プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです、Keihan7203Fでございます。
実は前回のブログ記事更新後、家族旅行があったのを失念しておりまして…。
更新が滞ってしまい申し訳ございません。
さて、本日からは更新再開しますよ!
手当たり次第、先日の「鉄道旅行」の様子から紹介していこうと思います。
東京を夜行の臨時快速「ムーンライトながら」で発ち、
その後名物「大垣ダッシュ」を体験した後に普通列車を乗り継いで京都へ。
更にそこから京都市営地下鉄を使って太秦天神川に移動。
(烏丸線に各種メロディが導入されていたのには正直驚愕…)
地下鉄の車内で、面白いものを発見しました。皆さん、これは何だと思いますか?
▲車両間通りぬけ用の貫通扉の真上にある、謎の金具。関東では見ませんが…。
実はこれ、国旗掲揚用の差込口なんだとか。
旅行日は平日だったのですが、祝日にはここに国旗が飾られるようです。
全編成に施すのはなかなか大変だとは思いますが、今後も続けて欲しいものです。
さて、天神川からは「嵐電」こと京福電気鉄道で嵐山まで移動。
到着した電車は「パトカー」ならぬ「パトトレイン」というものでした。
▲地味に方向幕が搭載されていないのも見逃せないポイントかも。
「これが京都の景観に相応しいのか?」という議論もあるでしょうが、
こうしたラッピングを見ていると「街に愛されているんだな」と思えて嬉しいものです。
次回は阪急・叡電篇とでもしておきましょうか。ではでは。
実は前回のブログ記事更新後、家族旅行があったのを失念しておりまして…。
更新が滞ってしまい申し訳ございません。
さて、本日からは更新再開しますよ!
東京を夜行の臨時快速「ムーンライトながら」で発ち、
その後名物「大垣ダッシュ」を体験した後に普通列車を乗り継いで京都へ。
更にそこから京都市営地下鉄を使って太秦天神川に移動。
(烏丸線に各種メロディが導入されていたのには正直驚愕…)
地下鉄の車内で、面白いものを発見しました。皆さん、これは何だと思いますか?
▲車両間通りぬけ用の貫通扉の真上にある、謎の金具。関東では見ませんが…。
実はこれ、国旗掲揚用の差込口なんだとか。
旅行日は平日だったのですが、祝日にはここに国旗が飾られるようです。
全編成に施すのはなかなか大変だとは思いますが、今後も続けて欲しいものです。
さて、天神川からは「嵐電」こと京福電気鉄道で嵐山まで移動。
到着した電車は「パトカー」ならぬ「パトトレイン」というものでした。
▲地味に方向幕が搭載されていないのも見逃せないポイントかも。
「これが京都の景観に相応しいのか?」という議論もあるでしょうが、
こうしたラッピングを見ていると「街に愛されているんだな」と思えて嬉しいものです。
次回は阪急・叡電篇とでもしておきましょうか。ではでは。
PR
この記事にコメントする