プロフィール
HN:
Keihan7203F
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道。路線バスにも興味あり。
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近風邪の症状が酷いKeihan7203Fです、こんばんは。
この間迄夏休みだった…という感覚で1ヶ月が過ぎ、早くも10月ですね…。
本日、ヤマケソさんと非ブロガーのEさん(西武好き)と一緒に秋葉原へ行きました。
鉄オタが秋葉原に行くということは、向かうのは電気街でもアニメ店でもなく模型店。
普段鉄道模型とは縁の薄い僕にとっては非常に有意義な時間となりました。
…が、その話はまた今度。
今回は移動に使った銀座線のちょっとした小話をしたいと思います。
「幻の新橋駅」は有名なのですが、それだけではないのです。

▲銀座線の主力(というか唯一の存在)である01系。初期車は行先が方向幕式です。
①秋葉原駅だけじゃない「秋葉原」
秋葉原というとJR線・我らが営団日比谷線・TXで移動するイメージですが、
実は銀座線末広町も秋葉原の街に近いのです。模型店を攻めるなら末広町に限る!
但し、1・2番出口は1番線(渋谷方面)、3・4番出口は2番線(浅草方面)にしか行けないので注意。
尚、都営新宿線岩本町も同様に秋葉原の街に近い駅となっています。是非お試しを♪
大きな地図で見る
②三越前駅は一銭もかからずにできた?
大手私鉄の駅名でも異彩を放つ「三越前」。
企業名を前面に押し出した駅名というのは、落ち着いて考えればなかなかありませんね。
それもその筈で、この駅は三越の要請によって造られた駅。当初の計画にはありませんでした。
「道理で日本橋と異様に近い」と思った人もいるかも知れません。
建設の経緯もさることながら、ホームの壁自体もどこだか特別な雰囲気の漂います。
これは、三越がこの駅の建設費用を全額負担した経緯によるもの。
鉄道会社が一銭も費用負担せずに駅が出来るということは、現代ではまず有り得ないでしょう。
…これに味をしめたのが上野松坂屋。同様に全額負担で銀座線にある駅を造らせます。
その駅は…上野広小路です。こちらもやけに上野と近いのが理解できるでしょう。
続きはまた今度書きます。今夜はもう疲れた…。
ではでは。皆様も体調を崩されませんよう。
この間迄夏休みだった…という感覚で1ヶ月が過ぎ、早くも10月ですね…。
本日、ヤマケソさんと非ブロガーのEさん(西武好き)と一緒に秋葉原へ行きました。
鉄オタが秋葉原に行くということは、向かうのは電気街でもアニメ店でもなく模型店。
普段鉄道模型とは縁の薄い僕にとっては非常に有意義な時間となりました。
…が、その話はまた今度。
今回は移動に使った銀座線のちょっとした小話をしたいと思います。
「幻の新橋駅」は有名なのですが、それだけではないのです。
▲銀座線の主力(というか唯一の存在)である01系。初期車は行先が方向幕式です。
①秋葉原駅だけじゃない「秋葉原」
秋葉原というとJR線・
実は銀座線末広町も秋葉原の街に近いのです。模型店を攻めるなら末広町に限る!
但し、1・2番出口は1番線(渋谷方面)、3・4番出口は2番線(浅草方面)にしか行けないので注意。
尚、都営新宿線岩本町も同様に秋葉原の街に近い駅となっています。是非お試しを♪
大きな地図で見る
②三越前駅は一銭もかからずにできた?
大手私鉄の駅名でも異彩を放つ「三越前」。
企業名を前面に押し出した駅名というのは、落ち着いて考えればなかなかありませんね。
それもその筈で、この駅は三越の要請によって造られた駅。当初の計画にはありませんでした。
「道理で日本橋と異様に近い」と思った人もいるかも知れません。
建設の経緯もさることながら、ホームの壁自体もどこだか特別な雰囲気の漂います。
これは、三越がこの駅の建設費用を全額負担した経緯によるもの。
鉄道会社が一銭も費用負担せずに駅が出来るということは、現代ではまず有り得ないでしょう。
…これに味をしめたのが上野松坂屋。同様に全額負担で銀座線にある駅を造らせます。
その駅は…上野広小路です。こちらもやけに上野と近いのが理解できるでしょう。
続きはまた今度書きます。今夜はもう疲れた…。
ではでは。皆様も体調を崩されませんよう。
PR
~前回のあらすじ~
経堂で撮影。とはいえ、走行写真は2枚で撤収(涙)
経堂で撮影。とはいえ、走行写真は2枚で撤収(涙)
急行に乗って向ヶ丘遊園に向かう電車の中吊り広告。
大手中学受験塾「日能研」の「シカクいアタマをマルくする」シリーズの問題がありました。
▲僕も中学受験は経験しているので、解けなくはない筈なんですが…。
何故だろう。全く見当がつかない。
まぁ、電車の中なので筆記用具とかメモ用紙とかがないのはハンディですが、
解き方の方針すら見つからないのは問題ですね…。
そんなこんなで向ヶ丘遊園に到着。接近メロディが故・藤子不二雄氏の漫画に関するもので…。
▲登戸も同様の発車メロディーを使っているようですね。
こうしたご当地メロディー、増えているのは喜ばしいことなんでしょうが、
水道橋の巨人応援歌発車メロディーは他の球団ファンにはさぞかし不快でしょうね…。
その点を甲子園を抱える阪神電車は理解しているのか、標準メロディを採用しています。
…だいぶ話が逸れましたが、向ヶ丘遊園でのF-Train(急行)待ちでした。
各停 新 宿 が成城学園前まで先行するダイヤでしたが、
電光掲示板で「成城学園前で急行にお乗換えができます」という表示があったのには驚きました。
普通に急行停車駅なのに…。どうしてこういう誘導をするんだか。
ホーム端に来ると、女性専用車のステッカーが。ところが…?
▲実施時間帯が書いていません。もしかして…終日?
と思って隣に停まっていた回送電車のステッカーを見たら案の定朝のみの実施でした。
京阪電車ではご丁寧に「朝X:XX~Y:YY発の特急」という案内がありますし、
他社でも一応大雑把な時間案内というのはある筈(朝の通勤特急・特急・快速急行等)。
「終日女性専用車」は関西を中心に存在しますから、混同防止に努めるべきでは?と思ったり。
そしてようやくF-Trainが到着、一路新宿へと向かいます。
内装の広告枠には藤子不二雄氏が生み出した数々のキャラクターたちの説明が。
▲代表的な「ドラえもん」のほか、「パーマン」「オバケのQ太郎」「キテレツ大百科」等の紹介も。
更に吊革の部分にも…。
▲パーマン、ドラえもん、あと1つは…?
企業色の出やすいマナー啓発ポスターも、キャラクターたちに囲まれて…。
▲わざわざこの1編成の為に作ったのですから凄い話です。
しかし、個人的に一番驚いたのはドアステッカーでしょうか。
▲ドラえもんの姿が。キャラクター系ドアステッカーでは、京王のキティがパイオニアでしょうか?
そんなこんなで、充実した時間を過ごして終点・新宿へ。
案の定撮影者(鉄オタ+子ども連れ)が多くいましたが、思いの外「ママ鉄」さんも多かったですね。
但し、子どもの中にはマナーに疎いのか、フラッシュを焚いていた人もいましたが…。
▲衝撃的な外観。先頭には贅沢にも5人(?)ものキャラクターが!
▲もはやこの電車の名物?「どこでもドア」です(引き戸なのが非常に違和感ありますが…)。
改めて、この電車が子どもたちに愛されていることを実感した次第です。
外装ラッピングが終了してしまうのがますます惜しく感じられてしまいました…。
因みにこの後は、激しい渋滞の中を路線バスで帰りましたとさ。
新宿駅西口~新宿駅東口が5分かかるとかどうよ…。新宿~四谷三丁目まで22分とか…。
やはり鉄道の定時性には敵いません(線路内人立入の影響で小田急も遅れてましたけどね)。
ではでは。
さっきブログを見たらカウンターが1999になっていて驚いたKeihan7203Fです。
毎回の閲覧、大変感謝致しております。更新間隔も安定していないのに…。
さて、本ブログで既に2回取りあげている小田急F-Train。
先日が最後の休日となりましたので、実際に乗るのも兼ねて撮影に行って来ました。
(今回記事ではF-Train乗車まで至りません。まぁ小田急の写真は多いですが)
電車を乗り継ぎ、3000形の各停で経堂へ。
複々線区間で何かに抜かされましたが、快速急行ということにしておきます(笑)。

▲大きな方向幕LED。英文字も大きくて安定感があります。
そして、慣れない撮影へと移行。夕刻+コンデジ=悲惨な結果ですがご了承を。

▲この日一番まし(?)な写真。小田急3000形も多様なバリエーションがありますね。

▲小田急ロマンスカーの再生を思わせるVSE。ブレブレだなぁ…(涙)
日も傾き、走行写真の撮影は困難になってきたので作戦変更。
幸い、経堂のホームはカーブを描いておりなかなかいい感じです♪

▲東京メトロ16000系後期車。運転士の眺望確保のため、貫通扉が左に寄っています。

▲新しいのか古いのか分からない車両。リニューアルの結果新品さながらの雰囲気に。

▲4000形って地上運用入ってるのか…と意外だった1コマ。
その後、意外と冷え込んでいたのでコーヒーを買ったり、
「経堂は何故急行が停まるのか?」をテーマとした経堂駅前観察をしたり。
小田急グループの商業施設が駅前にあるんですな。京王の聖蹟桜ヶ丘的なノリですか…。
(関西だと…京阪樟葉:くずはモールとかが例にあたりますかね?)
そしてこの急行で向ヶ丘遊園に移動、藤沢からやって来るF-Trainを迎撃(?)することに。
前につながっていたのは新車だったんですが…。

▲京阪2200系の表情に似ている…?「これぞ小田急」という顔が消えて行くのは悲しいですね。
毎回の閲覧、大変感謝致しております。更新間隔も安定していないのに…。
さて、本ブログで既に2回取りあげている小田急F-Train。
先日が最後の休日となりましたので、実際に乗るのも兼ねて撮影に行って来ました。
(今回記事ではF-Train乗車まで至りません。まぁ小田急の写真は多いですが)
電車を乗り継ぎ、3000形の各停で経堂へ。
複々線区間で何かに抜かされましたが、快速急行ということにしておきます(笑)。
▲大きな方向幕LED。英文字も大きくて安定感があります。
そして、慣れない撮影へと移行。夕刻+コンデジ=悲惨な結果ですがご了承を。
▲この日一番まし(?)な写真。小田急3000形も多様なバリエーションがありますね。
▲小田急ロマンスカーの再生を思わせるVSE。ブレブレだなぁ…(涙)
日も傾き、走行写真の撮影は困難になってきたので作戦変更。
幸い、経堂のホームはカーブを描いておりなかなかいい感じです♪
▲東京メトロ16000系後期車。運転士の眺望確保のため、貫通扉が左に寄っています。
▲新しいのか古いのか分からない車両。リニューアルの結果新品さながらの雰囲気に。
▲4000形って地上運用入ってるのか…と意外だった1コマ。
その後、意外と冷え込んでいたのでコーヒーを買ったり、
「経堂は何故急行が停まるのか?」をテーマとした経堂駅前観察をしたり。
小田急グループの商業施設が駅前にあるんですな。京王の聖蹟桜ヶ丘的なノリですか…。
(関西だと…京阪樟葉:くずはモールとかが例にあたりますかね?)
そしてこの急行で向ヶ丘遊園に移動、藤沢からやって来るF-Trainを迎撃(?)することに。
前につながっていたのは新車だったんですが…。
▲京阪2200系の表情に似ている…?「これぞ小田急」という顔が消えて行くのは悲しいですね。
~次回に続く~
「シカクいアタマをマルくする」問題が解けない…?
「シカクいアタマをマルくする」問題が解けない…?