プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
[品97]の港南支所担当便に乗ったところ、乗務員の接客がよくてホッとしたKeihan7203Fです。
杉並支所担当便、最近乗務員の接客があまり芳しくなくなっているような…?気のせいかな?
えぇ、ほぼ内輪ネタみたいな感じになってしまいましたが、ロマンスカー撮影!①の続きです。
▲ さがみ (30000形10連):あぁ傾いた(怒)すみません…。
小田急自身もこの車両にあまり力を入れていない気がします。何故かって?略称を考えれば…。
LSE(7000形)=Luxury Super Express
HiSE(10000形)=High Super Express
RSE(20000形)=Resort Super Express
EXE(30000形)=Excellent Express
VSE(50000形)=Valut Super Express
MSE(60000形)=Multi Super Express
そう、EXEだけ「Super」が入っていないのです。
すなわち、この車両が元々フラグシップ的性格を持つべきでないのは命名時点で明らかな訳です。
にも拘わらず、2000年代まで積極的にポスターにこいつを使ってしまった…と。
京阪がフラグシップ車として今でも20年前の車両である特急車:8000系を起用しているように、
新車が必ずしもリーダーに相応しいとは限らないのです。
▲ はこね (60000形6連):地上運用が既にあったというのは結構意外でした。
既に「Multi」な性格を遺憾なく発揮してくれていますが、「あさぎり」充当で更にMultiになりますね。
今後の活躍が楽しみな車両の1つです。
最初に「地下鉄直通ロマンスカー」の構想を聞いたとき、「嘘だろ?」と思っていました。
要するに、"少年の夢"でしか有り得ないと思っていたのです。
(もっとも、最初は50000形が乗り入れるのかと妄想していたのも一因ですが)
地下鉄直通・貫通扉設置というデザイン上の制約を受けながら、
有料特急のブランドばかりかブルーリボン賞も受賞できることが証明された地下鉄特急。
今後、更なる広がりに期待したいところです。スカイライナーとか、スペーシアとか。
▲えのしま(30000形10連):ダイヤ改正以降、土休日日中は併結運用が主になりますね。
▲ はこね (7000形11連):個人的には引退するHiSEより好きですね。
HiSEも悪くはないのですが、ヘッドライトが寄り目気味なのがどうも違和感があって…。
しかし(繰り返しになりますが)Hiseの方がこいつより先に残るとは思いませんでした。
▲ さがみ (7000形11連):今度はリバイバルカラーでやって来ました。
現行色とリバイバルカラー、どちらが好きかと言えばリバイバルカラーの方が好きですね。
ピンク系の赤よりも朱色系の赤の方がロマンスカーらしい気がするのです。
それに、灰色(?)がより一層朱を引き立てているように見えるので。
まぁ、こんなところでしょうか。
最近は考察できるような鉄道・バスの時事ネタが少なくて困っているのですが、
1月も終わりに向かっていますし、何か動きがあるのではないかと期待しています。
それでは。
[品97]の港南支所担当便に乗ったところ、乗務員の接客がよくてホッとしたKeihan7203Fです。
杉並支所担当便、最近乗務員の接客があまり芳しくなくなっているような…?気のせいかな?
えぇ、ほぼ内輪ネタみたいな感じになってしまいましたが、ロマンスカー撮影!①の続きです。
▲ さがみ (30000形10連):あぁ傾いた(怒)すみません…。
小田急自身もこの車両にあまり力を入れていない気がします。何故かって?略称を考えれば…。
LSE(7000形)=Luxury Super Express
HiSE(10000形)=High Super Express
RSE(20000形)=Resort Super Express
EXE(30000形)=Excellent Express
VSE(50000形)=Valut Super Express
MSE(60000形)=Multi Super Express
そう、EXEだけ「Super」が入っていないのです。
すなわち、この車両が元々フラグシップ的性格を持つべきでないのは命名時点で明らかな訳です。
にも拘わらず、2000年代まで積極的にポスターにこいつを使ってしまった…と。
京阪がフラグシップ車として今でも20年前の車両である特急車:8000系を起用しているように、
新車が必ずしもリーダーに相応しいとは限らないのです。
▲ はこね (60000形6連):地上運用が既にあったというのは結構意外でした。
既に「Multi」な性格を遺憾なく発揮してくれていますが、「あさぎり」充当で更にMultiになりますね。
今後の活躍が楽しみな車両の1つです。
最初に「地下鉄直通ロマンスカー」の構想を聞いたとき、「嘘だろ?」と思っていました。
要するに、"少年の夢"でしか有り得ないと思っていたのです。
(もっとも、最初は50000形が乗り入れるのかと妄想していたのも一因ですが)
地下鉄直通・貫通扉設置というデザイン上の制約を受けながら、
有料特急のブランドばかりかブルーリボン賞も受賞できることが証明された地下鉄特急。
今後、更なる広がりに期待したいところです。スカイライナーとか、スペーシアとか。
▲えのしま(30000形10連):ダイヤ改正以降、土休日日中は併結運用が主になりますね。
▲ はこね (7000形11連):個人的には引退するHiSEより好きですね。
HiSEも悪くはないのですが、ヘッドライトが寄り目気味なのがどうも違和感があって…。
しかし(繰り返しになりますが)Hiseの方がこいつより先に残るとは思いませんでした。
▲ さがみ (7000形11連):今度はリバイバルカラーでやって来ました。
現行色とリバイバルカラー、どちらが好きかと言えばリバイバルカラーの方が好きですね。
ピンク系の赤よりも朱色系の赤の方がロマンスカーらしい気がするのです。
それに、灰色(?)がより一層朱を引き立てているように見えるので。
まぁ、こんなところでしょうか。
最近は考察できるような鉄道・バスの時事ネタが少なくて困っているのですが、
1月も終わりに向かっていますし、何か動きがあるのではないかと期待しています。
それでは。
PR
ここのところ身の回りの鉄道に動きがないKeihan7203Fです。
(京阪13000系が川重からお目見えすればまた1記事ぐらい書けそうなものですが…)
従って(?)、今回も撮影記になります。
今回は、本ブログ上では初となる駅間(踏切)での撮影に取り組みました。
小田急の超有名撮影地、新宿~南新宿間の踏切です。先客が数名いらっしゃいました。
(尚、通勤車に関してはこれといったトピックがなかったので割愛します)
▲スーパーはこね(50000形10連):まともに撮ったのは実は今回が初めて。
真っ白な車体、床下部分を覆うカバーはまさしく新幹線さながら。復活した展望席。
VSEは、「ロマンスカー再生」に相応しい存在と言えるのではないでしょうか。
展望席と言えば、名鉄は完全に展望車を手放した印象が否めないですね。
一応特急型の2200系には先頭部にマジックミラーがあり、
そのデザインから受ける印象とは逆に眺望は確保されていますが、
やはり前を運転室で遮られるのと遮られないのとでは大きな違いがありますよね…。
▲豊川線快速特急というネタ列車なのはさておき、見た目には眺望は悪そう。@豊川稲荷
▲あさぎり(20000形7連):このあさぎりが見られるのも、あと数ヶ月。
無計画に出撃した割にはちょうどいいタイミングで撮れてよかったです。
(一応、近くの紀伊國屋で東京時刻表を確認してはいたのですが)
どうでもいい話ですが、個人的にはこいつよりJR東海の371系の方が遭遇率が高い…。
で、「撮れてよかった」という割に何ですが、僕はこの車両あんまり好きじゃない。
内装を諸サイトで拝見しましたが、「灰色」という印象しかない。
まぁこれが90年代の特急の1つの特徴というのは分かる気がしますが…(例:西武10000系)。
外見の色合いも正直「どうよ?」という感じなんですよね。僕から言わせてみれば。
青も赤も、鮮やかさに欠けてどこだか色褪せたような雰囲気を醸しだしているように見えます。
鮮やか過ぎてもけばけばしいだけですが、せめて赤はもう少し派手でもいい気がするんですね。
ただ、JR東海の371系が落ち着いた色合いですから、それとはいい意味で対照的ですが。
…と、散々批評していますが、まさか20年で廃車とは…と驚きを隠せないのが正直なところ。
▲ はこね (20000形7連):まさか立て続けにやって来るとは…驚きです。
という説明文も実は半分嘘のようなもので、
実際は新宿への送り込み回送の時点で「怪しい」とは思っていました。
遜色「はこね」…と口を滑らせそうになりますが、2階建てという点はVSEに優っているとも言えます。
展望車のLSE・HiSE・VSE、上質な車内空間のMSE、2階建てのRSE。
それぞれに他を寄せ付けない魅力があり、「はこね」充当に相応しいものと言えます。
しかし1つだけ「はこね」になって欲しくないロマンスカーが…ゲフンゲフン。
▲ さがみ (30000形10連):いつ見ても、小田急には合わない色合いだなぁと思います…。
今からでも遅くないから、色を変えようとかそういう思想にはならないんでしょうかね?
銅色とでも言うんでしょうか、この色の設定理由が未だに理解できない。
しかしあと4年ほどでこの車両も20年、初期修繕が必要な頃合いになってきますね。
そのときにどういう変貌を見せるのか、はたまた何も変わらないのか…気になるところです。
(それより前に大学受験あるだろとかそういう指摘をしてはいけない)
▲ はこね (30000形10連):題「お前だけは箱根に行かないで欲しい」(笑)
あ~あ。遜色「はこね」来ましたよ。
かつてイメージリーダーとして起用した結果、「はこね」系特急の利用者が減少して、
それより古いHiSEがイメージリーダーに起用されることになったようです。
この車両が持つ遜色感は何も鉄道ファンの感覚だけではない、ということですね。
元々通勤用のロマンスカーという訳で登場しているのですが、
一番ベストなのは従来の特急車に増結する形態なんでしょうね。
そうすれば日中は車庫で通勤用車を休ませて、観光用車を運用させられます。
ただ、小田急ロマンスカーは構造上連結ができなかった、と(EXE・MSEは除く)。
そう考えれば、輸送力増強の意味でも2階建車の連結は考えられたと思うのですが。
まぁ、過去を責めても仕方ない。これからどうリニューアル等を施していくのかが焦点でしょう。
その②に続きます。
(京阪13000系が川重からお目見えすればまた1記事ぐらい書けそうなものですが…)
従って(?)、今回も撮影記になります。
今回は、本ブログ上では初となる駅間(踏切)での撮影に取り組みました。
小田急の超有名撮影地、新宿~南新宿間の踏切です。先客が数名いらっしゃいました。
(尚、通勤車に関してはこれといったトピックがなかったので割愛します)
▲スーパーはこね(50000形10連):まともに撮ったのは実は今回が初めて。
真っ白な車体、床下部分を覆うカバーはまさしく新幹線さながら。復活した展望席。
VSEは、「ロマンスカー再生」に相応しい存在と言えるのではないでしょうか。
展望席と言えば、名鉄は完全に展望車を手放した印象が否めないですね。
一応特急型の2200系には先頭部にマジックミラーがあり、
そのデザインから受ける印象とは逆に眺望は確保されていますが、
やはり前を運転室で遮られるのと遮られないのとでは大きな違いがありますよね…。
▲豊川線快速特急というネタ列車なのはさておき、見た目には眺望は悪そう。@豊川稲荷
▲あさぎり(20000形7連):このあさぎりが見られるのも、あと数ヶ月。
無計画に出撃した割にはちょうどいいタイミングで撮れてよかったです。
(一応、近くの紀伊國屋で東京時刻表を確認してはいたのですが)
どうでもいい話ですが、個人的にはこいつよりJR東海の371系の方が遭遇率が高い…。
で、「撮れてよかった」という割に何ですが、僕はこの車両あんまり好きじゃない。
内装を諸サイトで拝見しましたが、「灰色」という印象しかない。
まぁこれが90年代の特急の1つの特徴というのは分かる気がしますが…(例:西武10000系)。
外見の色合いも正直「どうよ?」という感じなんですよね。僕から言わせてみれば。
青も赤も、鮮やかさに欠けてどこだか色褪せたような雰囲気を醸しだしているように見えます。
鮮やか過ぎてもけばけばしいだけですが、せめて赤はもう少し派手でもいい気がするんですね。
ただ、JR東海の371系が落ち着いた色合いですから、それとはいい意味で対照的ですが。
…と、散々批評していますが、まさか20年で廃車とは…と驚きを隠せないのが正直なところ。
▲ はこね (20000形7連):まさか立て続けにやって来るとは…驚きです。
という説明文も実は半分嘘のようなもので、
実際は新宿への送り込み回送の時点で「怪しい」とは思っていました。
遜色「はこね」…と口を滑らせそうになりますが、2階建てという点はVSEに優っているとも言えます。
展望車のLSE・HiSE・VSE、上質な車内空間のMSE、2階建てのRSE。
それぞれに他を寄せ付けない魅力があり、「はこね」充当に相応しいものと言えます。
しかし1つだけ「はこね」になって欲しくないロマンスカーが…ゲフンゲフン。
▲ さがみ (30000形10連):いつ見ても、小田急には合わない色合いだなぁと思います…。
今からでも遅くないから、色を変えようとかそういう思想にはならないんでしょうかね?
銅色とでも言うんでしょうか、この色の設定理由が未だに理解できない。
しかしあと4年ほどでこの車両も20年、初期修繕が必要な頃合いになってきますね。
そのときにどういう変貌を見せるのか、はたまた何も変わらないのか…気になるところです。
▲ はこね (30000形10連):題「お前だけは箱根に行かないで欲しい」(笑)
あ~あ。遜色「はこね」来ましたよ。
かつてイメージリーダーとして起用した結果、「はこね」系特急の利用者が減少して、
それより古いHiSEがイメージリーダーに起用されることになったようです。
この車両が持つ遜色感は何も鉄道ファンの感覚だけではない、ということですね。
元々通勤用のロマンスカーという訳で登場しているのですが、
一番ベストなのは従来の特急車に増結する形態なんでしょうね。
そうすれば日中は車庫で通勤用車を休ませて、観光用車を運用させられます。
ただ、小田急ロマンスカーは構造上連結ができなかった、と(EXE・MSEは除く)。
そう考えれば、輸送力増強の意味でも2階建車の連結は考えられたと思うのですが。
まぁ、過去を責めても仕方ない。これからどうリニューアル等を施していくのかが焦点でしょう。
その②に続きます。
こんばんは。
本日小田急で撮影をして同業者さんに適当な相槌を打っていたところ(撮影記は後日)、
いつの間にか一番好きな鉄道が小田急ということになっていたKeihan7203Fです。
(相手の喋っていることが聞き取れなかった場合に相槌を打つのは僕の悪い癖)
僕が小田急を一番愛しているとしたらHNが泣きますね(笑)。
今、再びの立会川へ。①の続きになります。今回は写真は少なめ…。
▲ 普 通 金沢文庫(1000形6連):1000形初期車より一段と丸みを帯びた前面。
スピード感という意味では、初期車の方が感じられたように思いますが…。
地味に前面ガラスの小型化が図られており、個人的には少し格好悪くなった印象が。
(パッと見大して印象が変わらないように工夫した点は評価できると思います)
車両自体の云々はさておき、普通運用に新型車両を投入する姿勢は素晴らしいと思います。
京阪電車とは大違いですね(笑)主に普通運用に入る7連のVVVF車が5編成とかね…。
▲エアポート急行羽田空港(北総7500形8連):北総車のエアポート急行充当率が異常に高いような…。
誤解のないように言うとこういうことです。
× エアポート急行の運用に占める北総車の割合が高い
○ 北総車に占めるエアポート急行の運用の割合が高い
運用番号(上の写真では「25N」)を見る限り、北総車の運用は固定化されているようですが、
やはりエアポート急行多めで運用が組まれているのか気になるところです。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメント欄にて教えて頂けると幸いです。
運用番号のアルファベットは(他社線車両に関しては)会社を表しており、
K:京成、T:都営、N:北総となっています。北総は「北」を「North」と読み替えたんでしょうね。
尚、京急は(アルファベットなし):普通、A:2100形快特、SH:地下鉄直通快特となっています。
ここであることに気づきました。何気に地下鉄からの京急車によるエアポート急行を見ていない…。
まぁ運用がない訳ではないと思いますが、日中は快特に京急車を流している印象があります。
▲ 快 特 三崎口 (600形8連+2000形?4連):後ろの4連は1500形かも知れません…。
600形、先頭部に大きい数字(?)がついてデザイン性が1000形・2100形と足並みが揃いました。
ただ、非常扉部に表記されてる車両番号はそのままなんですね。
1000形・2100形とは違ってかの有名な「ドレミファインバーター」は登場時より非搭載です。
▲エアポート急行羽田空港(北総9000形8連):青が基調の北総線の車両とは思えません…。
この車両は、千葉ニュータウン鉄道が保有しているもの。道理で色合いが違う訳ですね。
千葉ニュータウン鉄道は、北総線の小室~印旛日本医大間の線路を保有しています。
その線路を使って、北総鉄道が列車の運行・駅の管理を行なっている訳です。
(そのため、北総は千葉ニュータウン鉄道に対して線路使用料を払っています)
…こう記述すると、「なぜわざわざ千葉ニュータウン鉄道が線路を所有するのか?」という話、
更に千葉ニュータウン鉄道の前身である住宅・都市整備公団の話もしなければならないのですが、
あまりにも複雑過ぎるので割愛します。興味のある方は調べてみてください。
(実は僕自身がきちんとこの辺の事情を理解できていないのは秘密です)
で、写真を見れば分かると思いますが段々日が暮れてきたので走行音録音に移行しました。
▲爆音車として名高い(?)都営5300形の走行音。品川駅手前で停止信号に引っかかります。
この車両の走行音の最大の特徴は、音割れです。
いかなる録音機材を上手に用いても、音割れしているかのような走行音しか録音できないのです。
それは、走行音が元々音割れしているから。要するにやかましいのです。
近鉄でも同様のVVVF音がしますが、この車両の場合は地下鉄用車両=より走行音が響くだけに、
一層性質が悪い感じがしてしまいますね…。「交通局の白い悪魔」という俗称もあります。
(「石原車」という俗称もあるようですが、石原慎太郎氏が都知事になる前に導入された車両です)
▲消滅が確定している「ドレミファインバーター」の走行音を奏でます。
発車時に音階を奏でていることはお分かり頂けると思いますが、音程は「ドレミファ」ではありません。
正確に言うならば「ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ」です。
この走行音を収録した列車は、発車時に1ノッチしか投入していないので音階が分かりますが、
発車時にフルノッチ投入していると音階が上がるのが早すぎてよく聞き取れません。
実際、ドレミファインバーター車で京成線内を移動したときの音階の早さときたら、
折角貴重な体験をしている筈なのに感動も半減してしまいました…というと些か大袈裟ですが。
▲個人的には2番目に好きな走行音を奏でる東洋製IGBT素子インバーター搭載車。
発車時に「ド」の高音を発した後、「ファ」ぐらいの音程に落ちて一気に音程が上がっていくのが特徴。
(停車時は逆で、高い音程が「ファ」ぐらいまで落ちた後「ド」の高音が続いて停車となります)
京阪3000系・10000系のほか、京成3000形全車・JR西日本225系、321系一部等でも聞こえます。
「東洋」と略される東洋電機製造は、京阪のOBが集って創立された会社。
その縁あって、京阪電車の車両に用いられる機器類は冷房装置を除き殆ど東洋製です。
さて、この動画の1500形に関してはそんな走行音に重低音が加わっている印象があります。
VVVF搭載改造前の古い部品が唸っている印象があり、逆に新鮮ですね。
IGBT-VVVFなんて基本的には2000年代以降の車両に搭載されるものですから。
と、今回は撮り鉄的にも録り鉄的にも充実した撮影・乗車となりました。
ではでは。
本日小田急で撮影をして同業者さんに適当な相槌を打っていたところ(撮影記は後日)、
いつの間にか一番好きな鉄道が小田急ということになっていたKeihan7203Fです。
(相手の喋っていることが聞き取れなかった場合に相槌を打つのは僕の悪い癖)
僕が小田急を一番愛しているとしたらHNが泣きますね(笑)。
今、再びの立会川へ。①の続きになります。今回は写真は少なめ…。
▲ 普 通 金沢文庫(1000形6連):1000形初期車より一段と丸みを帯びた前面。
スピード感という意味では、初期車の方が感じられたように思いますが…。
地味に前面ガラスの小型化が図られており、個人的には少し格好悪くなった印象が。
(パッと見大して印象が変わらないように工夫した点は評価できると思います)
車両自体の云々はさておき、普通運用に新型車両を投入する姿勢は素晴らしいと思います。
京阪電車とは大違いですね(笑)主に普通運用に入る7連のVVVF車が5編成とかね…。
▲エアポート急行羽田空港(北総7500形8連):北総車のエアポート急行充当率が異常に高いような…。
誤解のないように言うとこういうことです。
× エアポート急行の運用に占める北総車の割合が高い
○ 北総車に占めるエアポート急行の運用の割合が高い
運用番号(上の写真では「25N」)を見る限り、北総車の運用は固定化されているようですが、
やはりエアポート急行多めで運用が組まれているのか気になるところです。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメント欄にて教えて頂けると幸いです。
運用番号のアルファベットは(他社線車両に関しては)会社を表しており、
K:京成、T:都営、N:北総となっています。北総は「北」を「North」と読み替えたんでしょうね。
尚、京急は(アルファベットなし):普通、A:2100形快特、SH:地下鉄直通快特となっています。
ここであることに気づきました。何気に地下鉄からの京急車によるエアポート急行を見ていない…。
まぁ運用がない訳ではないと思いますが、日中は快特に京急車を流している印象があります。
▲ 快 特 三崎口 (600形8連+2000形?4連):後ろの4連は1500形かも知れません…。
600形、先頭部に大きい数字(?)がついてデザイン性が1000形・2100形と足並みが揃いました。
ただ、非常扉部に表記されてる車両番号はそのままなんですね。
1000形・2100形とは違ってかの有名な「ドレミファインバーター」は登場時より非搭載です。
▲エアポート急行羽田空港(北総9000形8連):青が基調の北総線の車両とは思えません…。
この車両は、千葉ニュータウン鉄道が保有しているもの。道理で色合いが違う訳ですね。
千葉ニュータウン鉄道は、北総線の小室~印旛日本医大間の線路を保有しています。
その線路を使って、北総鉄道が列車の運行・駅の管理を行なっている訳です。
(そのため、北総は千葉ニュータウン鉄道に対して線路使用料を払っています)
…こう記述すると、「なぜわざわざ千葉ニュータウン鉄道が線路を所有するのか?」という話、
更に千葉ニュータウン鉄道の前身である住宅・都市整備公団の話もしなければならないのですが、
あまりにも複雑過ぎるので割愛します。興味のある方は調べてみてください。
(
で、写真を見れば分かると思いますが段々日が暮れてきたので走行音録音に移行しました。
▲爆音車として名高い(?)都営5300形の走行音。品川駅手前で停止信号に引っかかります。
この車両の走行音の最大の特徴は、音割れです。
いかなる録音機材を上手に用いても、音割れしているかのような走行音しか録音できないのです。
それは、走行音が元々音割れしているから。要するにやかましいのです。
近鉄でも同様のVVVF音がしますが、この車両の場合は地下鉄用車両=より走行音が響くだけに、
一層性質が悪い感じがしてしまいますね…。「交通局の白い悪魔」という俗称もあります。
(「石原車」という俗称もあるようですが、石原慎太郎氏が都知事になる前に導入された車両です)
▲消滅が確定している「ドレミファインバーター」の走行音を奏でます。
発車時に音階を奏でていることはお分かり頂けると思いますが、音程は「ドレミファ」ではありません。
正確に言うならば「ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ」です。
この走行音を収録した列車は、発車時に1ノッチしか投入していないので音階が分かりますが、
発車時にフルノッチ投入していると音階が上がるのが早すぎてよく聞き取れません。
実際、ドレミファインバーター車で京成線内を移動したときの音階の早さときたら、
折角貴重な体験をしている筈なのに感動も半減してしまいました…というと些か大袈裟ですが。
▲個人的には2番目に好きな走行音を奏でる東洋製IGBT素子インバーター搭載車。
発車時に「ド」の高音を発した後、「ファ」ぐらいの音程に落ちて一気に音程が上がっていくのが特徴。
(停車時は逆で、高い音程が「ファ」ぐらいまで落ちた後「ド」の高音が続いて停車となります)
京阪3000系・10000系のほか、京成3000形全車・JR西日本225系、321系一部等でも聞こえます。
「東洋」と略される東洋電機製造は、京阪のOBが集って創立された会社。
その縁あって、京阪電車の車両に用いられる機器類は冷房装置を除き殆ど東洋製です。
さて、この動画の1500形に関してはそんな走行音に重低音が加わっている印象があります。
VVVF搭載改造前の古い部品が唸っている印象があり、逆に新鮮ですね。
IGBT-VVVFなんて基本的には2000年代以降の車両に搭載されるものですから。
と、今回は撮り鉄的にも録り鉄的にも充実した撮影・乗車となりました。
ではでは。