プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~前回のあらすじ~
(京都的な意味で)上京したKeihan7203Fは、まずは嵐電「パトトレイン」を堪能しましたが…?
(京都的な意味で)上京したKeihan7203Fは、まずは嵐電「パトトレイン」を堪能しましたが…?
…ということで、その後の出来事を少し記したいと思います。
京都の「嵐山駅」と言えば、嵐電の駅と阪急の駅があります。
ところが、両者は同じ駅ではなく、そこそこ離れているのです。ややこしいですね。
大きな地図で見る
このような「離れている同名駅」は関西ではそこそこある事例で、
JR尼崎⇔阪神尼崎、JR野田⇔阪神野田、JR高井田⇔地下鉄高井田等の事例があります。
(皆さんも、実際にGoogleマップ等で検索してみてください!)
ただ、最近では解消しようという動きもあるようで、
かつて丸太町・四条・五条の駅名が重複していた京都市営地下鉄烏丸線と京阪電車では、
京阪電車が各駅名を「神宮丸太町」「祇園四条」「清水五条」と改称することで解消しています。
…面白くないですかそうですか。
話は戻って嵐山。
嵐電嵐山から阪急嵐山まで歩こうと思っていたのですが、雨足が強いのでバスにしました。
そして雨の中の阪急嵐山駅。
▲古風な造りでなかなか好印象。流石京都ですね。
出迎えてくれたのは、京都本線での 特 急 の本職を終えた6300系。
▲短編成化にあたっては幸い、中間車先頭化改造はなされず美貌を保っています。
車内はリニューアルされており、新型車両さながらでした♪
▲2+1転換クロスシート、扉開閉予告灯、ドアチャイム等の最新設備を搭載。
これで終点・桂まで移動することに。桂では''あの名物''がお出迎えをしていました。
~次回に続く~
PR
この記事にコメントする