 が到着して、同様に連絡を行うというしくみ。
つまり、豊島園ゆきのホームに 準 急 が入線する訳なのですが、
豊島園ゆきがもたついて後続の電車が駅手前で停車してしまう、ということがしばしば…。

P1090267.JPG
準 急  飯 能 (2000系10連):待たされた準急。この遅延は結構慢性的なのでしょうか?

この辺で、陽がいよいよ沈んできたので撤収。最後は駅観察をしました。

西武と言えば、4扉車・3扉車が混在しているのですが、
それぞれに乗車位置案内が備わっていて、なかなか分かりやすく感じました。

P1090280.JPG
▲4扉車の乗車位置案内。ホームのタイルに、△が2つ。2列整列を促す印象ですね。

ところで、上の「⑩ 8-3」「⑧ 7-3」という、業務用間丸出しのシールは何なのでしょうか?
意味自体は「10連の場合は8号車3番ドア」「8連の場合は7号車3番ドア」でしょうが、
それを業務用だけにする意味はあまりないように思いますね。

駅員が車椅子のお客様をご案内するときに必要なだけ、という位置づけなのでしょうが。

P1090258.JPG
▲3扉車の乗車位置案内。西武のロゴマークを模した、なかなか統一感のあるデザイン。

「乗車位置10」というふうに読めてしまうのが難点かなぁ。
「乗車位置が1~30まであるうちの10」という誤解をしてしまうのではないかと思います。
例えば、背景にうっすらと大きな数字で「10」等と表示すれば改善される気がします。

練馬からは大江戸線で帰るので、改札を出ることに。すると…。

P1090281.JPG
▲3t Robotさんも話題にしていましたが、交通系ICカードの浸透を痛感した瞬間です。

近い将来には、改札機の「磁気券対応」がオプションになるかも知れませんね。
・改札機を導入する資金のある都市部ではICカードの導入・浸透が早い
・ICカードを導入する資金のない地方部では、そもそも改札機を導入しない

という、二極化が進むのではないかと勝手に考えています。
とはいえ、小銭で電車に乗れる磁気券も魅力的ですから、「完全消滅」は考えにくいですが。

まぁ、西武について色々分かった、有意義な突撃になりました。

さて、ご存知の通り、本ブログは管理人(Keihan7203F)の期末試験により(?)、
一時的に記事更新を休止致します。コメント返信も遅くなることが予想されます。
12月中旬頃から更新を再開する予定ですので、それまで暫くお待ちください。

ではでは。
PR
ここのところ、立て込んでいたKeihan7203Fです。
ブログの更新ができず申し訳ありません。あと2記事で更新一時休止だというのに…。

西武練馬に突撃①西武練馬に突撃②の続きになります。まずはこぼれ話から。

小竹向原から乗った西武線電車の中で聞いた、衝撃的な放送を紹介します。

「西武線をご利用下さいまして、ありがとうございます」
「この電車は、快速、飯能ゆきでございます」
停車駅は、新桜台、練馬、ひばりヶ丘、石神井公園です

石神井公園~飯能がノンストップということになります!そんな筈はなく、

「石神井公園から先は、各駅に停まります」

と後から付け加えていたのですが、この放送は一瞬誤解を招きそうですね。

日本語で放送をするというのはなかなか難しいもので、

「枚方市、樟葉、中書島、丹波橋…」

と駅名が読み上げられ、てっきり停車駅案内かと思いきや、

…には、停まりませんので、お気をつけください

と、思わぬ展開になることもあります。
鉄道事業者さんには、こうした点にも注意を配って頂きたいものです。

さて、本題に戻りまして、撮影の続きでございます。

P1090246.JPG
準 急 西武球場前(6000系10連):こいつにも地上運用があったとは…。

この車両、登場時のデザインは(特にアルミ車に関しては)非常に好きだったんですが、
副都心線直通対応工事を実施した結果、何故か前面が白くなって一気にダサくなりました。

…そんな話はさておき、方向幕LED(という表現は矛盾しているのですが)を見ると、
あることに気づくのではないかと思います。

P1090247.JPG
▲この運用における表示。右側に漢字一字程度の余白があるのが分かります。

P1090229.JPG
▲地下鉄直通運用における表示。右側に「02M」と書かれています。

東京では、地下鉄に直通する電車は運用番号(又は列車番号)を先頭部に表示します。
運行管理上必要なのでしょうが、「表示する」というのはどうもアナログチックですね。

一方で、直通が発生しない場合の運用番号表示はまちまちで、
JR東日本(首都圏主要路線)のようにきちんと表示する路線もあれば、
ここ、西武のように表示を行わない路線もあります。

また、関西圏の私鉄では運用番号表示を行わないのが基本です。
阪急・阪神・近鉄・南海・京阪は共に他社との直通がありますが、運用番号表示は一切なし。

いずれにせよ、一般のお客さんにこうした理由はあまり公表されませんから、
妄想考察の死骸し甲斐のある分野となっています。

さて、この後はブス顔こと20000系が3連発という、極めて心外な展開に。
まぁうち2本は各停の折り返しですからおおよそ想像はできましたが…。

P1090248.JPG
各 停  池 袋 (20000系8連):保谷始発。練馬基準で、池袋まで先着。

P1090252.JPG
各 停  池 袋 (20000系8連):豊島園始発。東長崎で 準 急 待避。

P1090255.JPG
準 急  池 袋 (20000系10連):東長崎で豊島園始発の 各 停 を追い越し。

えぇ、これには流石に萎えましたよ。と言っても、後からコンデジを見返してからですが。

④(最終回の予定)に続きます。予告の通り、④執筆完了時点より一時更新休止となります。
まぁ数週間で舞い戻ってくる…予定ですので。
西武練馬に突撃①の続きになります。

まずはこぼれ話から。

撮影地へは副都心線で移動したのですが、停車位置調整がなんと2回も。
幾ら自動運転(=ATO)とはいえ、これは"酷い"というレベルだと思います。
(しかも、副都心線利用者の友人曰く「結構ある」とのこと…。)

しかも、1回目は定位置に停車してから何故か電車が後退するという大失態。
自動運転で電車が停車するとブレーキが緩解してしまうので、
通常運転士は「転動防止!」と歓呼してブレーキを込める…筈なのですが、
明らかにそれを失念したものと思われます。

まぁ、これが笑い話で済むならまだいい方で、
これが大事故の引き金になるのですから、早急な改善を期待したいところです。

P1090208.JPG
急 行  飯 能 (30000系8+2連):スマイルトレイン、凝った作りだとは思いますが…。

側面の塗装が些か手抜き感が否めないのと、扉開閉音がうっさい!
「ガラガラガラガラ…」なんて、小屋の引き戸並の音が駅到着の度に鳴るのです…。
あと、顔に見立てた前面も、尾灯(細長いやつ)の位置がイマイチだなぁ…と。

ただ、こうした意欲作を作ったこと自体は素晴らしいことだと思います。
こういうブランド車が汎用的に運用されるのは、個人的にはあまり好きではないのですが、
旅客サービスの観点ではむしろ評価できると言っていいでしょう。

P1090214.JPG
各 停  池 袋 (30000系8連)+ 各 停  保 谷 (3000系8連):並びました~。

右側のライオンズ応援電車、実は編成前後でラッピングが異なるようで…。

P1090216.JPG
▲池袋側はこの通り。飯能側に対して、やや控えめになっていますね。

ところで、この車両にも問題点がありまして、それは側面。
各車両の端部に「Lions」と書かれている他は真っ青で、鬱々とした気分になってしまいます。
「編成全体でどう見えるか」というデザインも大事ですが、
「編成の部分を見たらどう見えるか」というデザインにももう少し注力して欲しいところです。

P1090221.JPG
各 停  豊島園 (3000系8連):副都心線開通で、池袋発着になりましたが…。

このことに意味はあったのか?と訊かれると、僕は大いに疑問ですね。
どちらかと言えば、池袋~練馬の輸送力増強の方が意味合いとして大きい気が…。
(▲もし保谷ゆきを置き換える形での設定だったとすれば、益々疑問です)

P1090224.JPG
準 急  飯 能 (2000系10連):走行音が東急8500系と似た爆音で、嫌気が…。

ただ、東急8500系と違って地上運用なのが救いどころでしょうか。
まぁ今後10年間の間に更新工事があることを期待したいところです。

P1090227.JPG
各 停  保 谷 (20000系8連):この顔、どうにかならないものでしょうか…?

デザインという概念を鉄道に採用するのは、割と古くからあるものだと思うのですが、
(それこそ、3000系の顔は「湘南顔」と呼ばれて登場当時はスタイリッシュだったのですが、)
この車両は一体どうしちゃたのでしょうか(爆)。
小田急3000形が「特徴のない顔」だとすれば、これは「ダサい」の一言に尽きます。

続きはまた今度。あと2回更新して、また暫くお休みを頂きたいと思います。
(学生故に、期末試験が近いのでございます…。)

ではでは。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[05/04 の猪井TK66th]
[12/21 の猪井]
[10/31 n]
[08/18 あび宇治線プロ]
[05/21 桑野]
Twitter
Copyright © 2008 Keihan7203Fの独り言。 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS